素人の編集者がプロの漫画家に指導するシステムはダメですか?良い?


何故専門家が新人賞の審査をしたり、連載漫画を決めたりしないのですか?何故漫画の勉強をしていない人に大事な仕事を任せるのですか?結局素人が作った物と同じじゃないですか?編集者はいつも本当の原因を隠して、他の物のせいにしています。このままでは、日本の漫画、支柱産業は終わりです。
出版業界の人事忖度、アニメ業界の賃金不払い、声優業界の淫行、サブカルチャーの腐敗は極まりました。今でも話題になります。
漫画家S氏は出版業界へ異を唱え、独自の出版活動を始めましたが、他と似た物になりました。
読み手も劣化しました。サブカルチャーでは「異世界なろう」が流行し、地獄になりました。業界と読み手にとどめを刺しました。元には戻りません。
日本は内政が過去最悪の状況でもあり、文化はますます劣化します。
>>2
読み手の劣化でなろうが貪り、地獄になった。
訂正 ラノベ作者がちゃんとしてなかったから悪化し、地獄になった。
自分は昔から消費だけして来た人間なので、今の漫画業界の体制に深く物申す事も正直ありません。漫画は日本を代表する文化なんて誰が言い出したのか分からないですが、漫画なんか20年前なら成人しても読んでたら馬鹿にされてました。今も昔も娯楽以外の意義はないと思ってます。ただ、手塚治虫・藤子不二雄・DB・ガンダム・幽☆遊☆白書・H×H・スラムダンクその他アニメ漫画数百以上は見て育ちましたから、その時々には面白かったと思います。それはそれ、今は今。第一今ある物も面白いものは面白いです。最近だとゴールデンカムイが好きですね。多分自分が若い時なら好きになってた作品もあると思います。こういうのって感性の問題だから、文化がどうこうは正直、勘違いも甚だしいです。昔は最高今はだめとか言い出したらいよいよ老害ですね。引っ込んでた方が良いんじゃないですか?