ドラクエ5とドラクエ6はどっちがおもしろい?


シナリオの好みが6なので6派ということにはなるんだけど、たとえば AI の賢さで比較して圧倒的に5が上だったりするなど、圧倒的に6の方が好きというわけでもなくて。(6 の AI はかなりヒドいと思う。)
6オモイダシタハッサンやチャモロだ!半透明の奴ね
思い出したら5より6のがやりたくなったので変更
5はね嫌いじゃないけど、おさな馴染み振るのが切なすぎ
6も嫌いじゃないんだけど、
職業を全部極めようとすると
結局誰でも同じになってしまうのがイマイチ
内容としては5で
戦略の幅が広いのが6
ドラクエ5はストーリー重視だと思っている
ドラクエ6は天空シリーズの原点としてはストーリーに対して文句を言えない
が、戦闘系は6方が面白い
私はこれまでにも数多くのRPGをプレイしましたが、ここまでストーリーに拘ったのは今作が初めてです。
DS版をプレイしまして、SFC版はプレイしていませんが、1から4までが少々記号的だったファミコン版でプレイしたせいかドラクエシリーズでハードをスーパーファミコンに移してから第一作となるこの作品はスーパーファミコンという高性能なハードになったせいか、演出面と世界観の深さがかなり向上した気がします。
何よりびっくりしたのが主人公の成長と人生を描くことによって親子3代にわたる壮大なストーリーに仕上がっていること。そのため、親子、夫婦、家族をゲームの中で体験することができます。ということで、大きく3つのパートに分かれています。少年時代には父親と、青年時代後半には子供と旅をします。青年時代前半には結婚イベントもあって、花嫁を選択することができます。
素晴らしいストーリーですので、かなり良いです。ここまできちんと時間の流れを感じることができるゲームは他には無いでしょう。個人的には多分全作通してもトップクラスではないかと思います。このゲームは主人公が誕生するシーンから始まります。当然プレイヤーが主人公の名前を決めますがその前に父パパスにカッコわるい(本人には失礼ですが)名前をつけられそうになったときは初プレイ時にヒヤヒヤしたものです。
もちろん母マーサがプレイヤーが決めた名前にしてくれるので何とかことなきを得ましたが。そしてその後は船の上陸シーンに移ります。その後、フィールドに出ますが敵に遭遇してもパパスが強いためやられることはまずないでしょう。その後サンタクロースの村に着きますがここでパパスがパーティーを離脱するため本当の冒険はここから始まると言えます。 主人公の子供時代で印象的なのはラストのパパスの死ですね。この時のゲマの手口が実に卑劣でプレイしている側からみても憎い存在でしたね。だから早く仇とれるシナリオまで進みたいなと思いながらゲームをプレイしました。ここまで感情移入出来るゲームは今までなかったと思います。
ちなみにこのゲームの一番の目玉である結婚イベント(ビアンカとフローラ、のちに新たに追加されたデボラのいずれかと結婚するか)ですが私はフローラを選びました。理由はフローラはベホイミやイオナズンを覚えますし、フローラの父であるルドマンからお金とアイテムがもらえますのでメリットは大きいです。
他にはモンスターを仲間にして戦わせることができるのも面白いと思います。このゲームからモンスターも仲間に出来てパーティーに加えることが出来まして、私個人としてはスライムナイトとゴーレムがオススメでラスボスとの最終決戦でも主力パーティーに加えていました。お気に入りはスライムナイトのピエールです。序盤から終盤まで非常にお世話になりました。
ただドラマとかは満足出来たんですけど最後がゲームバランス抜きにしてあっけなかったと思います。ゲマがラスボスでなかったのも拍子抜けですし、ラスボスのミルドラースに至っては2形態にとどまっていたため前作の4のデスピサロと比べると明らかに弱すぎます。後半の失速が響いたため100点満点ではありませんが、ストーリー重視の自分には90点以上の付けられる会心の出来でした。