柔道は中学校の保健体育の授業で必要?いらない?


>>1
俺のクラスの男子で体格で馬鹿にされて、不登校になったやついる。思うんだけどさ、柔道は中高の体育で強制にしなくてもよくない?将来柔道選手を目指してるならまだ分かるけどさー、もし役に立つとしたらさ、変なヤンキーに絡まれてそれを退治することのみでしょ。これさ、教育委員会に訴えてなくしてもらおう!いくらなんでも不登校になった人や、怪我人が出たんだから。
>>4
てか私さ、足首捻挫したんだけど。それも冬休みの1週間前だし、私の冬休みを柔道によって奪われた。もう思い出したくないわー
普段からクールで知的なキャラを演じてたのに、授業でクラスメートに横四方固めされて、めっちゃ恥ずかしかった
中学校ってか、高校でも柔道強制するのマジやめろよ
柔道や空手などの格闘技は、中途半端な時間では身につかないうえに、投げられる側の受け身も身につかず、ケガする可能性の方が高い。
おまけに、時々、経験者やバカ力な子が、未経験者相手に本気で投げつける。
未経験者の柔道(格闘技)は、ほぼ毎日やらないなら、全くやらない方がいい。
柔道は、思い掛けない怪我や外敵から自分の身を護れるようにするための技術。
体格や腕力に差があってもどうにかできるし、受け身は怪我を軽減できるから学んで損は無いと思う。
また、柔道や茶道など「道」と付くものは「礼に始まり、礼に終わる」がセットなので、礼儀作法や精神を磨く手段の一つでもある。
中学レベルの授業でも、簡単な礼儀作法(挨拶)くらいは教えて欲しいな。
軍隊教育が分かりやすいね。軍隊教育→徴兵制のある国(アフリカの一部諸国や韓国)がよくなってるかと言えば、そうでもない。軍隊教育、徴兵制をしても結局、人間性は各自次第。
柔道も柔道自体つまり格闘術を教えても結局は各自次第。格闘術としての柔道とは別に、物事の考え方を教えてないとダメ。
冬休み明けにに一度できた技が出来なくなったことがあって、
こっぴどくどやされた挙句、放課後1時間も居残り練習させられた嫌な思い出がある
「体格差があって投げられてばかりで勝てない」「役に立たない技を覚えるなんて意味ない」「怪我をして危ない」なんて、柔道を攻撃方法と勘違いしていて勿体無いと思うわ。
①柔道は「柔よく剛を制す」と言われるように、体格よりも技術で差が出るもの。
技術レベルが同格のプロ世界なら体格差は重要だけど、義務教育の初心者レベルで「体格差が…」なんて言い訳は「授業を真面目に受けてません、理解しようとも努力しようともしてません」と白状しているようなもの。
②柔道は「身を守る術」なので、「受け身」や「技からの逃げ方」の方が重要。
廊下で転んだとき「受け身を取って捻挫や骨折で済む確率」か「頭打って人生終了する確率」かお好きな方の確率を上げてください。
また、授業としても「多くの技を掛ける」という攻撃面の評価はそれほど高くない。
それに「恰好付けた強者の技を、軽く躱す・いなす」方が恰好良いZE?
③柔道で怪我をするのは、正しく受け身が取れてないから。
柔道で怪我する人なら、他の体育授業やスポーツでも同じように怪我するよ。
④「(経験者含む)馬鹿な生徒が授業外でも技を掛けてくる」←ゴメンこれは完全にソイツの人間レベルが低いだけ。
然るべき措置をとって業者に駆除依頼をしてください。
……と、まぁ長々と書いたが、どんな意見だろうと「授業を真面目に受けないとそれ相応の授業評価になる」事だけは忘れないようにご留意ください。
以上、長文になり失礼しました。
>>38
「腕力で投げようとするな」と説明されているはずですよ。足腰使って相手の姿勢バランスをジェンガのように崩すのが柔道よ。腕はサポートに過ぎない。
背負い投げで言えば、①足を曲げて低い姿勢で後向きに相手の懐に潜り込む→②自分の腰を相手の腰or太腿に当てる→③足を伸ばすだけで相手の身体が浮く→④相手を掴んでいる腕を軽く引っ張ればその方向へ投げられる、はず。
大事なのは姿勢や体幹で、低身長だからって不可能ではない。(事実、私は20cm差の相手に投げられたよ)
>>39
当時、私170cm、相手150cmで、身長差20cm低い相手に負けたってことね。
ちなみに、相手も武道は未経験で、腕相撲は私の方が強かった。
>>38
柔道には100以上の技があって、その中には足技や固め技だってある。
得意な技が見つかってないだけかもよ?
中学生で柔道は初心者が多いのに、少ない授業で身につくわけがない。怪我もしやすいし、する必要は絶対にない。柔道着の費用だって、もったいない。
部活で柔道やってたけど、体育の授業でちょっとやったくらいじゃ受け身も技も身につかないよ。
力任せに投げる奴がそれっぽくブン投げるだけ(押さえ込むだけ)
格闘技を無理強いするのは本当にやめたほうがいい。
本当に脱臼した人が何人かいました。
>>48
授業中に脱臼したのなら、むしろよかったね、では。
授業以外で脱臼した場合、最悪どうなっていたとおもう?
痛みを知らない人間はろくな大人にはならないよ。
受け身は絶対にできた方が良い。一旦使えるようになればかなり便利
体育授業中の死亡事故の割合
1位 41.0% 陸上競技
2位 11.3% 水泳
3位 8.0% バスケットボール
4位 7.6% サッカー
5位 4.7% 器械体操
6位 4.2% 柔道
7位 3.8% バレーボール
>>72
だから何?柔道が危険なことに変わりないし、毎年数人亡くなってて累計200人以上が柔道の事故で亡くなってるんだけど?
>>73
言い分としては正しいけど、反論としては間違っているね。
別に柔道が危険じゃないとは言ってないよ?
スポーツ全般危険なんだよ。
走るだけでも呼吸器官・循環器官に負荷をかけて突然死、道具を使う競技はボール等が心臓に当たって心肺停止、水泳でふざけて溺死、ラフプレーで死亡なんてこともあるでしょう。
つまり柔道だけを授業から無くす理由として危険かどうかは弱いんだよ。
それに危険かどうかで判断するなら、柔道よりも危険な競技があるのを無視するようなあなたの発言は道理に合わない。
あなたの理論なら「柔道はもちろん陸上も水泳もバスケも、体育そのものを廃止すべきだ!」くらい言い切ってよ。
あと200人じゃなくて120人くらいじゃなかったっけ、中高の柔道死亡件数は。