6÷2(1+2)は9?1?
9

1

コメントしよう!
トピックも作成してみてください!
トピックを投稿する>>2
6÷2(1+2)
 ̄ ̄ ̄
☝︎()があるから先に計算。
6÷2(3)
ここは×が省略されてる
左から計算して、9
ダルォ?()
>>10
私の名前は吉良吉影...
年齢33歳....
結婚はしていない......
(大嘘)
>>32
なんかの番組で
ボクバナナ
って言ってたのは覚えてる
_人人人人人人人人人人人人人_
> ボ ク バ ナ ナ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
9かな。(俺的な意見)
<理由>
6÷2(1+2)
=6÷2×3
=3×3
=9
A. 9
 ̄ ̄
優先度は以下のとおりとなる
1)カッコ内(小→中→大)の計算が先
2)掛け算 or 割り算
3)足し算 or 引き算
⦅答えが1の場合⦆
6÷2(1+2)
=6÷2(3) →(1+2)を計算する。
=6÷6 → 2(3)つまり2×3を計算する。
=1
⦅答えが9の場合⦆
優先度が同じ場合、左から順番に処理をする。
【2(1+2)】は【2×(1+2)】であるからこの問題は
6÷2×(1+2)
=6÷2×3 →カッコ内の計算をする
=3×3 →6÷2の計算をする
=9
どっちも正しく、どっちも間違い。
何故ならこの計算問題は、問題として成り立っていないから。
問題の作り手は答え9として作ったらしいけど、係数を無視して作ったから、係数を踏まえると答え1になる。
実際、Google、Excel、関数電卓などの答えはバラバラ。
正しく計算しても、複数の答えが生まれる計算問題は、「計算問題として成り立っていない」ことになっている。
今は、↓こういう感じでハッキリ書かないと駄目になっている。
(6÷2)(1+2)=9
6÷{2(1+2)}=1