4942: 不審者 @Apapapa 2023/11/17 00:41:53 通報 非表示

#呟いた奴の頭の良さを独断で言う

2∑k=mn(a0+kd)=2a0+(m+n)d+{2a0+(m+1+n−1)d}+{2a0+(m+2+n−2)d}+⋯

+{2a0+(n−1+m+1)d}+{2a0+(n+m)d}


#呟いた奴の頭の良さを独断で言う

普通に馬鹿って言われそう...まあいいけど


#呟いた奴の頭の良さを独断で言う

エアコンに判断される時代

AI恐ろしや


#呟いた奴の頭の良さを独断で言う

Einsteinは、時空間の幾何学的性質とそのなかに存在する物質場とが独立

ではなく互いに相手を規定しているという「マッハの原理」を具体的に表わすべく、一般

相対論の基礎方程式 (Einstein 方程式):

Rµν − 1

2

R gµν = 8πG Tµν (1.0.1)

を提案した (以下、断らない限り c = 1 の単位系を用いる)。。この方程式の左辺は、時空の

計量テンソル gµν だけで計算できるという意味で、時空間の幾何学を定量化する。一方、右

辺は、物質の存在形態を定量化するエネルギー運動量テンソルである。したがって、この

式は定性的には

(空間の幾何学)=(物質分布) (1.0.2)

という図式を表現しているし、少し誤解を与えやすい言い方ではあるが、

(物理法則)=(初期条件) (1.0.3)

と解釈しても良い。

これは重力場に対する方程式ではあるが、宇宙に対しては運動方程式と呼ぶこともでき

る。つまり、右辺の Tµν の形を決めてやれば、(原理的には)どのような幾何学に従う時空

が許されるかが、その時間発展をも含めて解として得られるはずである。Einstein は、空

間的に一様な物質分布の場合を考えると、得られる解は動的なものしか許されないことに

気づいた。つまり、大きさが変化しない「静的」な宇宙は解として存在しないのである。

もちろんこれは大発見である。しかし、今でこそ、「宇宙は膨張している」、「宇宙は進化

する」などという文句を当たり前のように受け止めることができるが、当時それをそのま

ま認めることの困難さは良く理解すべきである。「Einstein ですら西洋的な哲学的呪縛から

逃れるのは難しかった」というような形容も良くされているようであるが、そのように単

純に言ってのけることができるような軽い内容のものとは思えない。


#呟いた奴の頭の良さを独断で言う

パンティーパーンティーパーンティーテーーックス!!!!!!!!!!