#受験勉強教えてください❤️💙💛🍏

今から間に合うならこの方法

まず教科書を3複する。

次に問題集をひたすら解いて間違えたところをやり直す。

問題集を完璧にできたら違う問題集を使いもう一度同じようにする。

最後に分からないところ、不安なところを消す。

自分に合った勉強法を見つけよう⭐︎頑張れ!


2110: He≧D³ @make 2025/01/07 20:56:26 通報 非表示

#受験勉強教えてください❤️💙💛🍏
a+b=b+a
(a+b)+c=a+(b+c)
a+a=2a
x+a=b → x=b-a
ax=b →x=b/a
yはxの関数である→xの値が決まればyの値がただ1つ決まる
yがxに比例する→y=ax(aは比例定数)
yがxに反比例する→y=a/x(aは比例定数)
おうぎ形 面積=半径²×(角度/360°)×π
(応用)円柱 表面積=2π×半径×(半径+高さ)
円柱 体積=π×半径²×高さ
(応用)円錐 表面積=π×半径×(母線+半径)
円錐 体積=(1/3)π×半径²×高さ
球 表面積=4×π×半径²
体積=(4/3)×π×半径³
a²×a³=a⁵
(a²)³=a⁶
y=ax+b → x=(y-b)/a
一次関数y=ax+bにおいて、a=変化の割合=傾き、b=切片
三角形合同条件
・三組の辺がそれぞれ等しい
・二組の辺とその間の角がそれぞれ等しい
・一組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい
直角三角形合同条件
・斜辺と一組の辺がそれぞれ等しい
・斜辺と一組の鋭角がそれぞれ等しい
1,2,3,4,5,→第一四分位数1.5、中央値3、第三四分位数4.5
1,2,3,4,5,6→第一四分位数2、中央値3.5、第三四分位数5
1,2,3,4,5,6,7→第一四分位数2、中央値4、第三四分位数6
1,2,3,4,5,6,7,8→第一四分位数2.5、中央値4.5、第三四分位数6.5
(x+a)(x+b)=x²+(a+b)x+ab
(x+a)²=x²+2ax+a²
(x+a)(x-a)=x²-a²
aの平方根→±√a
√a+√a=2√a
√(ab)=√a√b
ax²+bx+c=0 → x=(-b±√(b²-4ac))/2a
(発展)ax²+2bx+c=0 → x=(-b±√(b²-ac))/a
三角形の相似条件
・二組の角が等しい
・二組の辺の比が等しく、その間の角が等しい
・三組の辺の比が等しい
中心角=円周角×2
a,b,斜辺cの直角三角形においてa²+b²=c²
(応用) 正三角形 面積=(√3/4)×一辺²

#高校受験生の皆様ご参考まで
間違っていたら教えてください🙏


#受験勉強教えてください❤️💙💛🍏

志望校のレベルの高さによる。

私みたいに(私の場合は中学受験←結局直前で受けるのやめたけど)合格圏内ギリギリのラインの学校を責めてるなら1日最低でも4時間は勉強しなきゃダメだし、数・英・国中心にとにかく勉強しなきゃ無理。

志望校合格余裕ってぐらいの学校ならまあ最低3時間ぐらい勉強しておけば大体受かると思う

勉強法は人それぞれだから教えられない


4307: がう @Ariwo_ily 2025/01/07 20:23:13 通報 非表示

#受験勉強教えてください❤️💙💛🍏

受験1回も経験したことないけど、普通に自分に合った勉強法をみつけてひたすら勉強するだけ

個人的には、自分で理解度チェックテスト作るのおすすめ

年下が失礼しました


683: 紫雨. @fina_tan 2025/01/07 20:20:39 通報 非表示

#受験勉強教えてください❤️💙💛🍏

ひたすら勉強

あと1ヶ月頑張ればいい


#受験勉強教えてください❤️💙💛🍏

志望校にもよる

中受しかしたことないなら分からん(ᐛ)


14445: ‎☺︎ @yahoo3457 2025/01/07 19:36:45 通報 非表示

#受験勉強教えてください❤️💙💛🍏

↓×2

マジレスすると中2なら中3内容軽くできてるのが望ましい(個人の見解)


#受験勉強教えてください❤️💙💛🍏

受験生じゃないからわかんない🙏

がんばれーーー


#受験勉強教えてください❤️💙💛🍏
1+1=田んぼの田!!

ごんめさいわかりません