ハートキャッチプリキュア!の明堂院いつきは性同一性障害?性同一性障害じゃない?


病弱な兄に代わり道場を継ぐことになっていたため、彼女は「大切な人達を守れる強い人」になろうと頑張っていただけです。
10代の女の子だから本当は可愛いものが大好きなのに、それを押し殺して修行に励んでいるのが健気で・・・私は歴代でいつきが一番好きですね。
性同一性障害というのは、男の体で産まれてきたけど心は女だと自覚してるか、
女の体で生まれてきたけど心は男だと自覚している人のことです
性転換手術で戸籍を変える人もいますが、その場合体と心が一致するので性同一性障害では無くなります。ただし当たり前ですが自然に子供を作ることは出来ません…
お金がなかったり、手術の失敗で後遺症が残ったり最悪の場合死に至る例も稀にあるから心配して手術をしないという人もいます
いつきの場合はかわいいもの好きな一般的な女の子で、自分の心も女であると自覚しているので性同一性障害ではありません
本来跡取り息子であるはずの兄が病弱なので代わりに自分が家を継ぐために男のような振る舞いをして強くなろうと努力していました。
いわゆる男装の麗人という、とても昔から人気のジャンルのキャラクターです。
>>12
とても丁寧に説明してくれても結局言葉の意味を解ろうとしない人が多いですよね。
手をつなぐ描写があればすぐレズだのホモだのと…。その前に物語があって流れがあり感情がどうだったか見てたらすぐにそれに結びつけないと思ってますが。
>>12
以前はきちんと線引きがされてて軽率に名乗ると白眼視されてたけど今性別違和と統合されて概念がぐっちゃぐちゃになってますよね。しかも性別違和の意味で性同一性障害を名乗る人もいる。
セカンダリだのプライマリだの変な枠が増えて生得的な性自認は一致してても後から「性別に違和感があるんですぅ」とだけ言っておけば(診断さえしておけば)誰でも性同一性障害になれるようになってしまいました。
どうして問題なく生活している人に性同一性障害なんて名前が付く狂った社会になってしまったんでしょうね
LGBTQはひとまとめに語られるけどT<トランスジェンダー>は趣向よりも普通に病気だから分ければいいのに
>>17
>>18
まてまて性同一性障害とトランスジェンダー混ざってるぞ。嘘書くのは良くない。
トランスジェンダーっていったら>>20
の人が言ってる通りふわっとした感覚で自覚してる人も含むかなり広い枠組みのことだから比較的お気軽に名乗れる。(ちなみにそのお気軽な人達が性同一性障害並の優遇を社会に求めて問題になっとるよ)
L=レズ 女性が好きな女性のこと
G=ゲイ 男性が好きな男性のこと
B=バイセクシャル 男性も女性もどちらも好きになる人のこと
これらは趣味嗜好によるものだが
T=トランスジェンダーは自分が男性の自覚があるのに女性の体に生まれてきてしまった人あるいは女性の自覚があるのに男性として生まれてきてしまった人のことを言う。これはれっきとした障害なので性転換手術をすれば戸籍上の性別も変えられることが日本でも認められている
>>23
男装趣味があるならむしろ「女性である」という意味になります。男性が男性装をすることを男装とは呼びません。男装と呼ぶならその人は女性ということです。異性装と性同一性障害は違います。