ワンパンマンのサイタマとドラえもんはどっちが強い?
>>638
ティラノサウルスですか、カッコいいですね。安直ですがやはり恐竜といったらやはりティラノサウルスでしょう。
>>646
ですよね❗️。僕はティラノサウルスも好きですが、ティラノサウルスよりはステゴサウルスの方が好きです。
>>640
イケメンにしたものまで擬人化って言われており、イケメン意外は人間じゃないって言ってるようなもんです…。
>>656
織田信長やアドルフ・ヒトラーといった偉人を、イケメンや美少女にして擬人化って…
人間の擬人化って…
>>660
これは本当に気持ち悪いですね。彼らも自分の死後勝手に美少女化され気持ち悪い連中にげへへ、うふふされるとは想いもよらんかったでしょう。
>>663
イケメンにする事が擬人化ならこれはジャイアンの擬人化になってしまいます
>>669
はい…、マジで気持ち悪かったです…。
しかも正当化する為に「もう死んでるから人間じゃない」とか抜かしてましたし…。
死のうが死ななかろうが人間は人間です…。
>>668
で、それを言ったら「それは違う」とか言われました…。
何が違うんだよ❓、元々人間型のものをイケメンにして擬人化って言ってるのだから同じだろ❓って話しです。
>>670
そうですね。死者の尊厳とかまるで無視してますね。その主張だと死体だから蹴ろうが、つば吐こううがどうでも良いと言ってるようなもんです。
>>673
しかも気持ち悪いイケメンや美少女に変えて、動物好きや乗り物好きを名乗る…。
こういう奴らはなんの取り柄もなく、萌えにしか興味がない連中ですよね。
もし本当にその対象物が好きならばただそれが好きってだけで満たされてますから。
萌え擬人化というしょうもないものでマウントなんて取る必要ありません。
>>677
けもフレのおかげで動物園の客が増えたらしいですが、単なる偶然です。
たまたまけもフレを見て動物に興味が湧いた一部のユーザーが動物園に訪れただけで、大半は動物園で行われたけもフレイベントで、グッズを買う為に訪れた連中ばかりです…。
>>678
そう思います。たぶんけもフレ関係で動物園を訪れた人はおそらく本当の意味で動物が好きになった人ではないと思います。
>>680
ですよね。
けもフレ見てもただ美少女が動物のコスプレしてモノマネしてるだけで、作中での動物についての解説も曖昧、動物園の飼育員によるアイキャッチの解説も、何かをボソッと語るだけだし、実際の動物の写真や映像を使用するべきなのに何故かフレンズの画像で解説してますし…。
全く動物の良さが伝わって来ないし、動物園に行きたくなる要素無し
>>685
けものフレンズを見れば動物について知れるという大義名分も嘘くさいですよね…。
せめて名前はオリジナルにするべきだったかと…。
オリジナルの名前を着けなかったからキャラクターへの愛着も感じないし、普通に動物名で検索したらけものフレンズのキャラで埋め尽くされてて、元の動物にたどり着くまでに検索の選別という要らぬ手間を取らされます…。
これは艦これも同様。特に戦艦の名前は地名に由来するものが多く、地名を調べるだけで艦これキャラに埋め尽くされてたりします(僕も実際北海道夕張市について調べようとして「夕張」と検索したら艦これの夕張で埋め尽くされてました…)
>>686
そうかもしれませんね。確かのフレンズの方はオリジナルの名前にしたほうがオリジナルへの愛着も強まるだろうし、艦これの方は艦隊名が地名だからもはや艦隊が擬人化したのか地域が擬人化したのかわけわからなくなりますね。しかも地名だから地域を調べようとしたら艦これキャラだらけになるのは確かに問題あると思います。
>>687
はい…、例えばサーバルではなくサバールとかバルサー等とアナグラムにする等
>>690
オリジナルの名前を着けない、「〇〇の擬人化」と言う。
この時点でキャラクター性が低いです…。
>>692
ちなみに僕のオリキャラで、けもフレをリスペクトしたキャラです
https://www.instagram.com/p/CETqVNHHUWO/?igshid=1f1p9buuitw79
>>694
ありがとうございます😊、ちゃんと外見に見合った設定を着けました。
けもフレも、コスプレした美少女としては普通に好きなデザインです…。
なのに動物が美少女の姿になったって設定が気持ち悪いです…。
いきなり人間になったにしては知能高すぎますし…。
>>695
そうですね。確かにけもフレは元が動物にしては知能が高すぎる気がします。あまりリアルとは思えません。
>>696
ですよね❗️。
しかもそれらを「あくまで動物を知ってもらう為の入り口」だのと…。
けもフレは、これを見るだけで「動物に詳しい自分」というキャラ着けが簡単に出来てしまう(しかも見るだけならタダでも見れるので非常にお手軽な)ので、非常にタチが悪いです…。
動物を知ってもらう為の入り口、それは分かりました。
じゃあその入り口しか見ない萌え擬人化ファン集めた結果どうなった❓、金にもならないただ暴れまくる非常識な奴らが増えただけです…
>>698
はい、調べるにしても検索すれば出て来るようなWikipediaか、それ以下の薄っぺらい知識で、それで「俺はこんなにも動物に詳しくなったんだ」なんて自慢気に言われてもちゃんと動物について研究してる専門家から見たら鼻で笑うレベルですよw
>>699
そうですね。専門家からしたらウィクペディアで調べた情報で俺それに詳しい風ふかしたらそりゃせせら笑いするでしょうね。
>>700
そしたら「一般よりは詳しくなったんだから」とか言って来ました…
だったら僕だって一般人よりは詳しいです。
それも僕は、Wikipediaで調べるだけでなく、テレビの動物紹介番組を見たり、図書館に行って動物の図鑑を読んだりしました。
でも僕は自慢したりはしません。ただ、聞かれた時は(分かる情報なら)教えてあげたり(←上から目線ですみません…)します。
Wikipediaなんて誰でも編集出来るのでたまにデマだってありますし。
そんなデマの多いWikipediaで調べた知識で満足してないで、僕みたいに図鑑を見てただしい知識かどうかを調べて、正しい知識を身につけろって話しです。
Wikipediaのデマにまんまと騙されてデマを自信満々に語る擬人化厨達…。
>>701
そうですね。本当にそのものについて詳しくなりたければウィクペディアのようないい加減な情報ではなく最も信頼できる情報に接するべきです。実際にウィクペディアは誰が書いたかわからんものなんでそれで知ったかぶりはみっともないと思います。
>>702
はい、ですが彼らニートは家から出たくないから図書館には行かないし、動物図鑑よりもけもフレグッズを買いたいからお金も払わない…
そんなに動物について詳しくなったと威張り散らしたいのであれば実際にその動物の生息地まで足を運んで、その動物の生態をその目で観察して来いって話しです。
ちなみにアフリカに行くにも高々20万程度で行けます。
20万なんて高校生でも貯められる金額です。
僕は自分の趣味に60万くらい使いました(僕の趣味はおもちゃをコレクションする事)
でもそれは僕が金持ちだからではなくその趣味に使う為に働いて貯めた訳ですし。僕が本気でそれが好きだから、それだけの金額を払う価値があると思ったからそれだけの金額を払っただけですし。
それに萌え擬人化は金になるとか言ってますが(実際にどれだけの収入を得てるかという話を聞かないのも怪しいですが)だったら20万程度どうって事ないだろ❓って。
なのにそれだけの金額すら払いたくない(手間をかけたくない)、そうまでしてフィギュアを買いたい、それって本当に興味あるって言えるのか❓って思います。
それだけの金額も払えないなら黙って大人しくしてれば良いのに暴れるから煙たがられてるんですよ…。
そりゃまあ、フィギュアが欲しいのは分かりますが、詳しくなりたいのならフィギュアは我慢して動物図鑑を買って調べろよと。
僕だってドラえもんの漫画が欲しくて、その月の給料をドラえもんの漫画に使って、おもちゃは我慢した事があります
>>703
そうですね。本当にその動物じたいが好きになったなら勉強に使いますね。所詮その人たちが興味あるのは萌えであって動物のことなんてどうでもいいのでしょう。
>>704
ですよね…、だったら黙ってて欲しいですよね。
黙って大人しくしてて欲しいですよね❓。
動物に対してそれくらいの興味なら黙って大人しくしてれば良いのに暴れるから煙たがられているんですよ…。
>>704
その人達が大事なものは動物ではなく萌えと動物に詳しくなったつもりの自分ですからね…。
自称であっても動物好きを名乗らないで欲しいです…。
>>704
自慢じゃないですが僕がパンダについて調べた情報です
・生息地は主に中国の山奥
・数が減りつつあるが、頑張って増やそうと人間が取り掛かっている
・産まれた時は模様なんてない(模様が着くのは4歳くらい)
・クマと同じで雑食(人を襲う事もある)
・クマと違って冬眠はしない
・群れは作らず一頭一頭離れて暮らす
・木登りが得意
・木登りが得意だが登ったら降りる事は出来ず、そのまま落ちるしかない(その為動物園では、落ちた時の衝撃に耐えられるよう壁に投げつけられる訓練が行われる)
>>709
へー、そうなんですか。知らなかったパンダの話も沢山あり勉強になりました。
>>710
いえいえ、そんな。
僕の知識なんて専門家に比べたら遥かに劣ってますから。
>>707
ですよね…、そんな奴らと一緒にされる本当に動物が好きな人達が可哀想です…。
>>711
へー、そうなんですか。パンダについて勉強になります。ありがとうございます。
>>718
そうですね。そう思います。彼らが好きなのは動物ではなく人間でしょう。しかも脳内で人間化した動物たちと妄想いちゃいちゃすること。それ以外興味ないのでしょう。
>>717
いえいえ、それでも対した知識ですよ。実際にパンダの話を聞いて、そうなんだと驚く内容もありました。
>>720
まぁ、けもフレを見ただけ、Wikipediaで調べるだけの連中とは訳が違いますからね…。
専門家には劣りますが自称動物好きの美少女好き共には負けてません。
>>719
はいw、完全に自分の世界に閉じこもっちゃってますよねw。
僕はおもちゃやロボットや乗り物が好きです。
それ以外にも散歩やサイクリングが趣味です。
散歩やサイクリングしながら色んな景色を見たり、色んな場所へ行くのが楽しいんですよ。
なのに脳内で動物を人間化してイチャついて自分の世界に閉じ籠っちゃう人達可哀想(失笑)ですwwww
>>719
脳内で動物を人間化してイチャつくだけしか取り柄の無いなんて本当に可哀想な人達ですよね…
>>722
そうですね。可哀想な人たちです。他に有意義な楽しみなど一杯あるのにね。
>>725
ですよね…、見た目が多少アレでも中身がしっかりとしてれば良いですが、けもフレは中身に関しても、起用声優は聞いた事ない無名声優か素人ばかりで、演技力も棒読み&超ド下手のオンパレード…
>>727
すみません、今メッセージに気が付きました。
見た目にも中身にも中身にも魅力を感じないキャラ達…。
キャラが売りの本作なのにその肝心のキャラがこうも致命的では元も子もないでしょう…❓。
けもフレスタッフはキャラを愛してなど居ない…。
キャラ達なんてオタクから金をむしるためだけの商売道具なんでしょう…❓。
>>728
いえいえ、おきになさらずに。そうですね、彼らからしたら所詮はけもフレも商売の道具。金さえ入れば後はどうでもいいのでしょう。
>>729
ですよね…、そういうキャラクターもファンも金を取る為の道具としか見てないような作品はいつかファンに見放されます…。
>>731
まず登場する動物もサーバルキャット等マイナーな動物ばかりで、ライオンやキリンやゾウ等のメジャーな動物は脇役扱い…
当然動物に興味のない人達に見せたって「何それ❓」ってなるでしょう…❓
しかも作中では元の動物がどんな姿か一切明かされない、じゃあ自分で調べるしかないかといって検索してみたら検索結果がけもフレキャラに埋め尽くされてるという事態です。
>>732
そうですね。むしろ象だとか麒麟とかライオンなどメジャーな動物達を全面に打ち出した方が良っかたですね。しかも元ネタ探そうとしたらけもフレばかりヒットしてしまい検索を困難にしてしまうのは問題だと思います。
>>734
ですよね、その時点で本末転倒です。
しかも麒麟(🦒ではなく伝説上の生き物、キリンビールに描かれてるやつ)や九尾狐といった空想上の生物や、ピーチパンサーというオリジナルの動物まで出したりでもう訳わかんないです…。
まだぼのぼのやしまじろうやかいけつゾロリやミッキーマウスやズートピアやだめっこどうぶつを見てた方が良いです。
だめっこどうぶつ以外は、動物を二本足で立たせたものですから(ぼのぼの以外は服も着てる)。
ぼのぼのは、二足歩行する以外は動物らしく自然の中で暮らしてますからね。
けもフレはあの身体じゃ本来なら自然界では長くは持たないでしょうね(動物の身体は、その環境に適応出来る身体に進化した訳ですから、その適応出来る形から適応出来ない形にされたわけですから)。
ぼのぼのの場合は主役はラッコやアライグマやシマリスといったメジャーな動物ですが、脇役はスナドリネコ、クズリ、アナグマ、フェネックギツネ等マイナーな動物(スナドリネコを僕が知ったのもこの作品)ですが、こちらはただ二本足で立たせただけなのでわかりやすいです。
しまじろうやかいけつゾロリやミッキーマウスやズートピアは、人間はおらず、動物が人間のように暮らす(二足歩行をする、服を着る、言葉を話す)世界ですし。
あとはアンパンマンの世界も理想的な世界です。
アンパンマンの世界はパンや動物やSLなどが喋る世界、ジャムおじさんやバタ子さんといった人間型のキャラもいます。ですがアンパンマンの世界の住人は全て妖精(ジャムおじさんとバタ子さんも人間の姿をした妖精)って設定です。
しまじろうやゾロリやミッキーマウスは、そういう種族って設定がありますし。
そういう種族や妖精って言ってるこれらの方が、ただ単に「擬人化」って言ってるだけのけもフレとは違い、しっかりとしたキャラクター性がありますよね。
だめっこどうぶつの場合、こちらもけもフレと似たような感じですが、こちらは公式が「着ぐるみ」と言っており、デザインも現実の着ぐるみに近くて、容姿にも設定にも違和感がありません。
また、だめっこどうぶつは、ウサギが強くて狼が弱い、足が遅いチーター、目が悪いタカと、誰もが知っている事の真逆の事を描いてるのが面白いです。
>>734
ちなみにだめっこどうぶつの場合は、そういった真逆の設定もありながら、ちゃんと
狼であるうる野は群れを作ろうとする、ウサギのうさ原はキック力が強い、チーターのちー子は眠い時には寝たり等ネコ科特有の自由気ままさ、などちゃんと元の動物らしさも併せ持ってますから
>>735
そうですね。けもフレには空想上の動物の動物まで出てくるのですか。確かにもうワケが分かりませんね。
>>737
ですよね…。
ちなみにけもフレと、かいけつゾロリ&しまじろう&ぼのぼの&アンパンマンのちびぞうくん、カバ夫くん、ウサ子ちゃん、みみせんせい&ミッキーマウスだとどちらが動物らしさがあると思いますか❓
>>736
そうですか。だめっこどうぶつは本来の設定と真逆ながらかつ本来の動物のリアルを描いているのですか。真逆の設定の面白さを持ちつつ、かつリアルな一面も持つ。面白そうな作品ですね。
>>735
なるほど、確かにけもフレよりもキャラクター性があり、かつ魅力ある作品は沢山ありますね。
>>739
はい❗️、ニコニコ動画にアップされてますので是非見てみてください。
だめっこどうぶつに、ネコ科乙女会という集会があり、メンバーはちー子(チーター)とりんく(ヤマネコ)とぴゅー(ヒョウ)がおり、ネコ科故にみんな自由気ままに動いてチームワークがバラバラというのが面白いです(団結力のあるイヌ科と違ってネコ科は自由気ままなので群れは作らないですからね)
>>738
けもフレは萌えであって動物らしさではないと思います。当然これらの作品よりも動物らしさは劣ると思います。
>>745
そしたら、けもフレファンが
ぼのぼのだってしまっちゃうおじさんにしまわれる事を考えるという妄想癖がある、ラッコらしくない、しまじろうは虎がショートケーキを食べるのはおかしい、だめっこどうぶつはウサギ(ウサ原)がタバコ吸ってるだのと…。
これらはちゃんと動物の姿をしてるし、だめっこは動物の着ぐるみを着た人間だから別に良いですよね。
けもフレは姿も人間で、行動も人間だから、もう完全に人間じゃんって話しです。
>>741
第一話を早速見させて頂きました。なるほどうさ原ウサギ設定なのに強すぎ、逆にうる野は狼なのに弱すぎますね。タカ岡はたかなのに近眼で間違ってうる野を襲ってしまう始末。確かに本来の動物達の設定と違いそのギャップが面白いと思いました。
>>749
ですよね❗️、ちー子ちゃんが好きです。可愛いし、チーターなのに足が遅くて、よく転ぶドジっ娘💛
うる野が言ってましたが、うさ原とうる野は逆だったら良かった
>>750
しまじろうやぼのぼのは姿は動物のままで、行動が人間。
だめっこどうぶつは動物の着ぐるみを着た人間ですからね。
けもフレは容姿も行動も人間なのに動物そのものだと言ってますから…。
>>753
はい❗️。
足が遅いチーターと対になるのは足が速いカタツムリですかね❓w
ちー子ちゃんの斑点模様がハート型なのも可愛いです💛
>>754
そうですね。けもフレを動物そのものというなら姿が人間でも行動が動物、もしくは見た目が動物だが行動が人間かのどちらかを選択するべきではと思います。
>>755
はい、そうですね。ちー子ちゃんの斑点がハートなのは女の子ぽっくて可愛いと思います。
>>762
けもフレは容姿も行動も人間、しまじろうやゾロリやぼのぼのは姿は動物で行動は人間
しかもこんな事まで言い出しました…
ぼのぼのは青いラッコなんて居ないし、虎は目の周りが白いけど、しまじろうは口の周りしか白くないだの
>>756
あと、ぼのぼのやしまじろうやゾロリは、動物を模したキャラクターってだけで動物ではありませんからね(動物だったら二本足で立たないし服も着ない)
けもフレと違ってどうみても人間なのに動物そのものだと言ってるのとはわけが違う
>>766
服を脱いだらただの人間で、それを「〇〇をイメージしたキャラクターだからただの人間でも良い」って言う人がいました。
だったら最初から「〇〇をイメージしたキャラクター」って言えば良いと思います。
「〇〇の擬人化」なんて最初から言わずに
>>764
ぼのぼのもしまじろうも動物を模したキャラクターと見ていいと思います。
>>767
そうですね。確かにそれだと擬人化とい表現は違和感がありますね。おっしゃる通り、◯◯をイメージしたキャラクターという表現の方がしっくりきます。
>>768
ですよね…。
しかもこう言ってますが、デフォルメというのを知らないんですかね❓、この人は。
しまじろうやぼのぼのは虎やラッコをデフォルメしたキャラですから、デフォルメしてますから実際とは多少見た目が違って当然ですし。
しまじろうやぼのぼのは虎やラックをデフォルメしたキャラクターであって、けもフレみたいにどう見ても人間なのに動物そのものだと言い張っているのとは訳が違います。
>>767
結局は擬人化という表現じたいに問題があったのかもしれませんね。ストレートに◯◯をイメージしたキャラクターと言えば良かったと思います。
>>772
はい、全くそう思います「〇〇をイメージしたキャラクター」「〇〇の人間化」「〇〇の美形人間化」「イケメン化」「美少女化」とか、または「ホスト化」「キャバ嬢化」(ホストやキャバ嬢のような見た目のやつばかりですし…、萌え擬人化ファンの擬人化キャラって)
>>770
そうですね。しまじろうやぼのぼのは動物を模したキャラクターだから多少の違いは出るのは別にいいと思います。けもフレの場合はもう見た目も行動も人間そのものですからね。しまじろうやぼのぼのの場合とは全く違うと思います。
>>774
確かにどれも的をいた表現だと思います。実際にこれらの擬人化キャラのほぼ全てがイケメンもしくは美少女ですし。
>>775
どうせ人型にするのならトランスフォーマーみたいに人型ロボットに変形する方が良いと言ったら、車にオールスパークが宿ってロボット生命体になるのと動物にサンドスターが宿ってフレンズ化するのは同じくらい不思議とか言う人も居ましたが、全然違います。
トランスフォーマーの場合はロボットから車へ、車からロボットへと自由に姿を変えられますが、けもフレは元の動物へと姿を変えられません。
元の動物に戻るのはセルリアンに食べられた時だけ、しかもフレンズだった時の記憶もなくなり、サンドスターを浴びれば再びフレンズになれますが記憶が復活するわけではありません(つまり次にフレンズ化した時は全くの別人)
>>780
はい❗️
あとうさ原がたばこを吸うのもだめっこは着ぐるみ着た人間だから人間の行動とっても別に良いですが、けもフレは動物って設定なのに、その動物が人間の行動をとってますからそれとは訳が違います
>>781
そうですね。けもフレとトランスフォーマーとは全く違うと思います。同列におき考えるのは間違いと思います。
>>789
車を人型にする例として、のりものまんの方が良いです。
のりものまんは擬人化された車が闊歩する世界で、人間は登場しないというカーズににた世界観です。
キャラデザもカーズを人型に近づけたような感じです。
車を人型にするなら、萌え擬人化みたいに完全に人にしちゃうのではなく、こののりものまんみたいにある程度車の原型を残しつつ人型にされてるのが良いです(上半身のみが人型で下半身が車の原型そのままというガンタンクみたいな感じ)
>>790
そうですね。萌え擬人化はそもそも完全に見ためが人間だからいわれな分かりませんね。のりものまん見たいにある程度原形を残していた方がいいと思いま
す。
>>793
はい❗️、どうしても人型にしたい場合は車から人型のロボットに変形ってした方が良いです。
>>797
萌え擬人化してエロ絵を描いてうふふうへへする奴も居て気持ち悪いです…
そうまでして対象物を性的な目で見たいのか❓と
対象物を人間の姿にしてまで…
>>792
吉田沙保里と仮面ライダーはどっちが強い?
のトピックを作りました。よかったらどうぞ。
>>799
まだそのままの形で性行為する姿を想像していた方が(そっちはそっちで気持ち悪いけど)まだ対象物への愛を感じます
>>799
あとこれ、萌え擬人化厨の自称:ドラえもんの擬人化
鈴と青い事しかドラえもん要素がありません…、猫感もロボット感も無い
>>805
もはやこれ誰やのレベルですね。いわれなドラえもんと分からんレベルです。
>>809
ちなみに、実際に電車の連結を性行為に見立てる人や、車のマフラーでオ○ニ○する人がいるようです。
>>814
あと、あの自称ドラえもんの擬人化とアンパンマンの擬人化、ほとんど別物なのにアンパンマンやドラえもんを名乗るのはやめてほしいですよね…❓
>>817
はい…、でしかも、その原形が残ってないという人達に対して「原形厨」と罵ったり…。
あと「原形厨」←対象物への愛の欠片も感じない言葉ですよね…❓。
>>819
本家がなければ擬人化も出来ないのに、何故か本家を見下す萌え擬人化厨。
彼らはきっと、本家の事を自分達が擬人化する為のカタログとしか見ていないのでしょうね…❓。
>>820
そうですね。彼らにとって本家は擬人化の為のカタログのようなものなんでしょう。
>>821
本家を冒涜してまで本家の擬人化を名乗らないで欲しいです。
もう彼らのオリキャラで良いと思います。
そう言ったらパクリ呼ばわりされるからとか思ってるのでしょうけど、正直言って全然パクれてませんから…
>>823
どうぶつの森のキャラクターやアンパンマンやきかんしゃトーマスやカーズなどの元から擬人化されているキャラクターを気持ち悪いオリキャラに変えないで欲しいです…
>>824
そうですね。そもそも最高のキャラクター達を改悪して気持ち悪いものに変える意図など意味不明です。
>>791
ウサイン・ボルトと新幹線はどっちが速い?
のトピックができました。よかったらどうぞ。
>>825
全くその通りです…。
子供向けに作られた可愛いアンパンマンを、キモい奴らがイケメン男性に変えたり…」
>>827
そうですね。全く改悪する必要はありません。原作の素晴らしいキャラたちに対する侮辱と言えるでしょう
>>830
そうですよね…、大体ああいう奴らって、擬人化と称して人物好みの見た目に変えてるような奴らですから。
>>834
そういう人は論外だと思います。嫌いならそもそもそのキャラに関わらずオリキャラでも作って妄想にでもふければいいのに。既存のキャラを汚す意図が全く理解できませんね。
>>835
ですよね。
そういう訳で萌え擬人化は失敗したビジネスでもありますね。
公式がイケメンや美少女に変えたって萌え擬人化ファンは食いつきません…。
だって彼らは対象物の見た目を自分好みに変えた「うちの子」が好きなんですから
>>837
生き物が好きで、ただ普通にペットを可愛がってる人達が、対象物をエロいイケメンや美少女に変えてうへへしてる奴らより異常性厨とか意味が分かりませんよね…❓
>>839
そうですね。全く意味が分かりませんね。どう考えても異常なのは対称物を美少女やイケメンに変えてうへへしてる人達の方がおかしいと思います。
>>840
ですよね…、しかも対象物を美少女やイケメンを変えてうへへしてる奴らは自分達を普通だと思い込んでますから…
>>840
ここにも可笑しなのが居ますので来て下さい…
>>843
擬人化ではなく人間化と言ったら「人間化はしまじろう」とか言いだしました…
いや、どう見たってしまじろうは人間には見えません…
>>844
そうですね。しまじろうはどう見ても人間化ではないし、人間には見えませんね。
>>845
彼らの目は一体どうなっているのでしょうか…❓。
どう見ても人間なのに対象物そのものって言ったり、どう見ても人間じゃないものを人間って言ったり
>>847
また、車をイメージしたキャラを描く場合は、車そのものの姿をしたキャラを描くのではなく、ショーやイベントとかでよく見かける車をモチーフにしたコスチュームのコンパニオンのねーちゃんを描いて、それで車を描いた気でいるのですから間違ってるとしか言いようがないです…
>>849
ドラえもんは擬人化しなくても可愛いしかっこいいです。
いやむしろ擬人化しない方が可愛いしかっこいいです。
>>853
人間にするにしても、つるのおんがえしみたいに何か理由があって人間に変身するとかならまだ分かりますよね?
>>854
そうですね。それなら理屈は分かります。でも所謂擬人化は意味ない人間化ですからね。
>>855
はい❗️。
擬人化といってもしまじろうやアンパンマンやカーズやトーマス等は、ちゃんと意味ありますね(萌え擬人化とは異なり)。
アンパンマンの場合、お腹が空いて動けなくて困っている人の元へ自ら飛んでいき、自分の顔(パン)を提供するのが役目です。
>>855
もしアンパンマンが人間だったら、自分の頭皮をもぎ取り、そこから脳みそが丸見え…。
しかも人肉を食わせようとしてくる…。
なんか嫌です…
>>856
そうですね。アンパンマンには自分の顔を相手に与えるという意味もありますし、そもそも萌え擬人化の場合はただ人間化したキャラたちとはあはあしたいという意味以外のしか意味が考えられませんね。
>>857
確かに気持ち悪い悪いですね。もはやそれだとただのホラーアニメです。とても子供に見せられませんね。
>>859
ですよね…。
アンパンマンは確かに首が取れる等、ホラー要素はありますが、それでも子供が見れるように極力グロくないように描かれてますし
>>857
そもそもアンパンマンが人間化したら顔を食べさせ飢えを満たしてあげるという設定がなくなればアンパンマンの意味がなくなる。これは作者のやなせたかし先生が最も子供たちに訴えたかったであろう意味だろうから。
>>861
そうですね。確かに設定としてはホラーぽいですが、全くホラーとしては描いていませんからね
>>862
ですよね…。
ちなみに初期のアンパンマンは人間で、あんパンはあんパンとして別で持ち歩いており、それを意識してると言ってる人が居ましたが、その初代アンパンマンは人間でも、小太りの中年男性です。
スラっとしたイケメンに変える意味が分かりません
>>863
ですよね…、そういったホラーっぽい設定はあってもホラーとしては描かれてないのに、わざわざホラーとして描く連中も居たりします…。
例えば、小さな女の子達に人気な魔法少女アニメ。
魔法少女は、女の子が可愛いコスチュームを着て、可愛い武器を持ち、戦うといったもので、グロシーンや流血シーンとは無縁ですよね…❓。
ですがまどかマギカとかは、グロシーンがあったり(首を食われる)等…、これは魔法少女ではなく魔法少女をモチーフにしたダークファンタジーの為、おジャ魔女どれみやプリキュアといった清純な女児向けの魔法少女コンテンツと同系列として並べるのは違うと思います。
それも、プリキュアとかの場合、完全に女児を対象としている訳ではなく、大きなお友達にも向けて作られておりますが、まどかマギカはその後者の大きなお友達のみ(それも美少女にはぁはぁする気持ち悪い奴ら)を対象としていますからね…
>>867
確かにそうですね。まどマギに関してはグロ過ぎるシーン多いし、中には1970年代に起こった東アジア反日武装戦線による連続企業爆破事件を元ネタにした不謹慎な話もあるみたいですし、他の魔法少女ものと一緒にするのは確かに問題あるかもしれませんね。
>>869
ですよね…、知り合いにまどマギファンがいますけど、その人には悪いですが、僕は苦手です…。
>>875
そうですね。確かにエヴァもグロシーン凄いですね。たまたまyoutubeでエヴァのトラウマシーンを取り扱ったのがあったので見てみたのですが、トラウマレベルで気持ち悪かったですね。
>>877
そうですね。私が見たのも本当に気持ち悪かったです。正直あそこまでせんでもええのにと思います。
>>876
シンカリオンはエヴァを明るくした内容と言われてます(個人的にはシンカリオンは現代版ヒカリアンだと思ってます)。
エヴァとシンカリオンがコラボした事もあります。
まぁ、山陽新幹線でエヴァのラッピング電車を走らせた事がこのようなコラボが実現してしまった理由ですが…。
>>878
ですよね…、制作側は一体何を考えているのやら…❓。
グロ好きのリョナラー向けに作っているのでしょうか…❓
>>879
そうですか。ならグロシーンが苦手な人ならシンカリオンを見た方がいいかもしれませんね。
>>880
そうですね。あまり極端なグロシーンは本当にいらんと思います。話の都合上仕方ない場合にしてももう少しマイルドにしてもらいたいと思います。
>>882
ですよね…、戦争のプロパガンダものとかならグロシーンがあっても良いですが(グロくしないと戦争の過酷さが伝わらないので)娯楽の為の楽しいアニメにグロシーンなんていりません…
>>884
はい❗️、シンカリオンなら新幹線が好きな人はもちろん、鉄道に関する情報や蘊蓄等も語られており、鉄道ファンの方も楽しめます。
キャラも色々と個性的なキャラが揃っており、幅広く楽しめます
>>886
そうですか。アニメ見ながら鉄道の勉強もできるなら一度に二度美味しい作品ですね。
>>886
あと東方紅魔郷とドラえもん のび太とブリキの迷宮はどっちが名作?
というトピックも作りました。よかったらどうぞ。
>>897
あと、僕がアンパンマンやゾロリは元から擬人化されているのに、それを人間にして擬人化(擬人化の擬人化って言う)は可笑しいと指摘したら、ポケモンだって人の言葉に反応する等の擬人化要素がある。そのポケモンを人間にして擬人化と言ってるものがあるなどと可笑しな事を…。
>>899
ポケモンが人の言葉を理解する様子があれば擬人化要素ですか。意味がよくわかりませんね。なぜ理解するような描写があるだけで擬人化要素なのでしょう。
>>900
だったらクレヨンしんちゃんのシロも擬人化ですよね…❓w、しんのすけの言葉理解してますし。
>>901
人間の言葉を理解する描写があれば擬人化なら確かにそうなってしまいますね。でもシロは擬人化と言うには無理がありすぎますね。
>>904
そしたらゾロリだって人が考えたものだとか…。
いや、意図的に人に似せてるゾロリと、人に似せてるわけじゃないのに人に似た特徴が出ちゃってるポケモンやシロとは訳が違います
>>905
実際にゾロリをシロやポケモンと一緒にするのは間違いと思います。ポケモンは普通にモンスター、シロは動物、ゾロリとは全く違います。
>>906
ですよね。
ポケモンは喋る事は出来なくても知能はそこそこ高く、意思疎通は可能だと思われます。(アンパンマンのチーズと同じ。チーズもそこそこ知能が高いので普通にバタ子さん達と意思疎通が出来ている。喋れなくてもジェスチャーで伝えたり)
ニャースのように独学して言葉を覚えて喋れるようになった個体も居ますし。ピカチュウも初期段階では喋る予定でしたが、声優さんの鳴き声の演技が上手く、喋る必要無いやとなって、喋れない設定になったそうです。
>>906
ポケモンはモンスター、シロは動物、ゾロリは獣人ですね。
ゾロリ達があの世界の人間です。
>>907
そうですね。ポケモンは知能が高いですよね。ニャースが他社良い例と思います。
>>909
はい❗️。ちなみにアンパンマンの世界には人間は居ません。
ジャムおじさんとバタ子さんは人間の姿をした妖怪です。
>>914
だからといって人が考えたという理由で意図的に人に似せてるしまじろうやゾロリと人に似せてるわけじゃないけど人が作る以上はどうして人に似ちゃったシロやポケモンを比べるのは違いますよね❓
>>505
いや、これらの作品をけものフレンズというコスプレ作品と比べるのが失礼…
>>504
萌え擬人化は人間と物が共存し手を取り合い生きていくという世界ではないですかね。あれはどちらかというと気持ち悪い連中が物を擬人化してうふふ、げへへ、しているようなものというイメージがあります。ということは艦これとかも苦手ですか?
>>512
ですねwwww、全くその通りです。
はい、艦これも苦手です。
僕が唯一認める萌え擬人化はうちタマです。
うちタマはタマ達が実際に人間になっている訳ではなくあくまでイメージの中だけでタマ達が人間の姿で描かれてるだけです。
>>518
あくまでイメージってだけで実際に人間になっている訳ではないのが良いですね。
>>462
この話しはトニーが主役です
>>465
オススメの回を見させて頂きました。ビッグ普通にいい奴ですね。トニーのミスなのに代わりに荷物の配達替わってやったり、注意されたら普通に謝れる大人な対応。最後でトニーが機転をきかしビッグを救った所は良かったです。
>>478
ワンパンマンとかいうパクリ臭ムンムンなうえ教育上大変よろしくない作品なんかよりはちびっこバスタヨをみましょう❗️。
ちびっこバスタヨは教育に良いし、車をモチーフにしている為車が好きな人達には受けやすいです。
>>399
さっきから同じことしか言ってないな
使いかたが上手くないと使いこなせるわけがない
ドラえもんとひみつ道具はセットなんだよ
>>983
作中ではのび太もジャイアンもひみつ道具使いこなせてるよね?別にドラえもんが使い方が上手いとかじゃないんじゃない?
>>984
最初はそうかもしれない
でも最終的には失敗している話が多い
何回も言うけど、ドラえもんとひみつ道具はセットであり、切り離すことはできない
>>985
なぜ作中でのび太が失敗してるか、わからないの?
欲を出したり調子に乗ったりしてるからだよね?つまりは精神的な幼稚さの問題。技術云々の問題ではない
>>986
のび太が幼稚というのも一部あるけど、道具について知識不足というのが一番の理由
ついでに399コメについて言うが、ドラえもん単体でも強い
サイタマに勝てなかったとしても、ドラえもんが強くないことはない
>>364
フランドールとドラえもんはどっちが強い?
トピックでフランが急に票を伸ばしてきました。現在は一票差まで迫っています。支援をお願いします。
>>310
あと剣でがないが、ルパン三世の次元大介は?彼は剣どころか銃使ってますよ。