おかあさんといっしょの「ガラピコぷ~」は再放送やマンネリ化が多い?少ない?


去年から「ガラピコぷ~」を見ていますが、同じ様な話が多い気がします。「話のネタが無いのかな」と思います。
「新しい人形劇にならないかなぁ」と思ってしまいます。皆さんの意見を知りたいです。宜しくお願いします🙇
>>1
1コメの者です。訂正があります。
よしお兄さんと、りさお姉さんが卒業する前からガラピコぷ~を見ていたので「去年からでなく2018年から」です。
ちなみに、今日のガラピコぷ~も再放送でした。
「毎週金・土は再放送」「月の下旬は再放送」との事ですが、どちらでもないのに再放送だった日が何回かありました。
新型コロナが流行る前から、そういう再放送やマンネリ化の様な話が何回もあったので、皆さんはどう感じたか気になります。
>>3
マンネリ化、再放送は子供たちにとって
お気に入りの話などもあると思いますが
新作を出しても?とは思います
私は着ぐるみとかなので
撮影は行けると思っています。
再放送が多いとは思います。でも私は再放送でも楽しいのでガラピコぷ~好きです。
>>6
再放送だなとわかってもどういう内容だったか詳しくは覚えていないのが多いからです。私は録画して何度も観たりとかそんなしないので、あんまりガラピコぷ~の詳しい内容を覚えていないのです。
>>8
癖の強いキャラクターが多くて面白いところですかね(笑) 特にガラピコなんかは「グガガ!」「ピッ!」等、鳴き声(?)が特徴的で可愛かったり、タンクに麦茶が入ると熱血な性格になったり、体に磁石がくっつくと声が変わったり個性が強くて見てて面白いです。良い意味で癖が強く大人でも楽しめるところがガラピコぷ~の好きなところですかね。
今日のガラピコぷ~は、歌と踊りがメインの話でテーマが分からないので、全く面白いとは思いませんでした。キャラも、個性は強いですが、設定やキャラデザインは大嫌いなので、楽しめません。
この人形劇は「多様性」「皆違って皆良い」がテーマだそうですが、歌と踊りが好きなキャラが多いと思います。(チョロミー、タッチパッチ、キュリオ、キュリオ)
しかも、歌や踊りに発展する事が多いので、飽きます。やっている事が、お兄さんお姉さんと同じだと思います。
歌や踊り以外のキャラを沢山登場させた方がテーマがもっと伝わると思います。
又、ガラピコぷ~の3人は発達障がい者をモデルにしていると聞きました。
「チョロミー=多動症、ムームー=自閉症、ガラピコ=アスペルガー」との事ですが、発達障害を面白おかしく取り扱うのは、見ていて凄く不愉快です。
「多様性」「皆違って皆良い」というテーマに期待して、この人形劇を見てますが、発達障がい者を笑いのネタにしている感じでガッカリしてます。
大人でもこの人形劇を、つまらないと感じてる方はいると思います。
この「素敵なガララージ王子」の話は2018年の夏から毎年放送してます。今年もやってました。
これでも「再放送が少ない」と思えるのでしょうか? 「多様性を受け入れよう」がテーマなら、夏の放送用に新作を作るべきだと思いますね。