鶴岡市
鶴岡公園の桜
致道館表御門 羽黒山五重塔
あつみ温泉
地方 東北地方
都道府県 山形県
市町村コード 06203-1
法人番号 6000020062031
面積 1,311.53km2
(境界未定部分あり)
総人口 120,364人
(推計人口、2021年12月1日)
人口密度 91.8人/km2
隣接自治体 酒田市、東田川郡庄内町、三川町、西村山郡西川町
新潟県村上市
市の木 ブナ
市の花 さくら
鶴岡市役所
市長 皆川治
所在地 〒997-8601
山形県鶴岡市馬場町9番25号
北緯38度43分38秒 東経139度49分36秒
鶴岡市役所本庁舎
外部リンク 公式ウェブサイト
鶴岡市(つるおかし)は、山形県の庄内地方南部に位置する人口約12万人の都市である。市街地規模は山形市、酒田市に次ぐ県内3位である。2005年の市町村合併により県内人口が第2位となり、市の面積は東北地方で最も広く全国第7位となった。その他にも学校給食発祥の地、バンジージャンプ発祥の地、サーフィン発祥の地など様々な文化の発祥地として知られる
鶴ヶ岡城周辺の中心市街地は江戸時代には鶴岡藩(通称:庄内藩)の城下町として栄えた。郊外には庄内米やだだちゃ豆の農地が広がり、出羽三山神社には東北地方で唯一、皇族(蜂子皇子)の墓がある。
全国有数の稲作地帯でもある庄内平野の南部に位置し、西側は日本海に面する。
山:金峯山(きんぼうざん、標高459m、山岳信仰の山)、高館山(たかだてやま、標高274m、森林浴の森100選)、月山、羽黒山、湯殿山(出羽三山)、摩耶山、日本国、温海岳、化穴山
砂丘:庄内砂丘
川:赤川(支流として、青龍寺川、内川、新内川がある)、大山川、今野川、藤島川、大鳥川(梵字川と合流後、赤川となる)、梵字川、五十川、温海川、小国川、鼠ヶ関川
湖:大鳥池、奥温海湖、 大山上池・下池(ため池百選)