カービィは教育に悪い?違う?


>>9
うーんそれ言っちゃあゲームが成り立たない?だよなーほかのゲームも、ほとんどがそうだし
>>19
あなたのその考え方ですと、人間ではないキャラクターが何をしても教育的な価値は無いということですよね?
しかし、私はそうは思いません。
古くより「擬人化」という考え方があるのはご存知でしょうか?
空想において、二足歩行をする・道具を使う・服を着る・言葉を話す・感情表現がある等、それら人間の性質を持つ人間以外のものを、人間と同じように扱う比喩表現のひとつです。
擬人化という観点から見れば、例えば、しまじろう・がんこちゃん・はなかっぱ等が教育面で視聴者に与える影響は十分にあると思います。
カービィも擬人化の条件を満たしているので、カービィの行動は教育面で無視できるものではないと思います。
>>23
また、「カービィが丸呑み拾い食いする程度は、正常な判断ができる人なら問題にならない」みたいな意見もあるかもしれませんが、それは論点がずれているんです。
そもそも、その「正常な判断」というのも親など身近な人から「既にそういう教育を受けている」という前提があるからこそです。
例えばカービィのゲームは全年齢対象ですが、そういう教育をまだ受けていなかったり理解してない年齢の子供がプレイする、または、兄弟のプレイ画面を一緒に見ることも考えられます。
そういう子がカービィの丸呑み拾い食いを見た場合、面白半分だったとしても真似をしてしまう可能性は十分にあります。
カービィのそういう部分の注意喚起が十分にされていない以上、教育・食育の面で悪影響があるといわれても仕方ないと思います。
>>25
カービィだけ責めようとしている訳ではありません。「カービィは〜」とトピに書いてあるので、カービィだけに対するコメントをしただけです。
24コメで触れましたが、正常な判断の教育を受けている人自身は、教育に悪いシーンがあるゲームをプレイしても、自分で判断できるので問題ないと思っている、というのも私の意見です。
>>36
悪い面がある、と言っただけで責めているとなるならそうかもしれませんね。
ただ私は咎めるどころか、指摘しているとも言えるかどうかの意見を言っただけです。
>>24
てか、カービィは、教育に悪いって普通に楽しくプレイしてればそんなこと気ずきませんよね。確かに教育に悪い点は、ありますが、ラスボスまで行ってるくらいには、もう忘れてると思いますよ。
わざわざ悪い点を探しながらゲームをすると、面白くないのでそんなの気にせずゲームをしたほうがいいと思います
>>26
食育に悪い部分があっても「プレイしてれば気にしない」等といいますが、それは「(判断できない人にとって)そういう常識として無意識に学んでしまう可能性」を否定するものではありませんね。
それと私は別に、わざわざ悪い点を探しながらゲームをしているわけではありませんよ?
そういう部分に気付いただけでわざわざ探しているわけではありませんし、見つけてもゲームとして受け入れて普通に楽しんでプレイしています。
「作品のクオリティ」と「作中に教育に悪いシーンがあるかどうか」と「それを視聴・プレイしている人間の教育・知能レベルの問題」は別問題です。
>>29
そもそも、ゲームは、楽しむことが目的なので。
と言うよりか、多分やっちゃいけないことくらいやってる人なら分かるんじゃないんですかね(多分)
>>32
私もそう思います。
しかしそれは人間側の問題であって、コンテンツ側の問題とは別です。
極端な例えですが、「包丁は危険な道具だ。だが包丁を持つ人間全員が罪を犯すわけではない」って話です。
そういう面がある、可能性がある、と言っただけです。
>>38
たまたま気付いた私が神経質だったとして、カービィにそういう可能性があること自体を否定する要因にはなりませんよね?
>>24
カービィの教育に良いところ
正義感がある
悪い人といい人の区別ができる(アニメ)
カービィだから、楽しく学べる(アニメ)
>>27
そうですね。
そういう面があるのも、私は否定しません。
私はカービィコンテンツを一概に害悪とは思ってませんから。
私は視野を狭めないために、物事を0か100かだけで区別しないように努めているだけです。
>>43
その考え方はオーバーだと言ったんです。
可能性があるからと言って神経質過ぎませんか?
>>54
楽観しすぎるよりはマシだと思います。
「まさかそんなことはしないだろう」と思われていたのに起きた事件事故なんて沢山ありますし。
>>24
そもそも丸呑み喰いって教育に悪いんですか?
丸呑みの意味を分かって言ってます?
貴方の言っている事は噛み砕かずに飲み込むことが教育的に悪いって事ですよね? 別の意味で言うと、薬を飲み込むのが教育に悪い、水を飲み込む事が悪い。鳥類は噛み砕かず飲み込むので教育的に悪いという事。
それにカービィの真似をする人なんて教育されていない人でもやる訳ないし、出来るわけがないじゃん。
それに人間だって丸呑み喰いする事だってありますよ。
あと、その捉え方は星のカービィを子供向けだと思っているから言ってますよね?
>>37
あなたは人の話を聞かないタイプですか?
私は最初に食育と言ってますし、正常な判断ができない・そういう教育を受けていない人について言ってますし、カービィは全年齢対象だとも言ったつもりなんですが。
そもそもあなたは「薬や水を飲み込むこと」と「ある程度の大きさの食物を噛まずに飲み込むこと」が同じとお考えですか。
しかも「それにカービィの真似をする人なんて教育されていない人でもやる訳ないし、出来るわけがないじゃん。」と言った直後に「それに人間だって丸呑み喰いする事だってありますよ。」って矛盾したこと(やるわけない/丸呑み喰いする)を言ってますけど大丈夫ですか?
そういえば拾い食いに関しては何も言わないんですか?
世の中には3秒ルールなり、テーブルマナーなり、それなりの年齢の人でも迷う人がいるようですね。
そういえば、お正月に餅で喉を詰まらせる10代~50代って意外といるそうですね。
>>44
そういえばカービィって吸い込んだ敵を丸呑みする描写はあるけど、吸い込み以外で丸呑みした描写って少ないんだよね。あと丸呑み以外で食物を摂取する描写もしっかりとあるんだよなぁ。
後、カービィって人型じゃないから子どもが見てもそこら辺の描写は全然大丈夫だと思うが?
君ね。考え過ぎは良くないさ。
>>52
"吸い込み以外で丸呑みした描写って少ないんだよね。あと丸呑み以外で食物を摂取する描写もしっかりとあるんだよなぁ。"
一度しか見てないのに何故か記憶に残るなんてことが誰しもありますし、そもそも教育に配慮しているなら丸呑み描写・拾い食い描写は不要ですよね。
"君ね。考え過ぎは良くないさ。"
考え過ぎも何も、見たまんまについてなんですけど。
そりゃあ、あなたは丸呑みも拾い食いも何の抵抗も無く出来るんでしょうけれど。
>>76
それでそれがどうかしましたか?
私は「丸呑み描写しかない!」とか断言したつもりはありませんよ?
それにかじるシーンがあるからと言って、丸呑みシーンを否定する理由にはなってませんよ?
論点をずらさないでくださいね?
それとも単純に論点そのものを理解できなかったのですか?
>>55
その意見ならば、見た目が食べ物である必要性もないはずですよね?
それと触れただけと言いますが、協力プレイでは「くちうつし」で分け与えることもできます。しかもこれはアイテム回収した直後のみ出来る行動です。食べることが大好きという設定のカービィが、見た目が食べ物のアイテムを"何かしらの方法"で吸収し、直後に仲間に口移しで分け与える・・・これで食べていると連想している人の方がおかしいということですか?
>>79
つまり、その行為に問題があったと公式が認めた可能性が高いということですね。
その情報だけでもカービィが教育に悪いという証明になります。
>>55
それと回復アイテムに触れるのは、ゲームとして「安全なアイテム系」と「触ることが出来ないエネミー系」とを区別するためと、「消費する前提の回復アイテム(食べ物を吐き出す描写は流石にアウトと思った?)」と「呑み込んでコピーor吐き出し攻撃できるもの」とを区別するためだと予想します。
>>62
カービィアンチじゃん。
そんな描写アニメにしかないよ。
そうやってさカービィは害のある作品だって決めつけないでくんない。それ他のやつもそうだよ
>>63
あなたへ返信した私の28コメの内容と、あなたが返信済みの私の46コメの内容にて既に話していることですが、私は別に「カービィだから」というわけでも「カービィだけ」というわけでもなく「特定のコンテンツとか関係なく、やっていることがおかしい」から言っているだけです。
他人に「決めつけないで」と言うなら、まずあなた自身が他人の話をしっかり聞いた上で、決め付けるような発言を控えたほうがいいですよ?
>>23
そんなのどうでも良いんだけどさ、
カービィが教育面的に悪い具体的な根拠を言ってくれない?
>>23
だったらスーパーマリオブラザーズやゼルダの伝説も教育に悪いと言うことになりますよ?
>>39
それ以外のコンテンツについても、食育に限ったことではありませんが「そういう面がある」「そういう可能性がある」と思ってます。
但し、24コメで触れて、28コメでも言いましたが「正常な判断の教育を受けている人自身は、教育に悪いシーンがあるゲームをプレイしても、自分で判断できるので問題ないと思っている」というのも私の意見です。
>>23
しまじろう、がんこちゃん、はなかっぱには胴体があるので人型です。
僕が言いたいのは、カービィは人間じゃないし、人型ではないのでそんなに影響力はないと思う。そういう事です。
>>53
擬人化は必ずしも人型である必要は無いって言ったつもりなんですけど、アレ?
そもそも、胴体がなければ人型じゃないというなら、それらのキャラクターに尻尾があることも指摘しないとあなたのコメントはおかしくなりますよ?
それと、がんこちゃんには首どころか手足も無いヘビやカタツムリのキャラクターもいますよ?
他の教育系の番組には、カービィのように顔と胴体に境目の無い「木の妖精」だったり、椅子のキャラクターなんかもいます。
無視できる影響力では無いと思います。
>>51
例え「AよりもBが悪い」が成り立つとしても、それで「Aは悪くない」ことにはなりませんよ?
>>57
というよりかはさ
カービィの教育に悪いところってさ、だれでもわかるような奴だしさ、実質ないってことでいいんじゃないかな?
>>65
誰でも分かるなら、例えば現実で法律は不要ですし、犯罪も起きないということですが、現実問題、そうはいきませんよね?
というか「実質ない」というセリフを使うということは、「カービィは教育に悪い」と認めちゃいましたね。
>>68
すまん。
なんかややこしくなってきた、、、、
あ、あと思ったこと言っていい?
これ言っちゃおしまいだけどさ、教育に悪いかなんてどうでもいい気がs((殴
そもそもよく教育に悪いところなんて見つけられたね。
って思った
>>69
ややこしくなってきた?
よく教育に悪いところなんて見つけられた?
よく噛んで食べる、拾い食いしない、なんて小学校卒業前までに誰かしらから教わるような常識レベルのことじゃないですか。
あなた自身も65コメで言ってるのに、何を言っているんですか。
私は素直におかしいことだと思ったから、おかしいと最初に指摘しただけです。
勝手にややこしく考えているのは、あなたの方だと思います。
>>71
それは論点がずれてます。
人間だって歯があってもなくても、丸呑み自体は不可能ではないのですから、カービィ側の事情は関係ないですよ。
>>87
適用されると思います。
そもそも何故ダメなのか理由を理解していれば分かりますよね。
教育にいいと思います。
教育に悪かったらこんなに子供に人気は出ないと思いますよ。
教育に悪かったら万人向けになっていないはずです。
(↓教育に悪そうなキャラクターの図)
>>84
人気が出ることと教育に良いことに関連性は無いですよ。
例えばクレしんやミニオンズなどは下品なシーンや迷惑行為シーンが多くあり決して教育的に良いものとは言えませんが、何年も何作品も続く人気作です。