全ピクミン各100匹(オリマーあり)とオオアナコンダ(5m個体)はどっちが強い?


>>12
アナコンダの歯がどんだけ硬いと思う?小石程度の岩ピクミンならそもそも丸呑みだと思うけどね。あとヘビが毒牙を使う時は相手の体格がでかい時、日本のヘビで例えたらマムシがネズミ食べるために毒牙から毒を入れて弱らせる。けどピクミンは小さいから毒牙をそもそも使わない。もし岩ピクミンで仮に歯が折れるんだったらチャッピーとかなんで歯が折れてないんでしょうね?
アナコンダ 5mサイズだと重さ大体300〜400kgくらい
銃弾を喰らっても生きる防御力と生命力
実際に銃を持って狩猟していた人がタヒんだ事例あり
最高時速は16km 結構遅いと思ってるかもしれんけど2〜3cmのピクミンを追いかけるならこれでも十分
生息地 南アメリカ アマゾン川流域
オス 3〜6m メス4〜7m
過去には9mを超える個体もいた
メスの方が気性が荒い
>>13
勝手にバクダン岩追加しないでくれ
このトピックには「オリマーあり」とは書いてあるが「バクダン岩あり」なんて書かれてないぞ。仮に使えたとしても銃弾数十発喰らって生きるアナコンダにはあまり効かない。ピクミンのゲームの描写見る限りではチャッピーでも一発はバクダン耐えてるから5mのアナコンダ倒すには単純計算でおおよそ6000〜7000発は食わせないけないけど
>>20
じゃあありでもいいけど6000〜7000発も用意できるの?
正直バクダンあってもなくても状況はほぼ変わらんと思うけど。ちなみに6000〜7000発はアナコンダに食べさせた時。食べさせずに外部から攻撃してもアナコンダの分厚い鱗の前では効果は薄い。外部からの攻撃の場合、ざっと30000発は投げないといけない。口に放り込んで食べさせるなら、アナコンダの正面に行くことになるよ。そうしたらピクミンは一斉に食べられると思うが。口の大きさは人を丸呑みできるくらい大きいからピクミンなんて一瞬。
>>14
援護はオリマーありだからいいんじゃない?ピクミンってそうゆうゲームやし。まあ兵器は書いてないからダメやけど
>>36
じゃあなんでオリマーはわざわざ「あり」って書かれてるか教えてください。
>>11
5mの巨体ですよ?仮に整列笛で呼んだとしてもアナコンダの最高時速は16km。2〜3cmのアリ程の大きさのピクミンやオリマーが避けれるかはどうか疑問だけど。仮に避けて攻撃チャンスが来て、近づいてピクミン投げたとします。アナコンダは銃弾数十発は耐えます。ピクミンたちには銃弾より強い攻撃法はあるんですか?
>>25
紫ピクミンの火力がロケットランチャー以上なら、なぜチャッピーなどの10cm程度の生物がロケラン以上の火力の紫の攻撃に一撃耐えることができるのか理由をどうぞ。
>>24
10cmのチャッピー倒すのに最低2つはいるバクダン岩は、果たして本当に銃より強いのか?
>>37
https://youtu.be/AgJKDnaEuts?si=xxVlBk0YyYUHxeEc こちらの動画で原生生物が受けるダメージ量が計測されてます
>>17
岩投げたら普通に石投げてるのと同じだし紫は衝撃波放つ
>>34
紫ピクミンが衝撃波を放つのは知ってるよ、確かにアメボウズ戦では紫必要だし、けど…
アメボウズは衝撃波を受けて即タヒはしてないでしょ?つまり原生生物を例に考えるとピクミンがアナコンダに勝てる勝率は正直かなり低い。
>>34
岩って岩ピクミンのこと?岩ピクミンはガラスを割ったりすることができるね。けど逆に言えばガラスを割るのにも少し時間がかかるってことです。さっきも言ったけどアナコンダは銃の攻撃を耐えることができる。そしてその銃はガラスぐらいなら軽く割ることができるよ。つまりガラスを割るのに少し時間かかる岩ピクミンは銃より火力がないことが推測できる。
>>26
アナコンダは5mあるのでおそらくそれ喰らっても一部しか石化しません。それにゲキニガは一時的なものです。7秒経ったらすぐ石化時間終わります
>>29
もう‼︎お前いちいち屁理屈言ってくるのまじウザい‼︎ピクミンの方が強いのは当たり前だろが‼︎
>>31
その返答を聞いて俺の頭の中にとある言葉が浮かびました。
「それってあなたの感想ですよね」と
>>32
僕は「それってあなたの感想ですよね」と言う人に必ず言うことがある。
「それもあなたの感想ですよね」と
>>42
いやだってピクミンの方が強いって言う根拠がめちゃくちゃ乏しいのにピクミンの方が強いって断言するのはねぇ〜…正直衝撃波も銃よりは全然劣っていると思う。もし衝撃波が銃以上ならクマチャッピーとかタマコキンとか一定時間経って復活する原生生物とか粉砕する思うし。
>>42
俺はアナコンダがピクミンに勝てる根拠をたくさん言ったうえで「あなたの感想ですよね」
と思ってます。じゃああなたがピクミンがアナコンダに勝てる根拠を言ってみてください。
俺のアナコンダがピクミンに勝てる根拠
・銃弾数十発を耐えることができる
・人を丸呑みできるくらいの大きさ口を持っている
・大きさがそもそも5mある
・銃弾をバクダンに例えて考えると、食べさせて倒すのにも6000〜7000発も食わせる必要がある。
・最高時速16km
そして新しい根拠
・バクダン岩の上位互換である人間の武器
「手榴弾」アナコンダはこの手榴弾すらも10発ほど耐えることができる
・基本ヘビはそのうねうねの体を使って木などに登ることができる。
・ジャガーなどの大型肉食獣すらも食べた実績あり
これに対抗するピクミンがアナコンダに勝てる根拠をお願いします
>>31
ピクミンの方が(信者が八つ当たりしてくる面で)強いってことならあってるね。
>>35
ピクミンの方が強いと…
では問おう、アナコンダは5mもあると人にも勝てる。つまり武器を持ってない人間相手だと
アナコンダ>人間 となります。つまりピクミンが勝つには人間より強い必要がある。じゃあアリ程度の大きさのピクミン100匹(赤青黄紫白羽岩氷光コッパ)と人間1人はどっちが勝つ?
>>31
じゃあその「当たり前」がなんなのかはっきり説明してもらわないと。
>>51
ゲキカラって身体能力上がるだけで普通に捕食されたり潰されたりするから意味ない
>>57
さあそれはどうだろうね?5mの巨体なんだから輪っかみたいに体曲げて閉じ込めればそもそも逃げられなくなるよ
>>59
それでも全滅はしない
ハチスズメに囲まれた時みたいに外に投げまくればいい
>>60
なおアナコンダの太さは数十センチなためオリマーが投げれる高さよりでかい模様w
>>62
学習能力無いな。無理だって言ってるやん。それまで全員殺られる
>>62
ちなみに言うがピクミンにアナコンダを仕留められるショットガン級のものはないぞ
>>70
水面を凍らすほど冷たいらしいので0度よりさらに冷たいと判断する
>>73
水の沸点が100度、融点が0度だからね
氷ピクミンはかなり冷たい それでも分厚いウロコと肉を持ってるアナコンダを完全に凍らすことは100匹では難しい。
調べてきた
氷ピクミンは3cmなので5mのアナコンダを完全凍結させるとなると、5m=500cmで
氷ピクミン3cmの約166倍大きさあるから
100×166=16600になるから大体氷ピクミン16600体いればアナコンダにも勝てると思う
(食わせる場合の最低個体数)
>>78
見事に5教科で1番苦手な算数と理科のこと言われてわけわからん
>>80
まあ簡単に言ったら氷ピクミン16600匹居れば勝てるかもってこと
>>76
衝撃波は飛ばすと言うよりか、気絶させたり実体が別の次元にあるアメボウズと言う原生生物をこっちの次元に持ってくるみたいな感じ(ピクミン2)
>>81
ビンは種類によるけど平均だったら300gくらい アナコンダは5mだと約200kg
バクダン一個がビン300gに相当するなら、
300g×700=で210kgの物を飛ばすことができる つまりアナコンダを飛ばすならバクダンが700相当の数いる。けどヘビは意外と高いところから落ちても平気だから大体15mぐらい飛ばせたら瀕死に近い状態になるかな〜…だから厳密に言うと10000近い数が欲しいかな〜…けどそれは一気に爆破させた時だから10000個も一斉にアナコンダの近くに設置しないとあかんし、アナコンダも素早いからな…ピクミン各10000匹いれば勝てるかもしれんけど流石に各100匹だとね〜…きついと思う。
>>82
お前学習能力無さすぎwアナコンダはどう足掻いてもピクミンには勝てないw
>>85
いやだから俺はピクミンがアナコンダに勝てる根拠を教えてって前々からずっと言ってるんだけどな〜
>>88
衝撃波で一部の原生生物は一発では死なないのでどう考えても銃より弱いはず
>>91
あんた頭大丈夫?衝撃波は別次元の物を攻撃できるから余裕で銃以上だわ
>>92
その理論でいくと、ピクミンにはアメボウズと言う原生生物がいるんだけど、アメボウズは体と石のローラーの二つに分かれているんだけど別次元にあるのはアメボウズの体の方だけで石ローラー自体はこっちの次元にありますと。んでその石のローラー破壊するのにも少し時間かかってます。要するに紫は石を破壊するのに時間がかかるんだけど、銃は戦国時代の織田信長が使ってたとされる火縄銃でも鉄の鎧を貫通できるほどの威力なので紫ピクミンの衝撃波は比較的初期の銃より威力が弱いことになる。
>>106
前の文章でも言ったことだけど岩ピクミンはガラスを割るのにも多少時間かかるのでアナコンダの分厚いウロコに肉、タフな生命力があればおそらく大丈夫かと
>>109
嘘乙wwwwwwガラス割れる相手にウロコで守ってるアナコンダが勝てるわけないw
>>113
マシンガン食らってもしばらく動ける生き物だぞ。勝てるわけ無い
>>113
話覚えてる?アナコンダのウロコと肉は銃弾を耐えることが出来るほど強力、でもちろん貫通はするけどそれをアナコンダは生命力でカバーしてる。ガラスに手こずってたらアナコンダなんて目と鼻の先だと思うだけど
>>118
残念ながら厳しい自然環境を生き延びてきたアナコンダにとって、ピクミン程度蚊に刺された程度しかないと思う
>>95
正直、1コメが屁理屈言いまくってるようにしか見えないんだよね
>>99
そうなんだよね。根拠になって無いことを根拠として出してくるし
大体票数ピクミンの方が上だからピクミンの方が強い。そうに決まってる
>>121
議論で負けてる時点で票関係ないよ。そもそも不正できる票なんて価値ないよ。
>>122
議論こっちが勝ってるに決まってるだろ。勝手に決めつけんな
>>123
議論勝ってる?ほんとかなぁ?俺はピクミンに勝てる根拠をたくさん言ったがあなたがたくさん根拠を言った覚えはない
>>130
ほんとそれ、ピクミン側の方が明らかいっぱい出してるのにアナコンダ側の奴らは屁理屈ばっか言う
そもそもピクミンレベルの小ささの攻撃はオオアナコンダの鱗に弾かれるんじゃ?
>>133
アナコンダは視力を失っても嗅覚はあれだけど聴覚が結構優れてるのでそれで探すと思う。
あと目潰しすると言うことは顔の近くにくるわけだから当然食べられるリスクは上がりますと。んでアナコンダは長い舌を使ってピクミンを食べる。アナコンダは意外と虫も食べるから同サイズのピクミンも食べると思う
>>138
じゃあ蛇調べろよwそもそも蛇は視力より嗅覚や熱で獲物を狩るからな
>>146
相手の生態やら構造やらを知らないで負け惜しみは流石にバカ過ぎるw
>>135
ヘビは体がものすごく長いから普通に届きます。写真とかでヘビがぐるぐる曲がってるの見たことない?
>>135
そもそも人間の大人一人か二人かは振り解くぞ、自力で。持ち方次第では人間は勝てるが。
>>147
公式が言ってるぞ。ピクミンの生態系の頂点はダイオウデメマダラだって。あんたにわかだろ。
>>150
そのダイオウデメマダラに勝ってるからピクミンの方が上、だからアナコンダよりピクミンの方が強い
>>155
約13cmのやつに勝てたからって5mに勝てるとはならない。そもそも体格差をわかってねぇよ、お前は。
>>175
頭から尻尾までが5m
5mは大体170cmの人間三人並べたぐらいの大きさ
>>155
ダイオウデメマダラは現実の生態系でいくと上から二番目のところに位置すると思う
>>155
数の暴力とかいうリンチとオリマーがいたからやん。頭悪いな。ガキかよ。
>>147
これ生態系ピラミッド ピクミンはおそらく下から4番目ぐらいに位置する
>>153
だって事実やん。
チャッピー
↑
ダンゴナマズ、イモガエル
↑
ピクミン、ウジンコ、シジミ
↑
ペレットソウ
こんな生態系やん。ただオリマーとかいう外来種が生態系狂わしてるだけなんだよな。
>>159
は?ピクミンが一番上に決まってるだろ根拠なく勝手に決めつけんな
>>167
そういえば言っとくけどピクミンとアナコンダの比率って30m級のクジラと子犬ぐらい(それ以上かもしれんけど)
>>167
お前が1番根拠無し。言葉覚えたての幼児みたいな事しか言ってねぇぞ。
>>147
オリマーやらから何の指示や命令も無かったらどの生物にも負けるやろw白ピクミンは食われた時ぐらいやし。
>>156
そういう短文いいんでもっと根拠あるの書けよ。勝てるとかは簡単に言えるものやから。
>>166
お前程じゃねぇし、お前の場合は殆ど勝てるとか何かの短めの即興で考えた方法しか書いてない。そんなお前が1番短文で短絡だわ。
>>166
いいよ?わかった。じゃあ今度から600文字書けばいいの?
>>178
あれはオリマーがいたからなあ。オリマーがいなければただの殺傷能力が低いアリのようなもんだし。
所詮ピクミンは大きめのアリが集団で襲ってんのと一緒。集団戦法でしかやりあえんからな、ピクミンは。
>>185
あと同じピクミンに投票してる人として言う…
見苦しいよ
>>200
は?お前ピクミンに投票してるくせに反論するん?最低やなお前、じゃあお前もアナコンダ側の奴らと同じやな。はよ消えろ
>>200
トート民代表として言う。ピクミン派の3分の2は頭悪いよ。だから説得が難しい
>>192
それを言い始めたらピクミンという空想の生き物と蛇という現実の生き物が戦ってる時点でおかしい
ピクミンじゃね?いくら硬いウロコがあっても白ピクミンの毒で溶かせるし(白ピクミンの毒は鉄を溶かす)
>>194
確かに白ピクミンは普通に毒が強いもんな。でも先に潰しとけば問題ないのでは?
>>195
先につぶすとなると…オリマーがうまく白ピクミンをいい配置まで持ってく感じかな?したらワンチャンあるかも
>>197
確かに、正直毒が顔につくと致命傷にはなるし配置によったら勝つかも。でも場所が狭かったらのたうち回るだけでピクミンがクイーンチャッピーみたいに潰されていくからなあ。
>>194
白ピクミンの毒かなり強いからそこはアナコンダの生命力が鍵になる
>>196
アナコンダの生命力は銃弾も耐えれるらしいからね…毒でどれだけの範囲溶かせるか…
>>198
2cmの白ピクミンが100匹だからな…頑張っても70〜80cmぐらいが溶かすのが限界な気がする…
>>199
一応言うけど塩酸とか人間の皮膚に大ダメージを受けるのでも鉄を溶かすには時間かかるけど白ピクミンは数秒で厚み5ミリくらいと思われる鉄の板にアナを開けるからだいぶ強いことがわかる。
>>208
URLhttps://www.youtube.com/watch?v=NNIJNGXokSA貼っとく
>>210
白ピクミン以外が殆ど脅威になってないの草。というか蛇の鱗には厚さ数ナノメートルの剥がれない脂質が潤滑油があるからそれが対抗できるかやな。後一回オオアナコンダの皮膚が溶かされたら暴れ回ると思うし白ピクミンが口から毒液吐いてるけど射程が何とも言えんからその前に他のピクミンらが攻撃してたりしたら尻尾や体使って攻撃したりしてそう。
それと赤ピクミンが蛇のような変温動物にとっては有り難い存在でしかないと思うのだが。
>>211
うーん、白ピクミン以外は無意味かな。まあ射程はなんとも言えないからそうなるか。
>>220
そうそう前にあんたが言ってた白ピクミンの数秒で厚み5ミリくらいと思われる鉄の板にアナを開ける腐食性やけど。5mmって一撃やとあんまし効果が薄いと思う。まぁそれが鱗やった場合範囲広がるかもしれんけど、精々10mmくらいやろうかな。後鱗には厚さ数ナノメートルの剥がれない脂質が潤滑油があるから阻害されると思うねんな。そやから一点に100体の白ピクミンが集中砲火したらまぁまぁダメージ与えれるかもしれん。
だけどそれ無茶苦茶難しいし1発目で異変に気づくと思うから無理やと思うけど。
そして、そもそもピクミンからしたら大きい山みたいにしか見えないのでは?
>>222
まあ確かに。でも目とかの急所、または集中砲火はきついな。まあでも転がりまわればピクミンには勝てるかと。
>>223
集中砲火は同じ所を狙わないといけないから難しいし、目は無くても鱗とか舌とかの感覚で周囲を索敵できるからあんまし急所としては低い方やな。
>>212
普通に生物として本来なら終わってるレベルの侵食性の酸を噴いてくるなあ。アナコンダも流石にくらいすぎるとヤバいな。
>>226
量自体はスズメバチとかより少ないだろう
白ピクミンの毒は完全火力型
>>214
100匹でどこまで溶かせるかで勝敗変わってくると思う
>>234
はい今負け認めたー‼︎てことでこの議論はピクミン側の勝ちー!