漫画『To LOVEる -とらぶる』はおもしろい?つまらない?


初めに理屈とかそういうの抜きで言わせてもらいますと、私はこの作品は今までに読んだ漫画の中でも三本指に入るくらい大好きですよ。最初こそ、敬遠していたんですが単行本の第一巻を読んで印象が一変、主人公のリトとヒロインのララの出会いで感じさせられたどこか熱くなる感情。これがボーイミーツガールというものなのか。やはり、シチュエーションの見せ方が上手いです。冴えない男のハーレム状態ておもいっきり定番なんですがこの作品では随所で魅せる冴えない男リトの誠意ある一面に好感が持ててしまいます。もちろん狙ったようなお色気描写をバンバンやってくれますが、このおもいっきりのいいフルスイングがたまらないんですよ。入浴中のザスティンのところへ触手がワープしてくる話などコメディ面も笑える良作な漫画でした。ブラックキャットのキャラクターが出てくるのはドラゴンボールにアラレちゃんが出てきた話もありますしジャンプ漫画らしいと思います。 トレイン?クロ?のセリフを見る限りブラックキャットとは似て非なる世界のようですが…。
この作風は人によっては空振り三振になりますが私の場合は場外ホームランくらいハマりました。そもそも今までジャンプという少年誌で連載できたこと自体がすごいと思います。こんなのを読んでしまって大丈夫かなあなんて思いながらも、やっぱり思春期の男なんだからしょうがないジャン♪当たり前だよとあたかも保守的思想を丸出しにして開き直りながら堂々と読んでいました。いややはり作者の矢吹先生はすごい勇気の持ち主だと思います。普通少年誌でこのようなタイプの作品を連載するというのはご法度であり、批判意見がかなり出るものですがそれが運命でも抗っていく姿勢が長期連載を勝ち取れた要因だと思います。 それはただ読者が笑って楽しんでもらえるものを常に提供したいという強い熱意と高いプロ意識を持ち続けられないとできるものではありません。ストーリーが進むにつれてキャラクターがどんどん増えてうる星やつら状態になってしまいましたがそれでも高い画力を生かした魅力的なヒロインたちをしっかりと造形していたこともあってマンネリを感じることもなく、最終巻まで全巻読んでしまいました(笑)。 評価は「最高」とさせていただきます。最後にですが矢吹先生、長谷見先生ありがとうございました。