長崎市と宮崎市はどっちが都会?
>>4
人口密度
長崎市 993人/km²
八戸市 719人/km²
山形市 646人/km²
宮崎市 616人/km²
>>5
マジレスすると長崎市は平地が異常に狭いから密度が高くなってるだけ。大して宮崎市は全国でもTOP10に入る広さの宮崎平野の中にあるから
でも平地が狭いとデメリットしかないけどな、長崎みたいに家賃は名古屋並みになるし物価も糞高くなるしラウンドワンやトライアルやイオンみたいな大型店もできないしお店も出店しないし悪い事だらけ
長崎県全体での減少率が全国でもトップクラスだけどここら辺が一番の原因
>>91
平野があってその人口?イオンもトライアルもあるんですけどw新幹線も未通過の過疎地域とは比べものにならん
>>91
平地がないと建物や人が一定の場所に密集してマンションなんかも多くなるから田舎でも見た目だけはそれなりに見えるんだよな、あくまで見た目は
長崎市はまさにそれ、鹿児島もそのタイプ
でも見た目の良さはいいけどそれより失うものが多すぎるよね土地ないと
>>3
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/都市雇用圏#主な都市雇用圏
都市圏人口では豊橋市、水戸市、福井市、徳島市、甲府市、四日市市など市の人口で上回る都市よりもした
>>8
なお甲府市の人口はわずか18万人、宮崎市の半分未満。それなのに都市圏人口甲府市>宮崎市www
>>3
もう3000人くらい宮崎市に負けてる
減少率半端ないし長崎市のライバルは久留米になるだろうなそのうち
水戸都市圏 65万人
福井都市圏 62万人
徳島都市圏 62万人
甲府都市圏 57万人
宮崎都市圏 49万人←雑魚w
都市圏人口
長崎 73万人
豊橋 65万人
郡山 52万人
山形 51万人
宮崎 49万人←しょぼww
長崎や豊橋、東北を必死に叩いても現実はこれww
宮崎は正真正銘のゴミ都市ww
>>29
いわき市←佐賀県以上の面積で30万しかいないド田舎w
山形都市圏←佐賀県以上の面積で50万しかいないド田舎w
現実はこれだよ
ド田舎とうほぐって面積で誤魔化してるだけで山陰以下w
>>30
山形都市圏←佐賀県以上の面積で50万しかいないド田舎←これでイキッてるってマジ?WWW
ド田舎とうほぐWWW
長崎や八戸、山形、郡山、豊橋には新幹線駅がありますが、宮崎は僻地なのでありませんww
東北以下の僻地宮崎は哀れですねww
高知や山陰のような僻地の宮崎は大変ですねww
新幹線ない僻地の宮崎は福岡から飛行機なしで最短4時間近くかかりますよね?ww
福岡からだと名古屋乗り換えで豊橋に行くのと同じくらいですねww
>>32
博多まで繋がらず佐賀の端っこで止まる新幹線もどきがなんだって?博多まで繋がる事は永遠にないだろうねお気の毒
ちなみに宮崎市は宮崎空港が市街地に非常に近いので宮崎中心部からすぐに東京大阪などの大都市に行けます。長崎じゃ無理
>>96
でもその利点を活かせておらず空港利用者数が長崎空港以下であるという現実を知らない哀れな宮崎土人、長崎空港のように県全体の中心にはないとてつもなく利便性が悪い宮崎市土人のためだけに作られたような空港じゃ話にすらならない。その反面、近年、長崎空港付近に宮崎県にはない新幹線で長崎からわずかの時間で行けるという利点がある。
豊橋にも郡山にも負ける僻地の宮崎哀れですねww
宮崎ゴミですねww
出生率が下がれば一気にオワコンですねww
>>33
宮崎の出生率は高いぞ、土地が広いせいで物価も安いからな
長崎は土地が狭すぎるから物価も家賃も糞高いし子供を産む余裕がないしトイザらスベビーザらスや赤ちゃん本舗すらない。人口減少率は全国ワーストクラス
>>38
粘るなド田舎とうほぐw
北とうほぐは年収最下位争いで人口減りまくりなのWWW
一人あたりが増えてる←人がどこよりもいなくなるド田舎とうほぐWWW
アミュ宮崎 67億
フェザン 37億WWW←田舎の宮崎にも敗北する駅ビルがある都市が二番手のド田舎があるってマジ?WWW
>>37
長崎市でまともな商業施設は130店舗のアミュしかない、あとは小粒しかない。150店舗以上の大型施設がない
対して宮崎市には腐るほど商業施設あるけどね、だから小売りも長崎市よりはるかに高い
>>43
宮崎←30年後71万人
岩手←30年後65万人w
青森、秋田、山形←30年後30万人WWW
田舎の山陰、宮崎、佐賀県、四国より遥かに面積でかいのにこれWWW
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11269810151?fr=ios_other
知恵袋にこんなのあったわww
宮崎のバカが発狂してるからさww
>>45
大分はアミュしかない
某ファッションビルもどきはテナント空白だらけでガタガタだしアーケードも閉店続き、2023年7月にはジュンク堂も撤退する
まあそれでも商品販売額宮崎市と大分市はいい勝負してるけどな、大分市には郊外にパープレとかわったんとかあるし
長崎市は商品販売額低すぎる上に大型商業施設が130店舗のアミュプラザしかない
>>49
新幹線があって三十年後は山陰レベルの青森、秋田、岩手、山形w
とうほぐは面積でかい過疎地だからお情けで貰っただけw
>>49
どう考えても長崎が消滅する可能性の方が高い
ちなみに長崎市ばかり人口減少で責められるけど佐世保もひどい、佐賀市に抜かれるのは確定
宮崎どころか佐賀や四国以下の人口になりつつある北とうほぐWWW
現実見ようよ、なりすましして西日本叩いてる暇ないよド田舎とうほぐWWW
経済的数値が宮崎市が上と証明している。宮崎市の街並みはカリフォルニアみたいで明らかに都会だよ。
>>62
嘘つくなよww
GDP(百万円)
宮崎市 1,381,759
長崎市 1,646,469
経済的に上ってww
これだけGDP違うのにww
>>62
都市雇用圏
長崎市 745,021人
宮崎市 492,843人←山形市未満ww
>>64
ちゃんと現実みよう田舎とうほぐおじさん
山形都市圏←佐賀県よりでかいのにたった50万人、鳥取以下w
長崎は住んだ事ないから知らん
ただ転勤で宮崎に行った時あまりの田舎さ、人間の心の狭さ、見識の狭さに辟易して
ここよりひどい所は存在する訳ないと心の底から思った
なので長崎に軍配
※宮崎駅前とかの繁華街にいる若い人はいい人が多かったです
山形都市圏←面積佐賀県以上でたった50万人www
宮崎どころか数十年後は佐賀以下の人口wwww
まぁ圧倒的に長崎市でしょうね。GDP、最高路線価、都市圏人口、人口密度等あらゆる面で長崎市が宮崎市を圧倒している。て言うか宮崎って路面電車や新幹線すら無いんだろ。陸路ボロボロ状態で長崎市にどうやって対抗するってのよwww
>>73
路面電車なんてある都市の方が少ねえわ馬鹿かお前
まあ長崎って山に囲まれてるから、山猿には長崎市の賃貸は名古屋並みって事実も知らされてないんだろうなあ
>>82
福岡も路面電車走ってないけど田舎なのか?てか路面電車なんて走ってるとこ探す方が難しいわ
長崎に路面電車が走ってるのは車もろくに走れないくらい道がない、狭いから残されてるだけ。日本でも大昔路面がそこそこ走ってた時代あったけど50年くらい前にはほとんど廃止されてる
まあ長崎は路面使っても渋滞度だけは大都市なみだけどな。長崎みたいな人口減少ひどすぎる田舎町が大都市並みの交通渋滞って異常だぞ、これ冗談抜きで言ってるからな
>>73
人口も歓楽街も小売も商業も一人あたり総生産も百貨店の売上も何もかも宮崎市にボロ負けしてるんすけどね長崎市
>>104
人口人口と言うけどそれなら日本よりナイジェリアのほうが都会に見えるんか?これだから酒カスは
最新データ
商品販売額 宮崎が1444,144で長崎が1015,957
人口 宮崎が397,737で長崎が395,228
歓楽街規模 宮崎が1500店舗、長崎が200店舗
>>77
人口も歓楽街も小売も商業も一人あたり総生産も百貨店の売上も何もかも宮崎市にボロ負けの長崎市
いやあ長崎人余裕なさすぎだろ、お前ら人口減少率県庁所在地で全国1番、空き家率九州1番、ガソリン代九州1番、上場企業が全国で唯一なし
ガチで長崎消滅の心配した方がいいぞかっぺ
で、いつになったら新幹線はフルになるん?
>>78
え、県全体で考えたら宮崎県長崎県に勝てるんか?あと人口密度で言うたら宮崎市が623人、長崎市が974人で圧勝なんだがw宮崎市には観光するところないからって妬むなってwあと長崎市は宮崎市とは違って福岡市に近いという利点があるし、交通でも宮崎市より全然便利ですけど、あっそっか宮崎市民って脳みその代わりにチキン南蛮しか入ってないのかーw
長崎市の商圏は土地も狭いしこれ以上伸びる事はない、そんなとこ再開発しまくるとか小さいバケツに無理やり水を大量に入れるようなもんや
それより長崎は住宅地、斜面にびっしり張り付いたあの民家を何とかすべきやな。道は狭すぎるし古い家だらけだしまともな道が見つからないし坂を登る用の手すり付き階段がそこらじゅうにある、移動が不便すぎる、ついでだがお墓が多い。リオデジャネイロのス〇ム街ファヴェーラを想像させるとこや。宮崎市の住環境が本当天国やと改めて実感するわ
Youtubeに天界の住宅地を歩くって動画あるけど、それの長崎バージョンあるからそれ見ればどんなところかよく分かるで、圧倒されるで。空き家が絶賛増加中なんだそうだ、俺も住みたくねえ
長崎の再開発は見ものだな
小さい商圏・高い物価家賃や低い所得水準・すさまじい人口減少など、あれだけの箱物を維持出来ないのは分かり切ってるけど、それ以前に求人の問題がすでにあるらしいな
ニュースによると長崎市は現在でさえホテルを中心に深刻な人材不足なんだそうだ、別にたいした数の施設があるわけでもないのに
記事によると、開発で若手スタッフが多く必要とされているが、「そんなに若い人はここ(長崎)にはいない」と地元の求人会社担当者はこぼす、だそうだ
いやあ色んな意味でスタジアムシティの開業が楽しみだわ
初めて長崎旅行した宮崎人です。長崎の圧勝です。
鹿児島市と長崎市が町並みそっくりでビビった。
市の人口は宮崎市と長崎市どっこいなんだけど、宮崎は都市開発が下手くそだったような街の造りです
>>112
長崎市は中心市街地とその周辺に人口の70%が集中してるのでその一部の見た目だけ賑やかに見えるだけです
宮崎市で例えるなら北のイオンあたりから南のサンマリンスタジアムまでの施設や人を橘通り高千穂通り宮交シティあたりに押し込めてるようなものです
一部の見た目だけよく見えても現実は全く栄えていません、なんせ小売り商業が長崎市は佐賀市と同レベルなのでろくな施設もお店もありません。昨日ようやくユニクロの大型店が九州最後で出店しました、他にも九州最後は長崎がお決まり、ロフトもピザハットも資さんうどんもそうだったしね。あと長崎市はお店がとにかく少ない、ラウンドワン「すら」ありません。だから佐賀まで遊びに行きます。
ちなみに最近再開発している新駅ビルは既存の商業施設やアーケードなんかからテナントを引っ張ってきてるみたいです。まあ当然ですね、長崎の商業力じゃたくさんのお店や施設なんて維持できないし
ついで、長崎市は高齢化率も人口減少率も九州ダントツトップ、空き家多すぎ上場企業全国で唯一なし、おまけに家賃は狭すぎる土地のせいで名古屋並みです、生活できません(笑)
長崎都市圏と同規模は姫路都市圏や福山都市圏
宮崎都市圏と同規模は山形都市圏や高知都市圏
市域人口だけで騒いでも都市圏で大差があります。
23 長崎都市圏785,108
24 姫路都市圏773,389
25 福山都市圏753,528
26 金沢都市圏747,780
27 大分都市圏737,936
28 鹿児島都市圏724,236
29 水戸都市圏687,734
30 豊橋都市圏670,144
31 徳島都市圏659,744
32 福井都市圏646,813
33 松山都市圏637,608
34 四日市都市圏623,210
35 太田都市圏613,825
36 長野都市圏589,549
37 甲府都市圏586,986
38 和歌山都市圏569,758
39 郡山都市圏544,662
40 山形都市圏534,571
41 高知都市圏519,390
42 宮崎都市圏502,401
Wikipediaより
>>115
水戸、福井、徳島、太田、甲府、山形以下の都市圏人口
20万人規模の市に都市圏人口負ける宮崎ってw
>>119
はいはい来ました都市圏
結論から言うと、長崎の都市圏は単に山に人口が閉じ込められて多くなっているだけで実態は全然大したことない
さらに、通常都市圏は中核となる大きい都市が中心となって周りを引っ張っていくものだが、長崎の場合逆に長崎市から周辺市町村や県外に流出する始末、その周辺市町村も県外に流れる。つまり人口だけ多くて実態は全然大したことのない都市圏、それが長崎都市圏
その証拠に長崎は今までも一人当たりショッピングモールは九州最下位の面積だったしこれを維持するだけでも精いっぱいだった。これに新駅ビルやらスタジアムシティやら勘違いして再開発するから既存の施設や店はどんどん閉店したり移転したりしている。そもそも長崎自体たいした商圏でもない、小売り額は高知福井以下で佐賀と大差ないし、ユニクロ大型店が今更出来たりと商業施設やお店の充実度は九州最下位。そんなもんなんだよ
あ、ちなみに長崎市は市街地周辺に人口の70%が集まってるから中心部周辺だけ都会に見えるマジックな、土地が狭いからマンションも多くなり見た目だけは様になる。でも結局都市としては佐賀以下なんだよ、人口減少率も高齢化率も九州トップだしな、人口減少率に至っては長崎市佐世保市両方ともあの北九州の倍
>>120
市域人口を超えたところで、都市圏人口は大差。姫路と山形くらい違う。
ちなみに市域人口なら姫路は52万人、山形は24万人、2倍も違う様子。これだけでいかに市域人口に対して宮崎の都市圏が貧弱で、長崎の都市圏が大きいかわかる。長崎は39万人にして、52万人の都市と同等の都市圏を持ち、宮崎は39万人にして、24万人の都市と同等の都市圏しか持たないということだ。ちなみに24万人は佐世保より少し多い程度。その程度の人口でも宮崎と同等の都市圏は形成できるということ。市域人口だけ超えても都市圏人口で雲泥の差をつけられたら意味がない。国際的には都市圏の人口やGDPがかなり重視される。東京が世界最大の都市と言われるのも都市圏人口や都市圏GDPが世界の都市圏で1位だから。市域人口だけなら上海は東京の2倍くらい。それでも上海は東京より大都市とは言われない。それは都市圏人口や都市圏GDPが東京より下だから。宮崎と長崎は山形と姫路を比較するようなもの。山形を姫路より都会なんて言う人はいないだろう。
>>121
宮崎が長崎より都会というのは山形が姫路より都会というようなものだよ。わかったかな?
国際的に大事なのは都市圏、都市圏人口や都市圏GDPで大差をつけられる時点で長崎>>>宮崎なんだよ
>>123
はいはい、お前に何を言っても都市圏がーで終わるだろうから話しても無駄だろうな
でも長崎市の人口減少が今後も続き、新しく駅ビル開発しても高知福井程度の長崎の商業力じゃテナントを既存施設から奪うのが精いっぱいなのが現実なんだよ。もうすでに多くの店が既存施設やアーケードから移転したりしてるしな
さらに長崎は流通問題で坂の多い厳しい街として取り上げられてたから今後はそっちも厳しくなっていくだろうな。長崎の商業は九州1しょぼいから今でもお店やショッピングセンター面積は九州最下位だけど今後は新規出店もろくになくなるどころか撤退するとこが増えるだろう
現状の規模も将来性も宮崎市が圧倒的に上だよ、土地が全然ない時点で長崎の終わりは決まってるのさ
>>124
都市圏は国際的な数字なw
長崎と宮崎の差は国際的な数字では姫路と山形の差と同じようなものww
こんな誰も見てない掲示板で都市圏で長崎愛語ってる暇あったら北九州以上の人口減少率や高知福井並みの商業力の自分の街の心配したらどうだ?
ええクソ田舎長崎猿さんよ
都市圏にやたらこだわってる奴いるけど都市圏にも色々あるぞ。
長崎の場合ここで何度も言われてるように、特に地形上の問題で都市圏が大きくなってるだけの話だから全然誇れないって、上場企業もなくてろくな買い物場所もなくて人口減少が止まらないのが結果じゃん。
東京なんかは紛れもない巨大都市圏だけどね、でもその東京も金融センターとしてはソウルにすら抜かれてランク外。都市圏なんて当てにならんよたいして。大切なのは現状どうなってるか。
>>130
と山形や高知レベルの都市圏しかない宮崎が姫路や金沢レベルの都市圏のある長崎に噛み付いて負け惜しみで発狂してます
>>130
こいつに何言っても都市圏がーで誤魔化すから話にならんよ(笑)本当はこいつも長崎が雑魚い事は心の底では分かってるから
なんせ今更ユニクロ大型店やらサブウェイやら資さんうどんやらピザハットやらが他県に比べ大幅に遅れて出店して万々歳の県民性だからなw
あと再開発の駅ビルもテナントかき集めてる感がプンプンするしな、アーケードのBEAMやらココウォークのユニクロやら色んな店が駅ビルに移転してるしな。そりゃそうだ、宮崎市よりはるかに低く佐賀より少し高いくらいの小売しかない長崎がテナント維持できるわけない
ここで猿がいくら吠えようとも現実は変わらないのさ、人口減少も止まらないしな。もうすぐ39万もきるし高齢化も日本有数
>>133
そんな店の出店より国際的な指標である都市圏のほうが大事(笑)わからないのか?
>>133
長崎都市圏と同規模は金沢都市圏、姫路都市圏、高松都市圏、岐阜都市圏など。宮崎都市圏とはレベルが違う。山形都市圏や高知都市圏じゃぁねw
>>133
これから長崎市内の施設の共食いが本格的に始まるだろうね、ちっちゃい商圏だから
ところでスタジアムシティのテナント埋められるの?アミュでさえかき集めしてるのに
>>136
国際的な指標である都市圏だと長崎が宮崎を圧倒していると何回言わせるんだ笑
あと39万人の岐阜も都市圏は80万人くらいで長崎より多い。39万人で都市圏48万人の宮崎ってw
24万人(佐世保より少し多い)の山形の50万人に負けてるww
>>136
甲府、水戸、福井、山形、徳島など30万人未満で宮崎以上の都市圏を形成する都市は結構あるが、30万人未満で長崎以上はないよw
この意味わかるかいw
>>136
合併しまくって市域人口膨らませても2,30万都市レベルの都市圏は大きくならないw
一人当たりSC面積も九州だんとつ最下位、大手チェーンもだんとつ九州最下位、全国で唯一上場企業なし、北九州の2倍の人口減少率、超高齢化田舎町、坂の空き家は増える一方
長崎って本当終わってるね😥
>>140
人口が39万人いるのに都市圏で見るとたったの48万人。70万人超えの長崎や岐阜と比べると明らかに少ない。20万人台の水戸や山形、福井あたりよりも都市圏人口が少ない。宮崎って田舎だね。
アミュで喜んでるおめでたい長崎市民はそのテナント、既存のアーケードやら商業施設やらから集めてきたもの多いっての知らないんだろうな。呑気なもんだ
テナント取られた方が今後どうなるのか全然考えてない。百貨店もそう、長崎の百貨店はコーチとかなくなってハイブランドない状態であとはデパ地下くらいなのに、アミュ本館が食料品に力入れ出したらそれも脅かされるぞ
何が長崎を活気づけるだよ、単に一箇所に集約して他をダメにしてるだけじゃん
>>142
>アミュで喜んでるおめでたい長崎市民はそのテナント、既存のアーケードやら商業施設やらから集めてきたもの多いっての知らないんだろうな。呑気なもんだ
長崎人に本当のこと言っても絶対受け入れないよ
そして現実逃避している間にどんどん若者が流出する
昼間人口比率
長崎市 102.5
宮崎市 101.3
都市圏少ないから外から入ってこないねww
>>143
ちなみに山形市は106.4%、24万人で宮崎都市圏と同規模の都市圏があるからドカンと増える。
>>162
盛岡は複線の東北本線やIGRいわて銀河鉄道がありますw
新幹線もありますw
長崎は土地が狭いから一か所に集中しまくって都市の見栄えだけはいい
宮崎に勝ってるのは見た目だけ、小売販売額なんか高知や秋田にすら負けてるし、人口に関してはもう宮崎市より7000人近く少なくなっている
参考
人口 宮崎
昼間人口 長崎
昼夜間人口比率 長崎
可住地人口密度 長崎
人口増加率 宮崎
平均地価 長崎
地価変動率 宮崎
最高地価 長崎
中心駅利用者数(jrのみ)長崎
中心空港利用者数 宮崎
小売業販売額 宮崎
上場企業数 宮崎
都市圏人口 長崎
飲食店数 宮崎
事業所数 長崎
財政力指数 宮崎