東方系二次創作のオリキャラは好き?嫌い?


>>4
えっちょっと待ってw投稿主のオリジナリティが溢れてれるって当たり前の事言ったらー12付けられたんだけどw
>>18
こう言うのだと自分と反対の人のコメントには片っ端からマイナス付ける奴もいるから。
>>18
オリジナリティなんてろくに無い名前を変えただけのパクリが多いから ーがついてんだろ
棲み分けしてるならいいけど、冒頭に注意書きも付けずに平気でオリキャラ出しまくる作品は無理
>>13
申し上げます!!メアリースーとゆうのは原作の設定にそぐわないチートレベルの力を持っているキャラや大した根拠もなく周りからチヤホヤされるキャラ作者の自己投影や強すぎる理想願望などが目立つキャラですつまり二次創作における痛いオリキャラのことです以上申し上げました
>>14
それは百合好きの方とかに失礼なのでは?逆に私はハーレムがキモい。ていうか+一つもつけられてなくてワロタwww.
このオリキャラってうぷ主とかも含むのかな?、それともゆっくり茶番劇とかssのオリキャラだけなのかどっちだろ?。
>>17
その通りだけど全体的に見ると好きなオリキャラより嫌いなオリキャラの方が多いんだ(個人の感想です)
嫌いではないけどガイドラインにある「二次創作である事を明記する」をちゃんと守ってほしい。(守ってる人が大半だと思うけど)
橘TVって奴の『悪人の幻想入り』見てみろ。
くっそキツいぞ。
劣化なろうのチート、ハーレムのクソつまらん内容で○欲丸出しのガキ釣ってるクソ動画。
東方でやる意味ねーよ。なんでわざわざ東方キャラをせ○奴隷にするプロセスが必要なんだ?
>>35
私も見てみましたが、霊夢(推し)が○欲発散道具にされているのはすごく不快でした。
幻想入り界隈も才能が無い人間どもの掃き溜めになったよな。自分に才能が無いからわざわざ東方に擦り寄って来る。
立ち絵ペター^^音声ペター^^チャットウィンドウペター^^
まっ○りもつまらんアカ消しはよ
現状なろう化してるのに『個性がある』とか言ってるやつ居るの笑える😂
チートだの最強だの嫌われ者だの無能力だの○し屋だの同じような設定しか無い今の界隈を見てもそう言えますか😂
東方キャラを蔑ろにした上で俺TUEEEE展開もハーレムも全て無理 ただシュガーサテラとかは好きよ
>>41
色変え改悪のgmよりもサテラみたいに自分でキャラを作って描いて『0から1を作り出す』方がよっぽど良いよな。
オリキャラなんてましてや2次創作のオリキャラは原作東方キャラクターの噛ませ犬になってこそ輝く
東方mmdがその証拠
許せる、好きなオリキャラ
・海鮮堂みたいに原作のキャラの改変じゃなくて1から作ってるキャラ
・ロスワの黒妖夢みたいに原作のキャラの
改変ではあるがに他人のの絵を無断で使って改変せずにろて先生が自ら描いてるキャラ
・みとりとか映華みたいに原作のキャラと姉妹だったりするが個性も魅力もあるキャラ
(みとりとか映華に関しては他人の絵を改変してできたキャラでもないしね)
無理、嫌いなオリキャラ
・原作では女なのに男になってるキャラ
(これに関してはキャラよりその二次創作の作者が悪い)
・ハーレム、幻想入りシリーズ
・他人の絵を無断で使って改変されたキャラ
(これもキャラより改変した奴が悪い)
東方に限った話じゃないけど、二次創作のオリキャラは俺TUEEEが多すぎる。昔はオリキャラについて何とも思ってなかったけど、俺の推しが一方的にぼこぼこにされてるの見てから嫌悪感抱いた。個性的で原作を壊さないちゃんとしたオリキャラなんて今はほとんどいないんだよ…
オリキャラはチート系多いしハーレム系も無理!何であんなの作りがちなんだろ?彼女いないからかな?私は東方そのままの世界で少女達が戦ったりすんのがいいし本当は強いはずの東方キャラ達なのに主人公より弱い扱いされて嫌い
オリキャラ(投稿主)がでてくると絶対ぶっ壊れ能力持たせたりハーレム作ったり自己満やん 好きじゃない
私は正直オリキャラ嫌いです。ごめんハッキリ言ってしまって。
ハーレムだの無双だの踏み台だのする奴は特に嫌い。それとコレジャナイ感。
みとりちゃんならまだ好き。
オリ主などのタイプはなろうのチート主人公が嫌われるのと同じように嫌われる風潮が強い。ハーレムとか無双とかやってるからだ。そこの線引きが上手くできてれば、オリキャラが出るというだけで発狂するガイジ以外は耐えれるはず。まぁ東方二次創作なんて大体つまらんからどうでもいいが
ハーレム系、チート系はストーリーがそれ中心になるからイラつくのは分かるわ。でも面白いストーリーがあれば主人公が東方キャラより強くてもあまり気にしない自信がある。面白い作品を見つけたことがほとんどないから確信はないが
ちゃんと実在する民話や神、歴史人物をモチーフにしたオリキャラは見れるけどかなり少ない
どう見ても作者自己投影して無双させたいだけやん!ってキャラとか、ろくに設定も元ネタも考えてなくて、東方立ち絵を色変え魔改造しただけの気持ち悪いカラーリングのオリキャラも多いからなあ…
名前〇〇〇ドール・スカーレットとかたまにいるけど理解できない
〇〇〇・スカーレットとかならまだ分かる
ストーリーや設定だったりテキストとか良い人ならば何とも思わんけど、大体思いつきストーリーだったり劣化なろうだったり設定周りがキツ過ぎるのが多いわ
色変えとかもうほとんど ふらんちゃんとかれみぃとか咲夜さんしかいないのがち草 はるか様の立ち絵改造してるくせにじぶんのおりきゃらはうける😺
>>76
それなです。何故自分で作ってはいないのに
オリキャラと言うのでしょうね?
私には謎です。(*あくまでも個人の感想です。)
まったりさんとかkiraさん達、ゆっくり茶番劇が神なライン
逆にそれ以外はこの二人のパクりみたいなところもあるから全体的に言うと良い感じの力関係が構築出来てない作品はゴミに見える
まぁ自分で創ったキャラを活躍させたい気持ちも分かるがもっと既存のキャラを活躍させたりファンが傷付かないような作品を創って欲しい
>>84
パワーバランス的にはまぁまぁだから活躍がないキャラが殆どいない。そのへんは評価できるところなんだよね。殺し合いといっても体術戦がメインだから弾幕交じりに戦ってると思えば少しはマシになると思う。後はどうみるか
今のところ茶番動画とかについてのコメントが多いけど、正直「東方PV」ってタイトルで立ち絵改変オリキャラしか出てこない動画が多すぎて萎える…
プリ小説とかのオリキャラは良い方なんだけどな。私的には仲間でも敵でもなくダークサイド主人公とか、そういう系が一番いいラインだと思う。
せめて今野圓輔や柳田國男の本くらいは読んで欲しい。民俗学と絡めてほしい。人類学の歴史と文化変容がないとかマジって感じ
てかさ東方もzunさんのオリキャラじゃないか?何ならこの世界のすべてのキャラクターは作者のオリキャラじゃないのか?
>>95
厳密には文字やイラストだけの存在がオリキャラ
それ以外で設定ガッチリしてるのがキャラ
ようするにオリキャラは未完成
>>97
それじゃあゆっくり系でもストーリーがチャンとして設定固まってるのはキャラってことでいい?
嫌い派って本家東方キャラが踏み台にされたりするのが嫌いな感じがする。改変ゆっくりでオリジナルキャラどうし戦わせるのは?
>>96
う〜ん…
あ、そのオリキャラを自分で全部描いている
ならまだokです。他のイラスト改変して
オリキャラって言うのは嫌いですね
あと最強すぎる、キャラデザで設定が多すぎ
って言うのは嫌ですね〜…
あっ個人で思ってる事です
長文失礼いたしました!
人それぞれだと思いますが個人的には嫌いです…
なんかzunさんのキャラの色を変えただけとか
最強設定とか…強い武器など…他にも沢山
ありますが苦手です。
二次創作okだからまだ良いんですが
オリキャラって言うのはちょっと気持ち悪いです
名前だけでも摩多羅隠岐奈の例だと
・摩多羅(またら)
摩多羅神(またらじん)から。
隠岐奈(おきな)
・隠岐(おき)
令制国の名前で、現在で言う島根県の隠岐諸島に該当。
同じ島根県の出雲に因む八雲紫と対比。隠岐の神話と言えば因幡の白兎の大国主。彼女はルーツをマハーカーラとして居る為、大黒天と同一のイメージか。同音である大国主とも習合されるようになったとか。隠岐(おき)とは沖の意味でもあり、奥(おく)の転訛でもある。隠岐次郎左衛門広有。広有射怪鳥事 ~ Till When?
・隠
本作のサブタイトル「Hidden Star in Four Season」よりHidden(隠された)。「鬼(おに)」の語源である「隠(おん)」隠れ里。理想郷、山岳信仰、常世の国の観念が合わさった仙郷。マヨヒガなどもその一種。
隠田集落、隠田百姓村。隠れ里の一種。中世、落武者や貧農などが山の奥に開いた当時の政治行政的体制から離脱した集落。白川郷などが有名。山の隠れ里に住んだ山の民。天狗とも関連。
・岐
岐の神(フナドノカミ)。
道祖神や猿田彦と習合されており、分岐点や境界において疫病や災害が集落に入るのを防ぐとされる神である。数少ない摩多羅神の祭りである広隆寺の「牛祭り」でも、摩多羅神は防疫神として悪鬼達を追い払う神とされている。香霖堂第一話にて、幻想郷に数ある道祖神の神体のうちの一つとして登場している。道祖神は、旅の安全や交通の神として信仰されており、幻想郷の各所にもその姿を確認することができる。
・奈
外国語の音訳に用いられる。
奈落。仏教における地獄。
奈落。劇場における舞台の下や歌舞伎の花道の床下の空間の通称。由来には、華やかな舞台の裏の嫉妬という説も。
・翁(オキナ)
男性の老人。ZUNいわく「翁ですよ名前は。お爺ちゃんだ」。
備考
「摩」「羅」の字
・摩羅
仏教における魔神、悪魔、魔王。
瞑想中の釈迦の前に現れ、様々な誘惑や恐怖を与えて悟りに至るのを妨害しようとした。ヒンドゥーでは愛の神カーマと呼ばれる。煩悩の象徴とされたことから、日本では転じて男性のイ○モ○をさす隠語「魔羅(まら)」としても使われる。「魔」と言う字は元々は「摩羅」の省略体。仏教用語における「魔」は「仏道の修行や人が行う善事を妨しようとした。
ヒンドゥーでは愛の神カーマと呼ばれる。煩悩の象徴とされたことから、日本では転じて男性のイ○モ○をさす隠語「魔羅(まら)」としても使われる。
「魔」と言う字は元々は「摩羅」の省略体。仏教用語における「魔」は「仏道の修行や人が行う善事を妨害する」存在全般を指す。
摩多羅神は、障礙神(しょうぎしん)。障碍神(しょうがいしん)。
「摩羅」が「多」く、それが逆説となり「魔」を払う神であることを名で現していると考えられる。STAGE5 童子は狂気を跳ね踊る Into Crazy Back Door
STAGE6 開けるなかれ、見るなかれ 後ろの扉に秘天あり Hidden Star in Four Seasons
ZUN マーラ自体が言ってしまえば「摩」であり「魔」なわけですよ。日本で言うところの「魔」ってだいたいそこから来てるんじゃないだろうかなって。
だいたいの使われ方が「魔が差す」みたいに「魔」の一文字で済ませることがほとんどだけど、その語源はわからない。
そこまでいくと「魔」の言葉は向こうから来たのかな。魔法とも繋がっていたのかな、なんて想像が膨らみますよね。基本的にアヤシイものなんですよ。
東方外來韋編 肆
キャラデザインやスペルカード、テーマ曲、曲名まで入れるとさらに設定内容が増える。東方の作者はこんな感じで100体以上作ってる。
オリキャラ自体は全然好きなんだけど、原作キャラが置いてかれて、オリキャラが独り歩きしてるのは、好きじゃないかな
二次創作から生まれたイシュア・ナザレヌスというキャラが外国の東方界隈、キリスト関係に評価されたらしく、考察やイラストが結構あった
https://www.reddit.com/r/touhou/comments/15xa1af/a_presentation_as_to_why_iesua_nazarenus_is/?tl=fr
立ち絵改変とかもバカにしてるだろ。原作キャラの身内とかへカーティアとかも超えるぐらいの能力のキャラとかウザすぎる。正直言ってキモイ。うざい。消えて欲しい。
見なきゃいいのはわかるけど急に流れてきて博麗霊夢を殺したとか東方キャラにモテすぎるとか出てきて勝手に1人でムカついてる
どちらかといえば中立派
原作の設定を壊さない程度のスペックとかなら許せるけど明らかにぶっ壊れすぎる(強すぎる)のはNG
ただ自分のキャラ強くしたいだけの奴は嫌いだけど、ちゃんと苦戦したり、勝てないキャラクターがいたりするのは好き。
好きなのはいるけど大体は嫌い。
マジでものによるけど、特に酷かったんがオリキャラ出して東方キャラ性格改変させた上東方キャラよりオリキャラの方が強いみたいな。ほんとこれやだ。見てる側も気持ち良くない
ちゃんと設定が、かたっまてて、名前とかデザインも原作キャラに似てないで、スペルカードとか二つ名とか、あったらいいけど、ただの色変えキャラとか、チート能力系は嫌い。