挑戦と努力はどっちが人生で大切?


努力が評価されるのは、主観的でも客観的でも結果があってこそ。そして努力自体は度合いを証明ができないから、社会じゃ評価対象にならない。
対して挑戦は、成功すれば勿論評価してもらえるし、失敗しても「この方法では失敗する」という情報を残して次へ繋ぐことができる。挑戦する姿勢そのものが評価されることも多い。
>>4
問題は評価されるかどうかじゃない
人生においてどっちが大事かだ
確かに失敗しても「この方法では失敗する」という情報を残して次へ繋ぐことができる。
かも知れないけど、挑戦は失敗する確率が高い。
努力の方が失敗する確率が低い
>>17
「人生で大切なのかはどちらか?」でしょ?
だから挑戦だと言ってる。
自動化・効率化・簡略化が進む現代社会において、努力が必須になることなんてほとんど無い。
しかし人生を歩み続けるためには結果を残して報酬を入手しなければならず、結果を残すためには試行錯誤しながら挑戦をしなければならないからね。
それに確率の話をするなら、挑戦する方が成功率は高いよ。
何故なら努力というのは自分の能力を上げるために励むことであり、何かを生み出しているわけじゃない。
努力自体に成功か失敗かの区分けなんてそもそも無い、ってこと。
人知れず腕立てを頑張ったからって、勝手にお金が発生するわけでも、衣食住が自動で整うわけでもないでしょ?
>>18
あなたの言っている自動化・効率化・簡略化も努力の賜物だ
そしてやはり確率の話をするなら努力の方が高いと思う。
なぜなら、努力自体に成功や失敗はないが努力した先は成功する確率が高いと思う。
腕立てに関しては例えが悪い。
例えば、東大に入るためにとりあえず受験受けてみよう!じゃ当然とんでもない天才じゃない限り受からない。
しかし、努力して東大に入れば将来収入が高くなる可能性が高い。
>>19
効率化とかの実現は試行錯誤の挑戦をしたからだよ。努力じゃない。
それに腕立てが悪い例えというなら、どう悪いのかも説明しないと反論にならないよ。
例えが悪いと言うなら、それこそあなたの東大受験の方こそ例えになってない。
東大合格がここで言う「成功」なら、勉強しても受験(挑戦)をしなければ東大に入ることすらできないず努力派の成功率0%だから、努力しない天才が受験する分だけ挑戦派の成功率の方が高い、ということになる。
努力の先に成功があるだって?
あなたのその言い分では結局何かに挑戦しなけりゃ成功も何もないってことと同じなんだよ。
あなたの言い分は「努力+挑戦」が前提なんだよ。
努力だけで語らなきゃ意味ないよ。
>>20
あなたは効率化の実現は試行錯誤したからだと言ったが勿論ある程度機械やプログラミングに詳しくないと出来ない。
じゃあその知識は努力して、手に入れたものだろ?
腕立てが悪い理由は筋肉があっても筋肉関係の仕事につかない限りお金が手に入るわけないからだ。
今、話合ってるのは人生でどちらが大事かだからな
確かに結局俺の言ってることは挑戦が前提条件だ
だけど、さっきも言ったが人生において努力と挑戦どっちが大事かだ
挑戦しないなんて一言も言ってない
>>21
まず、あなたは努力の意味を間違えてる。
努力というのは「力を尽くす」ことだよ?
つまり、プラスアルファで発揮する力のことで、想定内で発揮される力は努力じゃないの。
現代教育の範囲で手に入れる知識も、計画的で段階的に教わる技術も、同一グループ内で他の皆もやっていることも、努力と言われることは無いの。
効率化を実現するための試行錯誤に要する知識は、計画的に入手した知識を使っているから努力じゃないのよ。
それから、例えの出し方も間違っている。
「挑戦しないなんて一言も言ってない」と言うなら「努力9割:挑戦1割vs努力1割:挑戦9割」みたいな例えを出そうか?
東大受験の例えは「努力+挑戦vs挑戦のみ」になってるから、例えとして成立してない。
こちらの腕立ての例えに関しては分かりやすく「努力のみ」としただけだから何も問題無い。
逆に「挑戦のみ」の方を言うなら、現代ならやってみた動画やタレント活動で努力無しでヒットできる可能性が高い。
>>23
僕は努力の意味なんか間違ってない
努力は目標のために心や体をつとめることだ。辞書で調べたから間違いない。
つまり知識を手に入れるために心や体を使って勉強してるんだから勉強で手に入れた知識は間違いなく努力だよ
努力と言われないだけで定義的には努力なんだよ
それに例えの出し方も間違ってない
君が出した腕立ても腕立てに挑戦してるじゃないか
動画やタレントも努力は必要だ
もしかして今売れてるYouTuberが何も努力せずに売れてると思ってるの?
そんなわけないでしょどうしたらたくさんの人に見てもらえるかとか色々努力してんだよ
だったらただのサラリーマンにでもなった方が収入も安定する
>>25
やっぱり努力の意味、間違えてるよ。
勉強したからってそれが必ず努力に当てはまるとは限らない。
テストが普段20点台の人が70点採れるように勉強時間を30分から3時間に増やしたとかなら努力だが、普段から80点台の人が勉強して90点採っても可能性の範囲内だから努力とはならないからな。
定義が曖昧なのは、少しでも頑張れば努力とするとかじゃなくて、実力は個人でバラツキがあるから、変化前と現在と個別に比較する必要があるからだよ。
例として出した腕立ては誰もが出来ることだから挑戦の定義には当てはまらない。
動画やタレントの例も「努力しない」ではなく「努力無しでもできる」だ。
話を勝手に変えるな。
>>26
可能性の範囲内だから努力じゃないなんて勝手に決めるな
努力によって可能性が上がってるじゃん
それに定義の話をするなら別に頑張れば努力だよ
努力する前と努力した後を比べる必要なんてない
腕立てが挑戦の定義に当てはまらないなら君が思う挑戦の定義を教えてほしい
じゃないと話にならない
動画やタレントも売れるためには努力が必要だよね
>>28
動画やタレントは、売れるために努力するのは一つの方法だが、必要ってほどじゃない。
「売れた人の中には努力した人もいた」ってだけだ。
あなたの論法じゃ「努力無しでもできる」を否定していない。
>>25
それと先にも指摘したのにまだ同じことを繰り返すのはどういう思考?
もう一度、チャンスをあげる。
『あなたは他人の意見に文句ばかり言うだけで自分自身の意見を何も言ってない。
「何故努力の方が重要だと思うのか」という自分の意見をちゃんと説明してみてください。』
いつまで話を逸らすつもりだい?
>>27
意見なんてとっくに言ってるよ
「努力の方が成功する確率が高いから」って
なんで君のように毎回意見を言わなきゃいけないのかな?
>>29
だから、それじゃ不十分だって言ってるんだよ。
こっちは説明してみてって言ってるんだよ。
このトピで聞いているのは何だい?
「どっちが人生で大切なのか?」だろ?
あなたの言う成功率って、人生における何の成功率よ?
それが人生においてどのくらいの割合を占めているのよ?
あなた自身の理解度が低いから成功率なんて抽象的なことしか言えず説明になってないんだよ。
あなたの言葉には中身が無いんだよ。
>>32
だからそのまんまの意味だって
理解度がないのは君だよ
人生の中で決めた目標の成功率が高くなるから努力の方が大事だって言ってる
>>21
それとあなたは他人の意見に文句ばかり言うだけで自分自身の意見を何も言ってない、って理解してる?
あなたは「人生において、何に重点を置くか?」とか「それを達成するのに何故努力の方が重要なのか」とか自分の意見をちゃんと説明できるの?
他人に「今、話合ってるのは人生でどちらが大事かだからな」と偉そうに言える立場じゃないよ。
>>18
努力するから生きてられるんだよ
挑戦はやってみたいってだけ。
頑張って努力するから、仕事でお金が稼げて、
生きていられるんだよ
>>35
生きていくだけなら努力は不要だよ。そもそも日本なら努力しなくても最低限の教育受けられて、選り好みしなければ就職もできて、普通の生活ができる。
日本は甘い国だから、生活保護受けるって方法もあるし、ホームレスになっても留置所・刑務所暮らしになってもちゃんと生かしてくれる法律になってる。
無謀な挑戦も無駄な努力もちょっとなあ・・・次につながるという観点なら必要ないとまでは言わないし、叶わないと分かっててもやらなきゃいけないこともあると思うから否定はしないけども
しっかり目標を明確化して、それを実現するための現実的な挑戦と必要な努力ならどっちも大切だと思う。
某二刀流の野球選手が高校の時に作ってた目標達成シートがすごすぎるので万人に見てほしい
投票の答えじゃなくてごめんなさい
まず何かしらに挑戦しようと決めてそれを叶えるために努力を重ねるわけなので挑戦は最初のやる気スイッチみたいなものであり努力のきっかけという意味では挑戦なのかな?と
「やればできる」という言葉を知っているだろうか
やるというのは、挑戦することではない。
努力すること、という意味だ。
万事に一定の努力は欠かせないからなあ
勿論状況に対し必要な挑戦は欠かせないが
個人単位だとやや努力が大事、前提構築大切ってことになりそうだ
それぞれの意味を辞書で引いて、実社会の様子を少しでも知ってれば、自ずとどちらがより大切か簡単に分かる。
実際としては別に努力しなくても普通に生きてけるんだよね。それに確かに努力の意味を調べると、皆が努力だと思ってるのは努力じゃなくて「ちょっと頑張る」とか「ほとんどの人間が普通にやってる努力とも言えない作業」程度のものだと分かる。言葉の意味的に本当に「努力している」と言えるのは学年に一人いるかどうかだと思うし、しかもその努力が実る人なんて統計的に見れば市内に数人しかいない。「やる必要もなくやっても実るかどうかわからない努力」よりも、「失敗しても評価される挑戦」の方が重要だよ。ベンチャーとか正しくそうだし。