誰とでもセ○ク○できる券×3と過去のあの時の自分に戻れる券はどっちが欲しい?


ずっとほしくて、でもこの現実ではそれを手にすることができないのが、つらすぎます!!
過去の自分に戻る時に現代の記憶が引き継がれるかによると思う。引き継がれないとしたら、全く同じ過去が繰り返されるだけだから意味がない。
>>3
ならば、過去の自分に戻れるのがいいね。株とかで100%儲かるし。間違いを正せる。
ただ、それでも、同じようなことが繰り返される可能性はあると思うけどね。シュタインズゲートってアニメではタイムリープして、どんなに過去を変えてもある人が死んでしまうという運命が変えられなかったっていうのがあって。
だから自分にある根本の因果を変えないと、ちょっとした出来事をいくつか変えても結局同じルートに戻っちゃうのかも。
であれば、過去にいかなくても、今から自分の因果を変えれば未来を変えられるのだからいいんじゃないかとも思う。
>>5
設問とは違うけど私は人生とか運命とか未来とか全て決定事項だと思ってます。
重力も摩擦もない立方体の中で特別なクセのない物体が移動するとします。当然立方体の中の壁に接触し方向は変わりますが永久にこの行動を繰り返すわけです
>>5
続き。そうなると何年何月何日何時間何分何秒後の物体の位置、ベクトルは計算できるはずなんです。ということは全ての物体の位置とベクトルが計算でできるので未来は解る!つまり運命とかそーゆーのは決定されているわけですな
>>7
量子空間での量子の位置や状態はランダムに決まると言われてます。だから、未来は計算では求められない!未来は決まっていない。これが現代科学のパラダイムらしい。
あと物理学の不確定性原理でも、何かを計算して求めようとしたら、その観測をする行為自体が観測対象に影響を与えてしまうって話もある。
ビーカーの沸騰したお湯の温度を計ろうとしたら、体温計のガラスの冷たさ辞退がお湯に影響を与えてしまう。
そんなこんなで、この世界は不確実性世界なので、運命は決まっていないんだと思う
>>10
人間の計算能力の限界を超えた計算量が必要って言うんじゃなくて、計算する行為自体が計算対象い影響を与えてしまうから計算できないっていうのが不確実性定理なんじゃん?
>>12
結局この噺を突き詰めていったところで結論は出ません。人間程度の生命力では時間が足りないからです。そんな事よりイイ事を考えましょう。誰にも証明できない以上可能性はあるのだから
うちの近くは通学路で女子中学生がよく通るのですが…。
>>9
例えば、未来予知能力が身についたとします。どーゆーふーに未来が見れるか?にもよりますが、結局は何も変わりません。
あの角を右に曲がって交通事故で死ぬ!って未来が見えたとしたら、どうあがいてもあなたは角を右に曲がり交通事故で死ぬでしょう。角を左に曲がろうとしてもなんらかの都合で右に曲がるしかないのです。
>>11
その話だと未来予知をしたこと自体が、未来に影響を与えるから、予知した未来の通りになるとは限らないって感じじゃないかな?
>>13
じゃなくて、未来予知能力が身につく事も運命なのですよ。あなたがこのタイミングで発言する事も決定事項。2択問題でどっちにしよーかなー?って悩んでるのも決定事項。結果どっちを選ぶかも決定事項です。
>>14
ああ、なるほど、「そう考えるなら」そうなるね。観測者が影響を与えて観測対象に影響を与えることも決定事項だと。
現在から見たら、過去は固定される、それが固定される前から固定されていた(決まっていた)と考えることはできるね、確かに。
とはいえ、どこまでいっても、それは考え方・哲学の領域で科学的な証明ではないと思う。
未来が元から決まってると考えることは出来るけど、証明することは出来てないって感じかな。
仮に決まっているとしても、人には分からないんだから、決まってないのと同じとも言える。
感覚的には、この世界にはランダム性があるように思えるんだけどな。
どちらにも考えることが出来るのだから、どちらを自分が選ぶかなんだと思う。
・未来は決まっている → 良い未来が来ると決まっていると信じて生きる
・未来は決まっていない → 自分の努力次第で良い未来を作れると信じて生きる
どちらを選んでも未来を信じて生きるわけだから同じなのかなと思った。
>>16
未来は決まっているけど人間レベルじゃ10秒後の未来すら証明できないわけだから。
ま、あーだこーだ考えても仕方ないからセ○ク○券3枚の話しましょ?可能性は0じゃないのだから
>>5
問題なのは全ての計算が地球レベルの数学で行われているって事。宇宙の真理はそんな狭いもんじゃないよ。だいたいひとつの物体の10秒後の位置とベクトルを証明するのにどれだけの時間が必要か!
>>2
ただし、過去の2択シーンに戻れたとして、逆をえらべば上手くいくとは限りませんよ。案外今のあなたが自己ベストなのかも?
小学生3456年生の頃に戻りたい。人生最大のモテ期だったし、最悪の後悔をした時でもあります。せめてあの子に謝りたい。。
>>19
もーいい年だし、相手(女子)にも家庭があるだろうし今更謝ってもな。何かの偶然で二人が逢うことがあれは真剣に謝るけど
>>23
誰にも内緒だょって言われた女子の好きな子を聞いた瞬間、ダッシュで本人に伝えてやった。別のクラスなのにわざわざよびだして。女子は酷く傷ついている様子でした。自分とその女子は凄く仲良しだっのですが、疎遠になりました。
因みに自分はその女子のことが好きでした。だから、パニクってしまって
>>27
あぁ~、小中学生の時って自分でも意味不明な行動をとってしまう時ってあるね。
まぁ、その女子も今となっては、なんてことない出来事と思ってるんじゃない。
中1女子です私は小3から現在まで不登校ですもうどうしていいか分かりませんもう無理なのかなーって感じです。妹の運動会で同級生がワイワイ騒いで居るのを見てたら悲しくなってきてだからもう人生やり直したい
>>24
中一なら、まだまだ全然大丈夫っしょ。
ちょっとずつでもいいから学校行けばいいんじゃない?まだ学校行く決心がつかないなら、勉強だけは家で教科書読んだりして進めておけばいいと思う。途中から学校行き始めた時に授業についていきやすくなるし。
あとは、本を読んで、いろんな考え方を知ることも良いと思う。
いろいろな考えを知ると自分の悩みを解決するヒントが見つかるかもしれないし。
あとは学校に対する期待値を下げるっていうのもいいと思う。友達と仲良しでワイワイ騒ぐ = 学校生活って決めつけてるとそうしなきゃいけない気になってしまうじゃん?基本的に学校は勉強を詩に行く場所、おまけとして仲がいい友達が出来る場合があるってくらいに考えておけば気が楽だと思うし、実際そうだと思う。最低限学校でやらなきゃいけないことは勉強でしょ。勉強は出来るけど、仲良い友達がいないって人を誰も怒ったりはしないもの。ちょっとずつでいいから、出来ることを一歩ずつ進めていくことだと思う。
>>24
中1っ!?若いっ若すぎるっ!!
私と違って、まだまだまだまだチャンスありまくりじゃないですか!そーゆーときは、宇宙とか数学とか考えるといいですよ。人間誰もゴールの見えない旅人なのだから
>>24
皆と同じ歩幅で、同じスピードで前に進む必要ないよ。時には立ち止まってみたり、逆方向に歩いてみるのもいいんじゃない?
嫌な事を考えずに自分自身が楽しい☆って思える事が大切だと思います。不登校だっていいじゃない、俺なんか高校中退の引きこもりだよーまぢで。