ターレスと仮面ライダーBLACKRXはどっちが強い?


>>3
クライシス皇帝は自爆した描写は無いよ。超全集でも道連れに爆発したとは書いてあるけど自爆とは言われてない
仮面ライダーは?
バッタがモデルだけど、
BLACKRXの顔は?
ハエみたいな顔をして居る...
仮面ライダーBLACK RX
宇宙とも言われていた異次元空間である怪魔界を破壊
その破壊の爆発に巻き込まれても無傷
ブラックホールを一瞬で宇宙の果てまで投げ飛ばす
感覚速度、反応速度が人間とは桁違いなのて人間には対応出来ず静止する程に加速した時間の中でも問題無く行動可能
物理法則を超えた速さのクロックアップに追い付く
だから映画のターレスよりは強い。ヒーローズの悪の気を得たターレスならどうかな
>>12
オールライダー対大ショッカーでディケイドカブトのクロックアップに追い付いてる
>>14
ディケイドカブトが倒れ込んだRXに殴りかかろうとしたときにまだクロックアップは発動してるようには見えなかったけど
>>15
クロックオーバーの音声は流れて無いから設定的にはクロックアップしてるぞ
>>17
ディケイドカブトって「CLOCK OVER」の音声鳴るっけ?
1話でも響鬼編でも鳴ってなかったけど
スーパーヒーロー大戦でオリジナルの「CLOCK UP」の音声が鳴ったことはあるけど、あれって確か音声ミスじゃなかったっけ?
正式な描写でオリジナルの音声を鳴らしたのはアクセルフォームだけだったような
>>18
1話も響鬼編も敵を倒したら自動解除されてたが、vsRXは戦闘中やしな。その上で戦闘の流れがロボで追い切れないからバイオになるわけで
>>19
クロックアップに「敵を倒したら自動解除される」という機能なんてあったっけ?
>>20
クロックアップにクロックオーバーならずに解除される機能も無いだろ。それに戦闘の流れも見ろよ
>>21
「Aはあるか?」という質問に対して「Bも無いだろ」と返されても困る
結局「そんな機能は無い」ってことでいい?
クロックオーバー云々と合わせて、「オリジナルカブトとディケイドカブトは別物」とした方が都合が良い
「音声は原典に沿うが機能は異なる」というのは明らかに可笑しい
それにカブト以外にも
・何の素体も無しにペガサスボウガンを生み出す
・グランドフォームでフレイムセイバーを使う
・フレイムスタイルで水の魔法を使用する
など原典とは違う技もやっていたし、「オリジナルとディケイドver.は別物」という理論は正しい気がする
確かにバイオライダーが瞬間移動を使う敵に追い付いたことはあったけど、バイオライダーへのフォームチェンジは「油断したディケイドにゲル化による不意打ちを与えるため」とも解釈できるから大した根拠にはならないと思うよ
>>24
表現が悪かったかな、此方が言いたいのは「完全には同じではない」ということ
・何の素体も無しにペガサスボウガンを生み出す
・グランドフォームでフレイムセイバーを使う
・フレイムスタイルで水の魔法を使用する
という部分に反論できていない時点で「オリジナルカブトとディケイドカブトは全く同じ」と言っても説得力ないよ
更に追加してあげようか
・龍騎のストライクベントで不死身のアンデッドを爆殺する
・明らかに速度差があるザビーとアクセルフォームで張り合う(まあこれは乾巧本人もやっていたけど)
・ラウズカードではなくライダーカードでブレイドの高速移動や硬質化を行う(クロックアップと違ってベルトの操作はいらないのだからライダーカードを使う意義はない筈、「商業上仕方ない」と言われればそれまでだが)
・清めの音の効果なんか無いカブトのライダーキックで魔化魍を倒す
これだけ原典と異なる描写があるのに、「カブトだけ完全一致」と主張するのは無理がある
何ならそちらから「敵を倒した際に自動解除される」というオリジナルのクロックアップに存在しない機能を挙げてたな
「見苦しい」のはどちらだか
まだ此方の言った「クロックアップの視点」云々の方が納得できる
>>25
別物って設定ないからなあ。そんな機能あるかと聞くなら全て其方は根拠持って喋ってんだよね?
出せよ。全てお前の解釈じゃねえかwww
解釈で話して良いなら根拠聞くなよwwww
アホらし。イチャモン付けたいだけの馬鹿か
>>26
https://www.kamen-rider-official.com/dictionaries/keywords_search?utf8=%E2%9C%93&search_dictionaries_form%5Bkeyword_for_title%5D=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97
自分でも調べたけど「一定時間の高速行動」とは有るけど自動解除についての記載は見つけられませんでした
「オリジナルのライダーとディケイドのカメンライドは“完全に”同じ」が成り立つ根拠は?
本人や他ライダーがやったことを除いても
・素体無しにペガサスボウガンを作るペガサスフォーム
・フレイムセイバーを使うグランドフォーム
・アドベントカードを使わずに能力を発動する龍騎
・ラウズカードを使わずに能力を発動するブレイド
・ガルルセイバーを右手で持つガルルフォーム
・水の魔法を使うフレイムスタイル
と多くあるけど、これでも「完全に同じ」と言えるのか?
確かにこれらは描写を元にしているけど、描写からの解釈を禁止するなら貴方も
・バイオライダーはクロックアップに追い付ける
・クロックアップの自動解除機能
・ディケイドカブトのクロックオーバー(作中で一度も鳴ったことが無いがどういうことか?)
・オリジナルのライダー=ディケイドのカメンライド
の全てを公式設定のみで説明してください
(そもそも此方が挙げたものは「解釈」ではなく描写されたものをそのまま書いただけだが)
>>27
お前が描写判断じゃなく根拠を求めたんだろ。まずてめえが出せよ。人に言うだけで自分は出さねえってか?
随分都合の良い事言ってんなあ
>>28
此方から「根拠」に「描写判断」は含まれない、という主旨のことを言った事実は無いと思うのですが
>>30
自動解除機能云々に何故「描写判断」が絡むのですか?
此方は1話と響鬼編の描写の解釈を否定しているのではなく、「仮にその機能がディケイドに有ったらそれはもうオリジナルと違うよね」と言っているだけです
オリジナルのクロックアップは「一定時間の高速移動」と定義されています
>>31
機能があるかどうか根拠を求めたんだろ? ならてめえも根拠だせよ
>>32
全く話を聞いていないようですね
確かに此方は「クロックアップにその機能はあるのか?」という質問をしましたが、重要なのは実際にあるか否かの根拠ではなく「その機能がディケイドカブトにあるのだとしたら、それはもうオリジナルのカブトと100%同じだとは言えない」ということです
なので此方が重視・要求しているのは「オリジナルのライダー=ディケイドのカメンライド」です
>>33
機能はあるかと根拠を聞いてるじゃないか。自分は根拠を示せないのに人に求めんなよwwww
>>34
少なくともオリジナルカブトのクロックアップについての根拠は一応載せましたけどね
「一定時間の高速移動であって、敵を倒したら自動解除される機能は無い筈」とも言いました
だいたい「質問」というのは本来「わからないことを理解するため」の手段であって、自分が根拠を示せるか否かなんて関係ありません
>>35
そちらが上げたペガサスだのの根拠は? 描写からの判断じゃないかwwww
人の描写判断否定しといて自分は描写判断で語るとか単なるダブスタやろwww
>>36
そちらの描写判断(1話と響鬼編での自動解除)の否定はしていません。
・仮にディケイドカブトに自動解除機能が有った場合、オリジナルのカブトと完全に同じとは言えなくなる。
→なのでクロックオーバーの音声が劇中で一度も流れなかったことも説明が付く。
・自分は仮面ライダー図鑑の説明を根拠としているが、別に描写判断を真っ向否定しているわけではない。
ということを了承してもらいたいです。
>>37
否定するから機能に無いって言ったんだろww
今更意見変えられてもなあ
>>38
「機能に無い」というのはあくまで「オリジナルのカブト」に当て嵌まることであり、ディケイドカブトに該当するとは一言も言っておりません。
いい加減>>27
の後半部分について何か言ってください。
>>39
なんでw
お前がペガサスボウガンなどを公式設定から説明しろよwww
ほら、他人に言えるんなら出来るんだろ。やってみろよ
>>40
「なんでw」というのはクロックアップの機能云々に対して言っているのですか?
「前のコメントを見返してくれ」とだけ言っておきたいところですが、もう一度説明します。
まず、オリジナルカブトにおけるクロックアップは「一定時間の高速行動」と定義されており、「敵を倒したら自動解除される」という機能は有りません。
しかし、ディケイドカブトには
・清めの音を使えないが魔化魍を倒した
・クロックオーバーの音声が鳴らない
・自動解除機能が有る?
など、オリジナルカブトと異なる点があり、「オリジナルと完全に同じ」とは言えません。
以前には別のカメンライドの話も交えました。
そもそも此方は「描写からの判断」を否定したことは有りません。
「全部お前の解釈だろ、公式設定を持って来い」と言い始めたのはそちらです。
なのでそちらから公式設定を使って
・バイオライダーはクロックアップに追い付ける
・クロックアップの自動解除機能
・ディケイドカブトのクロックオーバー(作中で一度も鳴ったことが無いがどういうことか?)
・オリジナルのライダー=ディケイドのカメンライド
について説明する義務が有ります。
>>41
公式設定を持ってきて機能が無いと言ったのはお前だろ。ならそちらが出せよw
まさか自分は公式設定とは言ってないからで通すつもりか? ならお前の言う「機能」とやらはどっから出てきた言葉だよ
>>43
説明がつく。じゃなく機能を公式設定から出して貰えませんかね?
>>44
何度も言っている通り「公式設定から出せ」というのはそちらが勝手に持ち出したルールでしかないです。
>>46
「“オリジナルの”カブトには自動解除機能は無い」ということを言うための根拠が「公式設定」であっただけの話であって、「描写は駄目だ」と言ったことは一度もありません。
「オリジナル」を強調している通り、「ディケイドカブトには自動解除機能は有る」ということの否定はしていません。
「オリジナルカブトとディケイドカブトは完全に同じではない」と言いたいだけであって。
それに、現に此方から「オリジナルのライダー≠ディケイド」を証明するために、ペガサスボウガン等の「描写」の話を持ち出しています。
おそらく貴方は
「根拠」=「公式設定」か「描写」の“どちらか一方”
だと思い込んでいるため、ここまでややこしいことになり、先程から何度も同じ内容を此方に向けて繰り返しているのではないでしょうか?
同じ内容を延々と繰り返しても何の意味もないので、早急に理解してもらいたいのですが…
・すぐに他人に暴言を吐く。
・同じことを何度も繰り返す。
脳の病気の疑いがありますので、病院での検査・治療を推奨します。
先程は「見苦しい」と言ってしまい申し訳ありません、配慮が足りませんでした。
>>14
まあ、クロックアップって①「マスクドライダーの視点(周りのものがスローに見える)」と②「周りのキャラクターの視点(滅茶苦茶高速で動いている)」が入れ替わることがあるから、ロボライダーがディケイドカブトを銃撃しているシーンは①、ディケイドがRXに殴りかかろうとしていたシーンは②に当て嵌まるとすると、ディケイドファイズに変身するまでクロックアップは発動していた、と考えても矛盾はないのかな…?