#今回の総選挙は特に運営が悪い
運営がやらなきゃ何もできないということを忘れてはならない
Hazu⭐︎
総選挙のルールに手を抜くぐらいなら総選挙をやるなと思いますね(・∀・)
てかネタ枠元2位が許されるならネタ枠からわざわざ考慮して無差別とか行った人達がちょっと不憫すぎない…?
ぽんぽん総選挙するんじゃなくて問題点を1回1回見直して開催して欲しい
結論から言うと禁止事項欄が粗雑すぎます。
今回は3つに絞って批判します。
とーと民選挙の禁止事項一覧がこちら
https://tohyotalk.com/oshirase/toutomin-sousenkyo3
①作品という言葉の多用
→とーと民選挙で投票されるユーザを作品扱いするような発言は控えた方が良いと思います。
②本垢(またはネタ枠らしくない垢)でネタ枠に立候補すること
→こんな曖昧なことを禁止事項欄に書かれても困るだけです。せめて本垢かどうか及びネタ枠かどうかの判断基準を明確に示したり、あるいは「本垢かどうか及びネタ枠かどうかは運営者が判断します」などと明記したりすべきです。一応「上記以外にも、運営者が問題行為と判断した場合もNGとする」とは書かれている分まだマシですが、そのように書くのなら、尚更例示されているルールの判断基準等を明確にすべきだと思います。
今回、ネタ枠でないと判断されたユーザーがいますが、人はネタ枠のつもりで投稿した可能性もあります。要はネタ枠か判断は特に主観的なものになるため、このようなルールを作ること自体が無謀だと思います。
裁判員制度に憧れて「困ったときは運営とユーザで決めれば良い」なんて思っているのかもしれませんが「嫌い」「不快」などの個人の好き嫌いを含めて考える可能性の高いとーと民に判断させること自体に公平性が感じられません。
因みに、裁判員制度では不公平な裁判をするおそれがあると裁判官が判断したときなどは、裁判員に適用されません(まぁ、現状として日本裁判も公平でない場合もあるとは思いますが、私は今回はこうあるべきという理念性を重視して意見しています)。このサイトの運営者は、このネットという誰が見ているか分からない世界で、偏りのない議論ができると思っているんでしょうか…
③「イラストの背景にフリー素材を使用するのはOK」
→これはいつまで経ってもなおらないようですね。いい加減許可事項を禁止事項欄に書く矛盾的行為は控えていただきたいです。
(例)総選挙ごときでここまで言わんでええやん
→言いたいから言っています。承認欲求です。