トート民でキモい人はフォロバした方がいい?しない方がいい?


>>4
支持してほしいならナリスでも誰でも支持すると思うから別に本来の意味からズレてはないと思う
>>5
キモい人をわざわざ支持する意味。
支持してほしい、指示するって別の角度から支持について語ってるけど、どっち目線なんですか?笑
>>6
キモいとかいうのは結局は感情論だ
誰にでも人権はある
ナリスにも平等に人権があるんだから平等に接するべき
指示じゃなくて支持の方だよ
相手が自分に支持してほしいなら自分は相手を支持するってこと
まあ相手が自分に支持してほしくないから自分が相手を支持しないとは限らないけどね
>>7
人権があることとキモいと認識することはなにも関係ないと思うが。感情論が理解できないなら、否定すべきでないと思うが。
支持→指示は誤字
フォロバしなきゃ成り立たないって人間関係ってどうなんでしょう。機能に依存した関係って何のメリットがあるんですか?
>>8
そもそもキモいという発言自体が侮辱なので人権侵害にもなり得ると思う
侮辱発言は否定する(今回の君の行動が侮辱罪なわけではないけど、侮辱される筋合いのある人はいない、つまりキモいと言われる筋合いのある人はいないと思うからです)
ちなみに殺人者を公然と侮辱するのもアウトだからね
フォロバしなくても人間関係は成り立つこともあると思うよ
フォローしていない相手でも相手が支持してほしければ支持するよ
フォロバする理由は相手がフォローしてくれているのにフォローしないのは相手に少し失礼だからかな
機能に依存した関係とは?意味がわからない
>>9
誰も発言だなんて言ってないのだが。少なくともキモいと感じたら言うことに直結する、という思考回路を持っている君のほうが侮辱に近いのでは。公然と侮辱するなんて脈絡汲んでない発言もどこから派生したのか気になる。
相手が自分に支持してほしいなら自分は相手を支持する、この発言も相手本位の発言だからフォロバするメリットは存在しなくないか?
>>10
まあ明らか認識の話の次に発言の話を書いているから、明らかに認識の話に関する返信はしていなかったことが分かるね
こちらが認識というワードを見損なっていたのが悪かったと思う
認識は思想なので確かに関係ないですね
ただ、貴方の「キモい人をわざわざ支持する意味。」の「キモい人」という発言から「キモいとーと民がいる」と同じような意味の発言をしていると読解したので、「キモい」という発言に関する話をした
まあ貴方の「キモい人……」の発言は人権侵害ではないと思うからそこは、「キモいという発言も時と場合によれば人権侵害にだってなり得るんだよ」というふうに捉えていただければ幸いです
相手が自分に支持してほしいなら自分は相手を支持すると書いたが、私が相手のことを気づいていない場合もあるため、100%ではない
メリットは支持している証拠となることかな
>>14
“ただ、貴方の「キモい人をわざわざ支持する意味。」の「キモい人」という発言から「キモいとーと民がいる」と同じような意味の発言をしていると読解したので、「キモい」という発言に関する話をした”これは曲解では?トピックの前提として“ トート民でキモい人は”という文言がある以上、私の思想だと勘違いしたというのは少々無理があるように、私は感じたが。私の発言の一部を切り取っている以上、要旨が含まれているかは微妙だし、そこから2回新たに展開して、結果このようなこと(キモい発言云々)になっているのでは?
少なくとも今このトピックで話している中で、人権の話は不要なので出さないでいただきたい。
最後に“支持している証拠となること”がメリットになると仰られていますが、具体的にどういう意味か教えていただけませんか?
>>15
なるほどね
キモい人がいると思わないのならばそもそもキモい人に関係することとか考えられないと思う
私は、
「キモい人?→よく分からないが特徴のある人なのか→人間は平等だからそのキモい人にも平等に接するべきだと思う」という思考に至った
「キモい人をフォローする意味」という発言から、貴方はとーとでのキモいとそうでない人の区別ができるんだなって考えたからとーとキモい人がいるという意味が含まれてると判断した
まあそれはそうだね
ただしキモい人にも人権はあるという発言はキモい人に関する話ではあるから無関係な投稿とは言い難くない?
フォローする=支持する
フォローしている=支持している
正直支持にもいろいろな基準があると思うから結局主観になるのは許して
>>18
キモい人に人権がないなんて発言が出ていない以上、わざわざ言うことでもない。当たり前のこと。
>>19
確かに言うことではないと思う
言うこと自体が問題ではないでしょうし、言うのは人の勝手だから当たり前だと決めつけるのは違和感があります
>>21
例えば、有名な論争のテーマに死刑廃止ってのがあるけど
それぞれ論理的に理論を積んでいる中で、死刑囚だって凶悪犯罪者だって人間だよ!だなんて言われたら明らかに的はずれな発言じゃない?
言うことではない、と当たり前だと決めつけ、ってのは矛盾なのでは。僕からしたら君のほうが十分に可笑しいと思うよ。
>>23
それぞれ論理的に理論を積んでいる中で、死刑囚だって凶悪犯罪者だって人間だよ!だなんて言われたら明らかに的はずれな発言じゃない?
それはそうだと思う
言うことではない、と当たり前だと決めつけ、ってのは矛盾なのでは。
どのように矛盾している?
当たり前だと断定していたから決めつけているのかと判断した
>>27
それ(的外れな発言)と君の、人権はあるよねって話って何が違うのかな
言うことではない=今、言う必要性がない=言うまでもない=当たり前 になるのかと。当たり前だと決めつけるなっていうのは当たり前じゃない場合があるってこと❔
>>30
まあそうだね
但し議論をしているとは限らなくて一般的な会話の可能性もあるだろうから的はずれな発言をすることが不自然ではないかと
これを議論なのか一般的な会話なのかどう捉えるかによって異なると思う
議論なら的はずれな発言をするのは論理的におかしいと思うけど一般的な会話なら構わないんじゃないかな?
議論をしているということを私の発言の前に提示していれば貴方の論が正しいと思う
>>34
これを議論と言わずしてなんと言うんだ!!!少なくとも会話というか、馴れ合いでは無い気が。
>>35
まあ確かに私も議論だとは思うし、馴れ合いではないと思うw
しかし、第三者から見たら議論以外の何かに感じる人もいるかもしれないと考えた
>>9
フォロバに対して失礼だと思うのはあくまであなた個人であって、した方がいいと他人に推薦する割には筋が通っていないと思う。
>>11
そもそも「フォロバするべきである理由」ではなく「フォロバする理由」だから他人に推薦しているとは考え難いと思う
その理論と主観の明らかな違いも考慮せずに筋が通っていないなどと言うのは可笑しいと思う
>>13
ごめんこれに返信したはずのやつどっか行ったからもう一回書くの面倒でさ
すごい省略するからわかんなかったら遠慮なく言ってね
>>13
あなたが「フォロバした方がいい」派である(少なくともこのときまではそうであった)ことは表示されている事実。〇〇した方がいいが推薦なのは自明かと。なので、あなたの前半部分の文の主語が抜けている点の指摘も今回は省く。
その理論がどの理論か、具体的に教えていただくのと同時に、どこがどう可笑しくなるのかも説明願いたい。
>>17
I should V
私はVすべきだ
ということもあり得るから、〇〇した方がいいが推薦なのは自明ではないと思う
「フォロバする理由」→主観
「フォロバするべきである理由」→主観とも捉えられるし推薦とも捉えられる
だからどう解釈するかは自由だと思う
主語はあえて書いていない
主観ではあるのは確かなことだけど他人に推薦しているかどうかは微妙なところ
フォローするかしないかは人の自由だから何とも思わないって思考に寄せることもできるし、フォロバするほうが礼儀感が強いと思うという思考に寄せることもできるからね
この話は科学や数値を扱う証拠ではなく、どちらかといえば意見を考える論の話だから、断定はできない
※あと、話からはズレるけど「なので」という接続詞は存在しないから、「だから」「ですので」等にしておくほうが良いと思う
その理論ではなく、その「理論と主観」です
理論→ナリスにも平等に人権があるんだから平等に接するべき
主観→フォロバする理由は相手がフォローしてくれているのにフォローしないのは相手に少し失礼だ
明らかに主観だと分かるような発言に筋合いを求めることが、まるで主観の意味を理解していないようで、可笑しいと思う
>>20
“2: 2コメ~ry~ます”
推薦が自明じゃないとしても、他人と意見を交える場で(何なら自分が話しかけてきた)、した方がいいってのはただの主観じゃない?あと、推薦ではないと仮定しても、わざわざここで自語りする意味有る?っていう
なのでが接続詞じゃないのは知ってるけど、その前の文の語尾を省略してるところからも伝わってると思うんだけど、話の根幹に関わらない点については脱力してるんだよねw 逆に君の主語が無い件は、関わると思ったから言ったまで。
主観と理論は並列で語る問題じゃない、理論の中に主観が含まれる。主観がどこまで含まれるか、どういう主観が含まれているのかが、、というのが要点なのでは?
主観にも理論的側面はあると思っていて、思考回路が存在している以上それは不自然ではないと思うんだよね。個人の考え方だとしても、なにがあるからこうなるっていう、間違っているとしても筋道が有ると思うんだけど?
>>22
主観だというのは否定しないけど主観でないとも捉えることができるんじゃないかな?
コメント欄は意見や考えなどの共有場として捉えられるから言う意味はあると思う
貴方の言う通り伝わるから
「話ズレるけど」というふうに話を始めた
なのでという言葉はないから、他人に理解されなくても文句は言えないと思う
まあ主語の指摘は確かにする価値があると思う
だから主語を書かなかった理由を言ったって感じです
主観と理論は並列で語る問題じゃない、理論の中に主観が含まれる。
まあ確かにわかる
その考えは正しいと思う
では、主観というよりかは感情論として捉えてみてほしいです
そうすれば並立としてもそこまで違和感はないと思う
結局、理論にも感情論にもどちらにも主観と客観の両方があると思う
主観がどこまで含まれるか、どういう主観が含まれているのかが、、というのが要点なのでは?
そうそう
そこが難しいと思う
主観の一切ないものなど正直ないと思う
ただしその考えしかできなければ話にならない
だからその基準は状況に応じて判断すべきなんだって思う(例えば相手の価値観とかを考慮したりです
最後の文章のとこの返答し忘れてた
>>24
こと“も”が説明してる通り、普通はそうは思わないよね曲解だよねって話。
感情論も理論の一種であるし、論理的でもあるのでは
>>26
まあ普通はそうかもしれないね
特に否定することはない
結局普通の考え方というのも1つの考え方
それを共有して理解を深めたりするのが議論ですよね
マジで共感です
>>29
普通に対して、間違っているって断定するのならいいと思うけど、ここはこうでもいいよねっていうのはただの屁理屈なんじゃないかなと思う(
>>32
まあ屁理屈ではあるかもしれないけど論理破綻ではないだろうから一応議論としては成り立つと思う
価値観関係について話すのも議論の一部だし、価値観関係が関わらない話はないと思うから
>>36
屁理屈って見た目だけは綺麗だけど詰め込み過ぎだから、大体突き進めると破綻する(っていう経験則だから、例出してくれればいい()
>>38
なるほど
基本的には最終的に、「人によって価値観が異なる」という屁理屈になると思うから、これ言われたら議論する気ないんだなとは思うけど、論破?はできないと思う
例外はすぐには出せない
>>22
それは納得
確かに主観や感情論にも理論は含まれていると思う
ただ、平等にすべきだという社会的価値観と、失礼だと思うという個人的価値観のつながりを追求する必要はないと思う
>>25
どちらも理論であり、更に細かく見れば、感情論という主観が多く含まれるが数少ない客観の必要性が高いもの、その中の主観(=個人的な価値観含む)の中でっていう集合に有ると思うんだけど(多少の前後は否めないものだと思う)、結局“明らかry可笑しいと思う”は可笑しいと思うのは論理的に破綻している物言いだよね。
>>28
確かに可笑しいは言いすぎた
言葉には気をつけるよ
「少し考え難いと思う」
これならどうですか?
>>31
おかしくもなんとも無いし不自然じゃないから考えがたい要素ないと思うんだけどなー
まあいいけど(