長崎市と大分市はどっちが都会?


長崎市と大分市だったら、昭和の時代までは長崎市が都会だったけど、現在は大分市でしょう。また、長崎市は日本有数の人口大幅減少都市ですし。
>>89
新幹線通っただけで都会とか意味わからんwww
田んぼと山しかないところに新幹線通ったら都会なの?
昔だったら長崎だけど今は圧倒的に大分。長崎はたった1発の爆弾で廃虚になってしまった可愛そうな都市。今後は二度とあの頃の悲劇を繰り返さないでほしい。平和を祈る
>>8
>昔だったら長崎だけど今は圧倒的に大分。長崎はたった1発の爆弾で廃虚になってしまった可愛そうな都市。今後は二度とあの頃の悲劇を繰り返さないでほしい。平和を祈る
長崎を広島、大分を熊本に差し替えて広島厨に言ってやりたい。
>>8
一応大分市も戦時中に戦火にみまわれたみたいだけど今現在で言うところの中心市街地にちっちゃい原爆おとされたらしい
大分は一極集中だから長崎市より都会なのは当たり前でしょwww 大分第二の都市が長崎大三の都市に人口面で負けとるからな。
>>14
これって、長崎市と大分市はどちらが都会かという事でしょ?
大分の第2都市とかは、関係ないと思うけど。
>>29
大分にはベッドタウン的な町がないですが、長崎には時津や長与、多良見、琴海と言った大きなベッドタウンがあります。
>>14
第一都市は大分。
第二都市は長崎
第三都市も長崎
第四都市も長崎(多分)
でも県では同等。ということは長崎はそこからがダメってこと
>>16
そんなこと言ってるけど正直言って大分もマンション5棟ぐらいたつし、さらに南側の再開発も活発なのでいい勝負になりそうですね
昔はともかく今はもう長崎が大分に勝ってる要素なんてない
つーか宮崎にすら抜かれたし、長崎のライバルは東九州の雄達よりも久留米と佐世保、佐賀だな
>>30
宮崎に抜かれたww
現実見ようね笑
都市圏人口
長崎 73万人
豊橋 65万人
福井 62万人
甲府 57万人
山形 51万人
宮崎 49万人←ショボw
>>31
この人が言ってんのは夜間人口の話ね
夜間人口なら
長崎は39万人、宮崎40万人くらいだったからそれを言ってるんだよ
>>92
長崎は人口減りまくって分散型に見えてるだけw
中津も別府も10万人前後いるし大分は長崎と違って人口も増えてる
都市圏人口なんて岡山が広島より上になるガバガバ統計じゃん
ちなみに年間商品販売額は宮崎>豊橋>長崎
小売だけなら岡崎にすら負けてるのが長崎
本当空前絶後のオワコン都市だな
>>32
宮崎のおバカさん
都市圏だけではなく人口密度もボロ負けですが?
人口密度
長崎 983
八戸 717
山形 641
宮崎 621←スカスカww
>>34
人口密度は低いほうが良い。
なぜなら人口密度は高ければ高いほど過密状態で渋滞も発生しやすくなる
>>32
はいはいww
都市圏人口
長崎 73万人
豊橋 65万人
宮崎 49万人←しょぼww
長崎は諫早、豊橋は豊川を都市圏に取り込むのに都城は独自都市圏で相手にされてませんww
あんな坂だらけでガソリンクソ高い(九州自体がそうだが)長崎に今でも住み続ける奴って煽り抜きでドMでしょ
ま、だから東北並に人が減ってるわけだが
>>33
はいはいww
都市圏人口
郡山 52万人
山形 51万人
宮崎 49万人←東北未満のゴミww
いわき市←佐賀県以上の面積で30万しかいないド田舎w
山形都市圏←佐賀県以上の面積で50万しかいないド田舎w
だからド田舎限界集落とうほぐはド田舎限界集落ていうワード使いすぎWWW
現実はこれ
青森、秋田、岩手、山形←30年後はリアル山陰レベルの人口WWW
都市圏人口なんて岡山が広島より上になるクソ統計じゃんw
長崎が大分どころか鹿児島より格上だとリアルで言ったら笑われるからやめとけよ?
というかかつては長崎が九州一の都市だったという事実すら忘れられてるような…w
福岡に抜かれ、北九州に抜かれ、熊本に抜かれ、鹿児島に抜かれ、大分に抜かれ、そして宮崎にも抜かれた
>>53
宮崎に抜かれた?
現実見ろよww
都市圏人口は
長崎、金沢、福山、大分、鹿児島、豊橋、水戸、福井、徳島、四日市、甲府、長野、和歌山、郡山、山形、高知、宮崎
で16個も下の宮崎ww
>>56
現実?
面積
和歌山都市圏 742k㎡←流石関西
佐賀県 2441k㎡
高知都市圏1919k㎡
宮崎都市圏1561k㎡
郡山都市圏2164k㎡←スカスカ(笑)
山形都市圏2619k㎡←何だこの過疎地WWW
47万盛岡都市圏3650k㎡←ファーWWW
>>63
宮崎都市圏1561k㎡←影響力持つ範囲狭っww
郡山都市圏2164k㎡
山形都市圏2619k㎡
>>64
影響?
過疎ってるだけのとうほぐwww
佐賀県より面積広くて50万ってそれ影響ないでしょwww
>>56
都市圏だけ見る時点で知識のなさがバレバレ
都会度においての重要な指数は
人口、都市圏、経済、拠点性、将来性、交通で判断するのが妥当
ま、三大都市圏の住人からしたら大分、宮崎、長崎は所詮どんぐりの背比べレベルの差でしかない
鹿児島は流石にこれらよりも頭一つ抜けてる感があるけど
何でド田舎限界集落とうほぐの話題で熱くなってんの?
怪しいなあ😏
青森、山形、岩手、秋田←三十年後は和歌山、宮崎、四国各県以下の人口で山陰レベルWWW
平均年収
44位岩手県
45位秋田県
46位沖縄県
47位青森県
沖縄ばっかり低年収とか言われて可哀想
もちろん北とうほぐw
秋田県、山形県、青森県、岩手県←三十年後は和歌山、宮崎、四国以下の人口へwwww
影響(笑)って何?
大分市は最近、再開発が進んでいます。確かにただ、人が集まっているだけかもしれませんが、駅前にさらに2つの高層ビルが建つそうです。なので将来性は大分市の方が上だと思います。
>>81
いや長崎市もサッカースタジアムが2023年秋に竣工予定ですけど進歩してない訳ではない
故萬屋錦之助主演日テレ時代劇「長崎犯科帳」今の若い人見てもつまらぬだろう(苦笑い)(-。-)y-゜゜゜
長崎民だけどこれは大分かと。新幹線や路面電車がある=都会にはならないと思う。地の利の悪さのせいで福岡市内より家賃高くて運転もしにくい、仕事も観光頼りで少ないしね。新幹線開通を考慮しても、大分の方が将来性あると思うよ。
大分は新幹線すら通っていない田舎おまけに治安が悪い
長崎市は世界三大夜景にも登録されるほど魅力的、観光名所も多いし新幹線も通っている。原爆が落とされてからここまで復興したのはすごいことだと思う。
>>85
治安言うてそこまでだぞ、そして長崎は土地が狭いのに不相応な再開発ばかりしているのに対し、大分は相応した再開発を行っている、そして大分は郊外にも大型SCがあり、それなりにバランスは取れている、それに対し長崎は中心市街地に人口の約70%とかなりの一極集中なため大分ほどバランスは取れていないと私は考えています。
長崎市は中心市街地とその周辺に人口の70%が集中してるのでその一部の見た目だけ賑やかに見えるだけです
一部の見た目だけよく見えても現実は全く栄えていません、なんせ小売り商業が長崎市は佐賀市と同レベルなのでろくな施設もお店もありません。昨日ようやくユニクロの大型店が九州最後で出店しました、他にも九州最後は長崎がお決まり、ロフトもピザハットも資さんうどんもそうだったしね。あと長崎市はお店がとにかく少ない、ラウンドワン「すら」ありません。だから佐賀まで遊びに行きます。
ちなみに最近再開発している新駅ビルは既存の商業施設やアーケードなんかからテナントを引っ張ってきてるみたいです。まあ当然ですね、長崎の商業力じゃたくさんのお店や施設なんて維持できないし
ついで、長崎市は高齢化率も人口減少率も九州ダントツトップ、空き家多すぎ上場企業全国で唯一なし、おまけに家賃は狭すぎる土地のせいで名古屋並みです、生活できません(笑)
大分は短期間しか住んだことないですが、長崎はとにかく住みにくいですよ。都会とは程遠く、田舎の悪いところを凝縮したような場所だと感じます。長崎市内に限らず、どこもかしこも一車線の道が多く色んな交差点で渋滞は発生しますし、実家は昔ながらの家で駐車場もありません。その割にパチンコ屋だけは無駄に多いです。自分が経済的に恵まれなかった家じゃなかったのは確かですが、自分以外にも悩んできた人は多いんじゃないでしょうか。車必須なんですから、乱立するパチンコ屋をすべて無くせば、駐車スペースや松屋などのチェーン店だったり工場誘致もできるし、観光客や県民がもっと便利になるはずなんですが、利権だらけのこの国じゃ難しいんでしょうね。本当にこんな地元にうんざりします。人口流出ワーストは当然の結果だと思います。
長崎駅もデカくしてるみたいだけど、駅前がショボいからなぁ。ぶっちゃけ新幹線もいらなかったんじゃないかと思う。
人口だけで見たら大分市の方が多いが、昼夜間人口比率、大手企業の支店の有無、大学の格、GDP、新幹線駅の有無といった、経済・教育・交通の点では長崎市に軍配が上がり、何を以て都会とするかの定義は難しいものの、長崎市の方が都会といえるのではなかろうか❓️