小学校6年間と中高合わせて6年間はどっちが心身の変化が大きい?

小学校6年間
小学校6年間

3(23%)
中高合わせて6年間
中高合わせて6年間

10(76%)

23%
76%
コメントしよう!
画像・吹き出し

タグ: 小学校6年間 中高合わせて6年間 心身の変化が大きい

トピックも作成してみてください!
トピックを投稿する
スポーツ2024/07/05 01:59:52 [通報] [非表示] フォローする
TTツイートしよう!
TTツイートする

拡散用



1: 1コメさん 「中高合わせて6年間」派2024/07/05 02:01:18 通報 非表示

小学校はずっと同じ校舎だしね


2: 2コメさん 「小学校6年間」派2024/07/05 11:09:30 通報 非表示

脳の神経系は10歳前後には成長がほぼ決まり、それ以降は体の形勢がメインで進むようなこと何かで読んだことある。


4: 3コメさん 「中高合わせて6年間」派 2024/07/05 21:07:27 通報 非表示

>>2
その話で言うと、10歳頃の脳神経の成長は器の大きさがほぼ決まるだけだよ。

そこから20歳頃まで脳神経の取捨選択を何度も繰り返して効率化を進ませる。

脳神経の変化の回数や割合の程度で言えば、完成直前の10代後半の方が大きいよ。

(但し人間の一生で最も脳神経の変化率が大きい時期は小学校入学前までだけど)


3: 3コメさん 「中高合わせて6年間」派 2024/07/05 20:39:10 通報 非表示

0歳からの成長率なら12歳までの方が大きいけど、自我が芽生えてからの成長率なら高校に入ってからの方が大きい。

小中学校ではその地域内だけの人間が集まり、特徴が雑多な人間の中での協調性を養って平均化するのが中心。

高校では自分の方向性や実力に合わせて能力が突出した人間が全国から集まり更なる成長を促すのが中心。

肉体的にも一気にピークに近くなる。

大人が学生時代の思い出話をするときも、小中学校ではなく高校の話が多いのは、記憶に残るほど印象的な変化があったから。


画像・吹き出し