自分の子どもに名前をつけるとしたら,画数は気にする?気にしない?


文字の画数がどのようなメカニズムで人間の運命に影響するのか説明してほしいですね。
そんなことより,名前の呼びやすさ,読みやすさ,書きやすさ,音の印象,意味などのほうがその名の持ち主の人生や性格に影響しそうな気がするが。
>>1
占いや願掛けの一種だから、信じるか信じないかっていう程度だよ。
ただ「子供のためにそこまで考えられる親」っていう愛情の証明にはなるけどね。
もちろん画数まで気にする親なら、あなたが列挙したことも当たり前に気にすると思うよ。
>>4
画数を優先すると,たいていむずかしい漢字を使ったり変な読みかたしたり,ほかのことが犠牲になる。
運勢に関係するとかいうバカげた意味では気にしませんが
画数が多すぎる漢字を名前に使うと,テストを受けるとき不利になるし,一生のうちで名前を書くのに費やす時間がむだに増えるので,その意味では気にする。
「駕籠嶋 龍太郎」と「川 一」だとかなり書く労力が違います。
名前のあとに「.」とか「,」とかつけるバカいるよね。そんなので運が変わるとか思ってるの?バカにつける薬ないな。だいたい「運」というもの自体実在しないよ。運が悪いとかってただの結果論。「.」つけたあと死んだひともいる。
中川翔子さん(本名 中川しようこ)についての記事:
『「中川翔子」と「中川薔子」はいずれも画数的に悪く、一方で「中川しようこ」が良かったために、改名を思いとどまったとのこと。だが、「いつか誰かのお嫁に行った時、中川じゃなくなったら、本当に"しようこ"である意味がマジでなくなるんですよ。その時はマジで改名しに行きます!」』
中川翔子の芸名であんだけ仕事して認知されて成功してるのに、本名の画数だけ気にするんですね。
若いときひどいいじめにあったのに「中川しようこ」の画数はいいんですか?
理解できない。
自分が画数がすごい多くてテストの時とか大変だし、良い意味だったとしても友達とかに漢字で書いてもらう時すごい時間かかったり、正直画数多くて嫌なことの方が多いからそういう部分で私は画数気にするかも