教科書の覚えたいところに暗記マーカーを塗りまくる(赤シートで消えるやつ)
自分の特に苦手な部分だけを集めた暗記ノートを作る(穴埋め問題のようなものを作る、答えの部分を薄いオレンジ色の暗記ペンで書いて赤シートで隠して覚える)←これは時間かかるから本当に苦手なところだけやるのがいいと思う
あとは、ワークの問題を何回も解けば自然と覚えられるはず
暗記の仕方わからん
とりま三角州と扇状地とリアス海岸と中国山脈と四国山脈と関東平野と十勝平野と石狩平野と奥羽山脈と日本アルプスの赤石山脈、飛騨山脈、木曽山脈と利根川と信濃川と盆地と、ため池とあとは忘れた
とりあえずこれ覚えたらいいんとちゃう?
中学生のやつやけど一応
覚え方頭の中で復唱することかな?そうすりゃ30分ちょっとで覚えれるこれは完璧に苦と思わなかったらやけど
語句を1個ずつ覚えるのはキツイから
関連してるのをまとめて覚える
(例)世界の主な山脈
ヒマラヤ山脈→アジア
アルプス山脈→ヨーロッパ
ロッキー山脈→北アメリカ
アンデス山脈→南アメリカ
自分は嫌々と世界地図手描きしたけど忘れたのでまずは「覚える意思」を持つことが大事
「どうせ覚えられんわ」ってやるとマジで記憶から抜ける
日本地理は「自分の興味のある分類で区分を作る」こと。例えば人物、食べ物、工芸などなど。「〇〇が有名な県→✕✕と△△と□□。✕✕は●●地方の〜〜な県で(以下略)」みたいな。クソ興味ない地域とか地名ベースに覚えようとしたってそりゃあ覚えるわけない。
世界地理は必要なものだけピックアップするところから。川、山、運河などなどあるので
その川などの名前とそれがある地域を結びつける。その地域内で複数ある場合はその中での位置を単純化する(右上〇〇左下✕✕とか、右から順に△△、□□、〜〜、みたいな。)
あとは呪文の如く唱えれば暗記はできる
自分は名前載ってる地図見て一瞬記憶消してまた見て名前書いてまた忘れてまた見てってくりかえしたら30分程度で暗記できた
特産品とか周りの歴史とかと一緒に覚えればいける!!(私は)