中3数学の中で一番難しい単元は?
ボタンを押して投票してください!
1位 | 円の性質 | 7票(33%) | |
2位 | 関数y=ax² | 5票(23%) | |
3位 | 平方根 | 4票(19%) | |
4位 | 図形の相似 | 2票(9%) | |
4位 | 三平方の定理 | 2票(9%) | |
6位 | 式の展開と因数分解 | 1票(4%) | |
7位 | 二次方程式 | 0票(0%) | |
7位 | 標本調査 | 0票(0%) |
コメントしよう!
トピックも作成してみてください!
トピックを投稿する>>1
客観視して回答します
展開は中2の計算問題レベルで簡単
因数分解はとにかく慣れ
平方根は初見○し
二次方程式は解の公式でまだ簡単
二次関数は難しいが原点通るからマシ
相似は難しい
円は基本的に算数
三平方は難しい
標本調査は理解せずに中学卒業しがち
>>7
円は私も正直苦手なんだけど、難しいって意見は聞いたことない(相似と三平方が中3数学難しい単元の話題にあがる)
客観視して回答します
展開は中2の計算問題レベルで簡単
因数分解はとにかく慣れ
平方根は初見○し
二次方程式は解の公式で簡単
二次関数は難しいが原点通るからマシ
相似は難しい
円は基本的に算数
三平方は難しい
標本調査は理解せずに中学卒業しがち
>>5
まあ標本調査は入試にほぼ出ないし。
実際都立高入試でも、過去十数年間出たことは無いですよね。
>>13
自分は円の単元が苦手だったけど、今考えてみれば、中学の円の問題とかしっかりやればイケる。