神戸と京都はどっちが都会?


>>4
、>>5
いやいや、都市雇用圏全国4位と6位ですよ。
流石に名古屋都市圏には敵いませんが、京都都市圏は4位で5位の福岡都市圏より上です。
それをベッドタウンって。
京阪神は関東と違いそれぞれに雇用圏が存在します。
東京都市圏と一緒にしないで下さい。
それか東京、大阪、名古屋以外は僻地の田舎という事ですか?
>>7
「日本の都市特性評価」の合計スコアの1位は京都市でした。
以下、大阪市、福岡市、横浜市、名古屋市、神戸市、仙台市。
>>4
ベッドタウンじゃないです。
昼夜間人口比率
1位 東京都117.8
2位 大阪府104.4
3位 京都府101.8←
4位 愛知県101.4
通勤通学者数(2015年)
京都市→大阪市 26,768人
大阪市→京都市 10,949人
京都府→大阪市 52,395人
大阪府→京都市 61,732人
>>4
京都建物の制限31mとか低すぎなまずその時点で神戸って決まりだろwあんな土田舎と一緒にすんな
>>5
ないと仮定すると
近畿ブロックの支店や政府機関ができて
神戸や京都はもっと大きな街になってた
なんとなくですが、神戸の方が公共交通機関も発達しているような気がする。街並みも神戸の方が都会のような気がする。神戸の方が都会だと思う。
都会とは、商工業が発達していて、人口が多いところ。後見た目として高層ビル(100m級以上)が複数建っているところ。
神戸かな。都会っぽいという点で。
神戸から大阪までずっと市街地が地続きしていますよね。京都から大阪間は途中田舎があります。それに巨大な阪神工業地帯がありますね。
でもブランド力は京都やっぱ古都京都は観光地の王道ですね。京都大学の名門もあるし。京都都市圏も国内4位だし、しかも京都は県ではなく府ですしね。
ただ京都は高さがないせいで地方感があります。
大企業数や国際的知名度・繁華街規模や都心規模では京都が勝っている
神戸も日本有数の都会だとは思うけど、学術・政治・商業の三要素が揃った京都には流石に勝てないのではというのが個人的な感想(異論は認めます)