絶対ィィ見てほしい。*特に最後だけは読んで!運営さん一人で頑張りすぎ&酷使しすぎ問題。今回の総選挙みたいなことを引き起こさないためにもフォロワー上位で精度作らね?

18 2023/03/14 00:13
いいねを贈ろう
いいね
18
コメントしよう!
画像・吹き出し
後ろから10件目のコメントから読む

コメントNo順で 会話順で




100位以上

→公式マーク的なやつつけてればok

でいいんじゃないですか?


>>62
うん それもありかもでも一ヶ月したら自動で着くからなぁ


>>83
.3ヶ月以上と一とを続けている

デモに参加していない

などは?


>>118
デモは僕も参加経験ありますよ。 運営に対するトート内での不満を伝えられる手段は今のところデモ以外ないに等しいと思います。 そのためにもトート内でそういうシステムを作ったらどうだろうと思い発足計画しました


>>120
なるほど...


>>121
デモが起きる原因はメールアドレスを所持していない小学生とかが起こします。実際私もメルアド持ってなかったので運営に連絡出来ずにおり大変でした。


>>123
メアド持っている人→メール送る

メアド持っていない人→デモ参加しないと(今は)不満を伝えられない

なのでデモを起こさず百議会で伝える.

っていうことですか?


>>125
そういう事 それができたらいいよねって話


いいとは思うが無差別フォローがフォロワーランキングほぼ独占してるからその上で半年以上ってなるとどうなるんだろ


前にとーと軍っていうこれみたいな組織ごあったんだけどさ、早々と潰れたんよだから、とーと軍みたいに早々と潰れてしまうような組織にしないようにした方がいい


95位取った記憶ある

半年以上やってるわ


やれることがあるならやりたいです!

投票トーク活動理事会なんていう名前はどうでしょう


https://d.kuku.lu/bzkf3gycr

https://d.kuku.lu/uujsmwpv5

https://d.kuku.lu/2z38dnt5g

俺の案書いたから良いと思う人はハート押してって

グループの名前は暫定的に百議会にしてる


>>99
張本人だったから分かるけどフォロワー数重視みたいな流れはやめといた方がいい


めっちゃどキツイ事言うと

管理したいなら自分でサイトを作りなさい

そしてフォロワー数は信頼性と直結しない

また管理側に立つ人間は責任を果たせるように
成人に限定しなさい


>>102
サイト作るのいちばんめんどいのがサーバー問題な気がする


>>105
まあワイがサイト作るとしたらソ連化するかも


>>106
いいぞもっとやれ


>>147
そして逆らうものは全員BAN。

賛同するものも時々不定期にBAN。


>>148
スター☆リン


フォロワー上位限定だけは大反対


>>110
逆に聞ますがが組織にいて信用ができる人間でしょうか?すぐに入れるような状態では信頼性が損なわれます。 実現した場合非常に強力な組織ですそれを管理する人間には 信頼性とある程度のトートに対する知見が必要となります。 またトピックを作って意見を聞く際でも意見の集まりやすさが違います。 しかしながら 長年やってる人からの意見を取り入れるのは良いと思います その場合は年数の制限をかけるべきだと思います


>>111
無差別フォローをしてフォロワーを伸ばして半年以上ここにいる人が増えたのはフォロワーランキングを見てもおわかりでしょう

それにより本来有名であるはず、そして知見を持ってる人間が圏外に行っているのは承知のはずです

だからこそフォロワー上位限定という制限は反対なのです

そこで提案があります

私にその人が組織に入れる人間かどうかを判断をして入れる人を決めていただきい

いわば面接官

自分で言うのもあれですが私はトップクラスに投票トークに詳しいです

だからこそ有意義な判断ができるはずです


>>124
確かに模写さんには信頼性がありますね てか私のエンジョイアカウントでもフォローしてるくらいお気に入りです。そうですね任せてもいいかもしれません しかしあなたに問題起きた場合責任も振り掛かってきますねでもそれは私も一緒に追いたいです


>>128
軽く現時点でのメンバー協力者をふるいにかけましょう

せいちゃま:発足人

0軍:典型的なフォロバ乞食。ダメ

紫雨:歴はあるが、固定つぶやきに貼っているリンク先の内容的に…ある程度質問等をしてからではないと判断し難い

NII3:フォロバ乞食。ダメ

イモ:歴がやや浅い。ダメ

陽菜:問題はない。知識量次第

ニンフィア:そもそも問題児。ニンフィアを弱kimuti対象ワードにした汚点あり。ダメ

本気で自治をやるならメンバーはガチで精査する必要有り


>>132
ゼロ軍は歴はあるのでは? 特にせいさするべきは警察部門 その他は多角意見がほしいため必要かと


>>133

単純に見間違えてた

まあどうせpicrewアイコン使ってる時点で...


>>133
あと警察はぶっちゃけ調子にのってネットリンチに発展する可能性があるから推奨しない

炎上した人を叩きまくって全体が逆に暗くなるのはお家芸

どうしてもやるならWikipediaの管理者みたいな感じで結局運営の協力必須


>>137
うん その警察は私主体でやるべきだ 迷惑ユーザーの対処は俺が一番実績がある


139: イモ @mobnosabdayo 2023/03/15 20:49:56 通報 非表示

>>132
やや浅いか、、、

こう見えても一回垢変えてるんだぜ

@awawan


>>139
うーん

やや浅いで


143: イモ @mobnosabdayo 2023/03/15 20:59:06 通報 非表示

>>142
えー、じゃあミスった垢も

@Zefinn

ヤベェ懐かしい

え、待って、そんな昔だったっけ


>>124
とりまなら その人たち集めてきてください


>>131
甘すぎず厳しすぎず吟味したらこんな感じかな

まあ協力してくれる保証はない、というか彼らの性格的に協力することはあんまないと思うけど...

https://tohyotalk.com/user/kimuti

https://tohyotalk.com/user/ikaoisii

https://tohyotalk.com/user/Ronnpanoteiou2

https://tohyotalk.com/user/rinkos

https://tohyotalk.com/user/habatakutorifbi

上から順に

法律の知識がある程度ある(ユーザー比)

古参兵でネットリテラシーもしっかり

的を得た指摘をする

なんだかんだ影響力がある。荒らしではあるが、ニンフィアとは違いネットへの知識量やレスバの上手さがある

運営さんの次に投票トークの内部データに詳しい。HTML等に理解有り


>>134
スカには声かけた発足したら入る可能性あり


115: あと17年 @shinuyo 2023/03/15 19:46:59 通報 非表示

圧倒的小学生とか中学生が多いこのサイトで、責任もない人が管理する側になったって無駄なだけ。

運営助けたい、支えたいとかの気持ちはわかるけど、「やりたい」「楽しそう」だけの生半可な気持ちじゃ逆効果の可能性やトラブルが増えるかもしれないと思った。


>>115
それはそうです そのためにはどうやって組織に入る人間を取捨選択するかです


117: あと17年 @shinuyo 2023/03/15 19:49:47 通報 非表示

>>116
取捨選択っていうのは具体的にどんな?


>>117
私の発案は上にも書いてあるとおりフォロワー上位勢の方々にしました。 簡単な話です。それ以外だとある程度の実績のおけるアカウントだと思います


122: あと17年 @shinuyo 2023/03/15 19:57:09 通報 非表示

>>119
そうですか


>>122
確かにどの様な事でもトラブル発生する可能性は否めません。逆にトラブルが起きないわけがないです。大事なのは起こさないか信頼性があるかそしてそれを対処する信頼性があるかです。 トラブルを前にして止めるのは停滞を意味します。リスクなしに成り立つとは全く思ってません


129: あと17年 @shinuyo 2023/03/15 20:09:11 通報 非表示

>>126
そうですがリスクを負ってまでやる必要性はないかと。

まあそれらはユーザーの自由なんで私が口出しすることではないですね。失礼いたしました。


>>129
あなた言う通りかもしれませんでも僕はそれだけのことしたい位ここに愛があります ご意見ありがとうございます


144: ❦愛桜✵ @obake2 2023/03/15 21:03:49 通報 非表示

いまいちわからんし知名度ないけど私で良ければ


批判するわけでは無いのですが、メンバーや加入条件などを抜きにしてもこの組織を作るのは少し厳しいと思います。

全て読みましたが、この組織の結成に至って疑問に思う箇所がいくつかあります。

・運営様の方針や、組織からの改善案などの情報はどのようにして共有するつもりか。

・迷惑ユーザーなどへの対処は具体的にはどのような処置を行い、どこまでの範囲で監視をするつもりか。

・議論をする上で全員が話し合える状況を作ることは可能なのか。

他にもありますが、私自身の主な疑問としてはこの3つです。

それにこれは個人によって変わりますが、関わりのない方や信頼をあまり持っていない方にサイトの管理を任せるのも心配です。

組織を作るにせよ最終的な判断は運営様にありますので、自分からお伝えするのはここまでにします。

長文失礼しました🙇‍♀️


運営様からご回答がありました


>>151
ご回答やっと!?


152: ぱちゅ @mokotannda 2023/03/16 17:18:49 通報 非表示

返信遅れたけど自分は協力できるよ


画像・吹き出し
このトピックにはコメントの続き(次ページ)があります


コメントの続きを見る
後ろから10件目のコメントから読む

コメントNo順で 会話順で