国語で一番ムカつくことは?
1位 | 作者しかわからない主人公の気持ちを問う問題 | 141票(48%) | |
2位 | 「考えて書きなさい」なのに考えて書いたら×される | 41票(13%) | |
3位 | 偉そうな説明文 | 23票(7%) | |
4位 | 行動にいちいち深い理由がある主人公 | 16票(5%) | |
5位 | ノートの無駄でしかない漢字の宿題(小学校) | 13票(4%) | |
6位 | わざわざ難しい言葉使ってくる説明文 | 10票(3%) | |
7位 | 課題図書がつまらなすぎて感想文書けない | 9票(3%) | |
8位 | 授業中に音読させられる(黒歴史) | 7票(2%) | |
9位 | いちいち悟る主人公 | 5票(1%) | |
9位 | 細かすぎる選択問題 | 5票(1%) | |
9位 | 会話中に文法なんて気にしてる暇ないのに文法学ばされる | 5票(1%) | |
12位 | 字が密です | 4票(1%) | |
12位 | 最近の言葉教えずに昔の言葉教えてくる | 4票(1%) | |
14位 | 時間の無駄でしかない物語の考察 | 3票(1%) | |
14位 | 現実ではあり得ない物語 | 3票(1%) | |
16位 | 先生が推してくる本がつまらない | 2票(0.7%) | |
17位 | 前解いたのと同じ文章 | 1票(0.3%) | |
17位 | わざわざ普段使わないような難しい漢字出題するドSな先生 | 1票(0.3%) | |
19位 | 抑揚つけすぎてわかりずらい先生の音読 | 0票(0%) |
最近の言葉教えずに昔の言葉教えてくる
「あらまほしき」とか「おおとのごもりぬ」とか「いまそかり」とか「あらざるべからざるなり」学校出てより一度も見聞きせぬなり。
おおいなるときとちからのむだならむとおもゆ。
一番かはわからんが、とりあえず慣用読みがむかつくわ
間違った読み方をする人が多く定着したとしても
あくまでも誤った読み方ですで通してくれ
慣用読みでありにするのやめて
>>17
マジでそれな
慣用句とか熟語なんて使わないだろ
何で国語ってそんな無駄なことばかり教えるんだろう
国語の読解問題、作者自身が解いたら満点取れるのか?https://dailyportalz.jp/kiji/perfect_score_if_author_solves
生徒一人一人にそれぞれの考え方があるから、なぜその答えをひていされる(バツされる)のかがわからない。
なぜ日本では国語で文学ばかり使うの?
法律とかマニュアルとかエントリーシートとか実用的なことやれよ。
これ
中身薄いやつほど難しい
あと一昔前の随筆を出して欲しくない
意味不な用語でてくるし
主人公の気持ちも作者の気持ちも、本文のどこかには回答する根拠がある。テストではそれを見抜きなさいってことだ。国語っていうのは本文から情報を読み取って答えを導く教科だから、本文を無視して自分で好き勝手考えた答えなんて当たるはずがない。
国語の授業にでてくる主人公たちの心が綺麗すぎてやばいw
こういうやつになれよってことなんかな。
解くのは、話 私たちだ。
こっちが偉いだぞ。
「○○を書きなさい。」とか本当腹立つ
主人公の気持ちって言われても...そんなん作者と主人公しか知らんし...勝手に自分の心情を問題にされて正解と不正解決められる主人公ってどんな心情なんだろうな
そんなんせんでも、漢字の問題くらい出来るし。
音読は好きで、教科書見ずにやってた。
古文要らん。
信長延暦寺より万葉集、古今和歌集とか燃やして欲しかった。
「作者しかわからない主人公の気持ちを問う問題」で、「考えて書きなさい」は鬼畜w
作者しかわからない主人公の気持ちを問う問題はめっちゃあるwwwwwwwww
中学生になったらワークの答え丸暗記して全ての問題一言一句間違えずに書いて満点取った奴いたな。…国語の意味ないw
マジ、記述とか無理じゃない??そもそも、読者とは、内容を読んでそこから独自の考えや、想像をするものであって、必ず答えがあるものでないと思います。なのに、記述が一番点高いってねww
考えて書く問題は考えて書けってなってるけど大体本文中から抜粋して解いたら点数貰える傾向にある!!
昔作家の娘が、たまたま学校の課題になった自分の父親の作品の”この時の作者の気持ち”の問いを本人にたずねた。「この時は締め切りに追われていて適当に書き殴って文字数水増しした」と言われ、その通り書いて提出したらXを貰ったっていう小話を思い出した。
あとは自分のやっている具体例をあげて答えなさいってやつ
でも好き
主人公の気持ち⁇
「そんなことより、早く帰ってじゃがりこ食べたい」どぅぇぇぇぇえす!ᐠ( ᐛ )ᐟ
はい、✖️‼︎
( ^ω^ )「・・・。」
>>74
国語毎回100点は無理
数学、理科ですら毎回90点が限度
国語は55点でも取れたら良い方
登場人物でこのときの心情は?とか聞かれたりするとさ
「うるせえ、本人に聞けや」
「他人の心は読めませんが?」
ってなる(
教科書「このときの筆者の気持ちを述べよ」
生徒「知らんがな」
先生「ここの○○の部分の記述がないからバツ」
筆者「いや違うんだけど」
作者の気持ちなんてわかるか
先生は僕たちのこと何者だと思ってるわけ
あと文章問題の漢字読めないし
考えて書きなさえと言われたのに
いちいち文句つけてくる
マジで国語嫌い
まあこれのおかげで空気読んだり人の考えてることを言われなくても分かるようになるんだろうなって、とはいえムカつく
ある意味、トートは別の意味で作者の気持ちを理解できなさそう。アンチとか、作者を平気で貶すトピを量産するところとか
漢字を何回も繰り返して書く必要は果たしてあるのだろうか...((やんなきゃいけないってわかってるのにっ!
中学普通に(一週間2ページだけど)漢字ノートあったわw
文字数無駄に多くてめっちゃこまかいやつ
これただの理不尽 人それぞれ色々な考えがある それをXにするなんて頭おかしい
(現在)中3です。
3年間国語の先生が一緒で、1年生のころから意味のない漢字を書かす宿題がでます
つけたしで、国語の授業がある度に漢字の宿題出されていました。(つまり週4あるのでほぼ漢字の宿題をする)