超高層雷放電は人生で1回以上目撃したことある(実際に肉眼で・写真と動画撮影でもよい。うろ覚えでもよい)?全く目撃したことない?


>>2
まずはブルージェット
高度40kmと成層圏の上部で発生する雷
激しい雷雨を齎す雲の上で発生する。
>>4
次に中間まで伸びる巨大ジェット
途中から赤くなるのが特徴的
発生時間は0.5秒見るのは非常に難しい。
>>5
次にスプライト(雷の話だ)
発生時間は0.1秒しかない。みるのは非常に難しい。
見えても錯覚と言われてしまい。1989年まで正式にその存在が確認されなかった。
>>6
最後に超巨大なドーナツ型雷エルブス
あまりにも巨大だからすぐ見つけられそうだが
発生時間は1ミリ秒(1/1000秒)見るのは極めて難しい!
貴方が星空を観察しているときにこっそり紛れているかもしれない。
(まぁ雷雲がないと無理かな)
>>6
エルブスの話はhttps://earthreview.net/red-ring-elves-captured-in-czech-sky/も見るとよいかも。
注意
これは自然の中で自分の目で目撃した者の話だ
https://camerapocket.com/thunder_syurui/のサイトで見た。https://earthreview.net/red-ring-elves-captured-in-czech-sky/のサイトで見たは入らないからね。
>>10
ちなみに>>7
>>6
>>5
>>4
>>3
の説明文は
動画にもアップロードされている(例:YouTube)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E9%9B%B7%E6%94%BE%E9%9B%BB
実はhttps://www.youtube.com/watch?v=9CvMKLFCAZ8には超高層雷放電とは別の発光物体があるよく見るとわかるかも?
>>14
>>13
>>12
の動画はただの資料
これを見ても”人生で1回以上目撃したことある(実際に肉眼で・写真と動画撮影でもよい。うろ覚えでもよい)”には入らない。
”人生で1回以上目撃したことある(実際に肉眼で・写真と動画撮影でもよい。うろ覚えでもよい)”に投票した者へ