ドラマ『罠の戦争』はおもしろい?つまらない?


事件の隠蔽やパワハラは、復讐の理由として共感できるが、植物オタク君の、政治家が社交辞令で言った「善処します」を真に受けて恨むってのはな。何か不当な仕打ちを受けて会社が潰れたわけでもないし。
ちょうど、細田衆院議長が、かつて旧統一教会関連のイベントに出た時に、この会のことを安倍首相に報告すると言ったのは単なるリップサービスで、実際は報告していない、と釈明しているが、これが言い訳として堂々と口から出てくるのが政治家であり世間。
そんなことにさえ考えが至らず、卵ぶつけようとしていた彼。言葉の裏や相手の感情が読めず、場違いな発言(植物オタク話)や、攻撃的な行動(椅子キック)が目立つなど、まあまあヤバい奴だよ。
敵役だけ人間性がペラッペラで不自然。
主役に後でやられる為に凄く頑張ってて、可哀相になってくる。
だが!ピュアな人間が利用される世の中が延々変わってないって事だよね
政治家が発言に責任を持たないのに、日本を住みやすく良くするなんて諦めるしかないのかな?
ドラマの中ぐらい正義が勝たないとやってられないわ
賄賂のことバラすぞ、と岸部一徳に脅された草彅が、ならこっちは隠蔽のことをバラします、その直後に私が逮捕されたら世間はどう思うでしょうね、と返していたが、これって有効な策かな?賄賂のことをバラされると事前に察知できたらいいが、いきなり捕まったら、草彅の方が先手打つこともできないんだが。
ムスコの復讐のために選挙出るとか選挙民舐めてんだろ
平気で選挙汚職するしクソ主人公、ゴミストーリー
結局、最初の敵だった虻川が一番憎たらしくて、敵役として良い仕事していたよ。後援会長や、犬飼の息子もなかなか憎たらしかったが、犬飼自身や、鶴巻幹事長は、どこか憎めない狸親父で、物足りない。テーマである「復讐」のモチベーションがどんどん下がる。
その上、主人公が闇落ちしてしまうから、こちらは感情の置き所を失う。彼の復讐心の元である息子がまた、テレビドラマによく出てくる、嘘くさい爽やか少年。苦労知らずのガキンチョが「お父さんカッコ悪いよ!」なんて言っても、お前の言うカッコよさなんて、表面しか見ない薄っぺらい正義感だろう、としか思えん。実際、バスでお年寄りに席を譲らぬ青年が、実は疲れ切っているのかもしれない、という想像力が働いてなかったわけだし。
そして、最後に出てきた、怪文書の犯人が予想通りすぎる。コイツの復讐心も理由が弱いしな。
復讐のドラマと思って観ていたのに、脚本家の怒りの感情は、犯人ではなく、政界の男社会に向かっていき、ここで乖離が生じる。男は権力大好きだから…、という脚本家の不満が、主人公にまで及び、視聴者は置いてけぼり。最後は、復讐の対象ですらない首相と対決する。これなら最初からストレートに、男社会に立ち向かう女性のドラマでいってくれよ。