誰か話そガチで話そ暇すぎる
>>298
ごめんなさいなんもありません()
個人の意見ですが現実だと性格が分かりずらくていざ付き合ったら性格全然ちゃうやんとなったことがあるので
ネットは意外とわかりやすいのかな
https://www.youtube.com/watch?v=LABUpfm-rF0&t=461s
ちなこれオススメ動画、ヨビノリの動画は基本面白い(勉強になる)
>>348
数学かー
まあこの時期になると過去問どんどん解いてくるからなぁ、平均というか合格最低点取れてれば、最低限大丈夫だと思うで(個人の感想)
>>350
まあ周りのレベルによって違うだろうけど、算数だけ平均点で、後は平均点以上とかだったら受かるかな
>>366
偏差値70台の学校(第一志望)と抑えは偏差値60後半ぐらいの学校を2校やで、(兄ちゃんたちが高学歴なので劣等感を感じている)
>>378
いやただ知識があるだけで頭がいいとは言えない。
それに僕相当要領が悪いから、まあ詳しくは固定呟きに書いてある
PC作った兄ちゃんは文理の学問全般から生活雑学に至るまでの幅広い見識を有している。まあ博識ってことだね
もうひとりの双子の兄ちゃんはコンピュータに関する知識や技術がすごい、あとビジネスに強い
高1の兄ちゃんは文系人間で多分大学は一橋に行く
ワイも天才に生まれる予定だったはずだが、アホの脳みそを持って生まれた。脳筋ゴリラである。
>>418
はい、LINEブロックしたわw
こっちで話そうや、電話でいけると思った?
中継してるけどいいの?
>>525
2時!早く寝ないとダメだy((0時まで起きてるからあんま変わらんか。
>>529
学校あるほうがなんか規則正しく生活できるからある意味学校好き!クラスはまぁあんまりだけどね...
>>530
ちょいと真面目な話をすると、僕思うんだけど、学校の授業とかってなくなってもいい気がするんだよね。
>>531
んー正直自分は教科書かネットあれば全然大丈夫!なんだけど勉強嫌いとか苦手な子は伸びないだろうね。学校行っても伸びない子は伸びないけどさ。
>>532
だからこそ、学校が果たす役割っていうのはなんか皆が引きこもって勉強した上で分からなったところとか気になったところとかを話すコミュニケーションとか議論の場としてまあその学校を再定義することが大切。
そんなこといったら、習慣身についていな人が勉強しないよとかいう意見もあると思うんだけど、まずそこが問題なんだよね。習慣づけのスタート時期っていうのは早いほど早く身につく。だから小1から勉強の習慣つけはやったほうがいいと。(同じ行動を何度もすると、脳はその過程を自動化する、ヒトの脳っていうのは効率が大好物だからね)
こうすれば、勉強の習慣は身につきます、家で質の高い授業(今の時代ネットとかにあります)を受けインプットする(できればアウトプットも)、分からないところ等は学校で議論をします(コミュニケーション能力が身につくと同時に効率的に学習できる)
あとはそうだな、正解のないテーマを決めて話し合うことも大切。
今の日本教育は結構腐ってる部分とかもあるから、そこに疑問を感じて積極的型不登校も中にはいる。ただ、そうじゃないひ不登校も増えてはいるからまずいと、というかこの2つの不登校を括りつけるのはおかしいと思う。積極的型不登校が増えてしまえば、大人たちも焦って今の日本教育の仕組みを変えてくれるかもしれない(と期待してる)
これらを考えると、日本って教育をもう諦めてるよねって言うことも出来る。
長文失礼しました。
>>535
うんうん←半分以上わからなかった人
正解のないテーマいいかもね!うちのクラスはちょくちょく正解のないテーマでやる時ある!
>>537
要は学校の授業はいりません。ってこと。
もっと効率的に出来る方法があるよーってこと。
さらに不登校には2つのタイプがあると。
1つが、なにか事情があって行けない子、2つ目が、今の日本教育の仕組みに疑問をもち積極的に不登校になる子。
2つ目の子が増えてしまえば多分大人たちが焦って、今の日本教育の仕組みを変えてくれるだろうと。
でこれらを考えると、日本って教育もう諦めたなって感じてしまうってこと。
>>538
1つ目は色々あるからね〜!
2つ目は1つ目もだけど問題(課題)にならないとおかしい!
>>540
今ののままだと1つ目も2つ目の子も増えてくばかりな気がする。1つ目の子は行きたいっ思いがある子もいるだろうからそう言う子に教育ができないのはまずいと思う。
>>556
うちもそう言うタイプかも?
友達って大体なんか離れてくんよね〜(確実に自分がなんかしてる)
>>561
まあ昼寝っていうのは脳のパフォーマンスが上がるからね。
起床時から7時間後に20分程度(集中力や生産性が向上)がベスト。
それとベッドで寝るのではなく、机で寝たほうがいいよ。
ワイは6時ぐらいに起きた、本当は6時から過去問解いて採点して自己分析するっていうのをするつもりだった。
まあなんとか終わったけどね。午後は8時間ぐらい間違えた分野の演習をするつもり(明日までには終わる予定)