ドラマ『映像研には手を出すな!』はおもしろい?つまらない?


いつもはクールで斜に構えている齋藤飛鳥が、コドモ感あふれたキャラを演じることで、かつてないほどにその童顔のポテンシャルを解放し、なんとも愛くるしい。
他のキャラのキャスティングは、普通にキャラに寄せているけど、浅草氏はキャラに寄せたら地味になるからか、乃木坂ありきだったからなのか、かなり変化球を投げてきた。その結果、浅草氏の小学男子っぽいウザさが薄れて可愛いキャラに。さすがにあの喋り方は、実写だと更にしんどい感じはあるけど・・・。
賛否は分かれそうだが、華のないキャラを演じながら、作品に華やかさを与え、なおかつ、独自の浅草氏を作り出した飛鳥の演技は、評価したい。
メイン3人組はキャスティングも演技も、敢えて原作・アニメと違うようにしたらしいから、そっちのファンからの評価は低くなりそう。ただ第参話で金森が企画案を提案するシーンは面白かった。(安易に他作品を持ち出すのは禁じ手なんだけど…)
逆に大・生徒会の再現度は高くて良かったし、アニメで出番の少なかった他部活との掛け合いも面白いと思った。むしろ、映像研は実写映画でもやるんだから、実写ドラマは大・生徒会にスポットを当てても良かったのでは?と思ってしまった。
秋元Gのファンだけが喜ぶ学芸会丸出しのようなドラマ。
主役三人組も原作漫画読んだ事無さそうで、お仕事だから仕方なくやってます感が凄い。
原作やアニメの中で浅草氏が使っていた江戸言葉も、彼女にかかれば動物村の村長みたいな喋り方になってしまうし、性格も髪型も随分とアレンジされているようで。
アニメが作りたぃぃん♡には笑った。
アニメの方も見てたけど、メカやアニメの蘊蓄を、聞きとれないくらい早口でしゃべりまくる知識自慢や、浅草氏の想像力が、ストーリーやテーマは空疎なのに、設定だけやたら細かい設定厨そのものであったりと、原作者のナルシシズムが臭すぎた。それと比べるとドラマ版は好印象。大・生徒会や他の部活動のシーンが多彩で、作品世界に広がりがある。
やっぱ、予算審議委員会でのアニメ上映は、実写だと「アニメ作ったぞ」って感じが出るね。NHKアニメ版では、元々がマンガチックなアニメの中で、さらに簡素化したアニメが流れるだけだったから。
だけど、上映されているアニメがチラッチラッとしか見えないのが物足りん。このドラマ、アニメ作りにあんまり興味なさそうなんだよな。浅草と水崎は、金森病欠中にサボっていたし、アニメ作りの疲労感も伝わらず、「魂をこめた妥協と諦めの結石」って名台詞もサラッと流れて響かない。
浅草が生徒会にタンカ切るシーンはよかった。アニメ版ではコミカルさの方が強かったからな。
アニメ作りは地味な作業だから映えないと思ったのかもしれんが、ドタバタ活劇にばかり力を入れて、アニメへのリスペクトがない。これが、アニメじゃなく映画やドラマ制作がテーマだったら、態度が違ったのかね。実写組の傲慢さを感じるな。
>>11
つまらないって感想だけなら、「つまらない」に一票入れたらいいだけのこと。
コメントするんなら、単なる「つまらない」以上のことを、なんか一言でも書きなさいよ・・・。
>>12
実写版に期待をし過ぎていたというか、
アニメと比べ、キャスティングは悪くないけど中身がスカスカというか、
見せ場すらないのに「この続きは劇場で!」って言われても困るというか、
あと、
「つまらない」以上のことを、なんか一言書きなさいよ
なら、正直に「とってもつまらない」と書くしかないというか…
でも、
作中に出てくるプロレスネタや広島弁は大好きというか…
そんなこんなで、すまない。
映像研はアニメを作っているはずなのに、浅草氏の妄想や発表用アニメは実写やリアルCGで表現しているから、登場人物のアニメ制作への熱意が全く感じられない。
かといって、その表現方法をドラマ最後まで突き通すのかな?とある意味期待していたのに、発表自体はアニメ映像をちょろっと流して終了したから統一感が無くて肩透かしを食らった感じ。
浅草氏の妄想を「メリー・ポピンズ」みたいに部分的にアニメCGで表現するなり、NHKアニメ版のような「発表用アニメ内で大砲を撃つシーン→現実の生徒の足元に薬莢が転がる臨場感」等を実写で実践するなりできなかったのかな?
>>14
そこなんだよね、実写化の問題点は。
浅草の妄想を「現実の役者+妄想アニメ」で描いたら、アニメ部分の臨場感が出ず、ちゃっちく見えただろう。だから妄想は、実写&実写寄りのCGで撮ったんだろうけど、そのせいで、「アニメ作ってるぞ」感が希薄になった。
実写ベースで撮った妄想と、浅草&水崎がそれをなんとか絵にしようと描くアニメとが、うまくリンクする演出があれば、二人の努力がもっと感じられたはずだけど。
NHKアニメ版での上映シーンは、アニメの中でアニメを上映する難しさを、派手な演出で補っていた、というか誤魔化していた。実写版ではアニメはアニメとして存在感があるんだから、努力の結晶をじっくり上映してみせてほしかったのに、チラ見せするだけ。アニメを作る手間と予算が惜しかったか、アニメをじっと見るだけではシーンがもたないと考えたか、だな。アニメ愛のない人らが撮ったのが見え見え。
>>16
元作品の世界観を無視して、出演陣に美形をそろえるのは、これに限ったことではなく、実写化あるあるだけどな。
映像研一本で、世界観に忠実な実写化が成り立つほどの人気ではないんだろう。英勉監督で、乃木坂の絡んだ実写化っていう、一連の企画の一つでしかない。
>>19
謝らなきゃいけないことがあるとしたら、明らかに事実誤認をしていたり、作品の評価から逸脱した誹謗中傷だったりした場合くらいでしょう。
「いやだ」とか「あやまえ」とか、駄々っ子かよ・・・。
>>21
なにがどう最低なのか言ってみろ。意見は人それぞれでいいが、せめて日本語として通じる文章が書けないのか。ひとをバカ呼ばわりするそのコメントの方こそ、バカが滲み出てるんだが。
>>22
逆に、アニメ版を見て思ったのは、アニメでアニメ作りを描くのは無理あるんだなってこと。浅草と水崎ががんばって作ったアニメより、その姿を描いたアニメの方がちゃんとした出来だからな。二人の作ったアニメはしょぼいアニメにしか見えなかった。
あしゅ、うめ、美月が好きな人は面白いと思うはず
個人的には面白かったけど色々な意見もあると思う
はっきり言って問題外。作品の構成が全くダメである。乃木坂メンバーの演技も素人レベルであるとても見れる作品ではない。乃木坂が名ばかりゴリ押しアイドルだと世間に宣伝しているようなものである。
>>30
NiziUとかみたいなK-POPがゴリ押しの極めつけだよ!あんなブスグループ魅力わからん