おかあさんといっしょの「ガラピコぷ~」は2018年から再放送やマンネリ化が多い?少ない?


よしお兄さんとりさお姉さんが卒業する前から「ガラピコぷ~」を見てますが、再放送や似た様な話が多い気がします。
例えば「タッチパッチが登場する回」「ガラピコが物を覚える話」はお題を変えて何回も放送してます。
「ネタ切れを感じる」「新しい人形劇にならないかなぁ」と思ってしまいます。
誠お兄さんと杏月お姉さんに変わってから、余計にそう感じます。
皆さんは、どう感じられましたか?この人形劇に対するも意見も知りたいです。
宜しくお願いします🙇
1コメの者です。入力ミスがあります。
誤→人形劇に対するも意見
正→人形劇に対する皆さんの意見 でした。
「2018年からの再放送とマンネリ化が多いか少ないか」についての話題なので、ガラピコぷ~を2016年の最初から観ている方の意見も知りたいです。
個人的に「タッチパッチショー」はお題を変えて10回以上はやってると思います。
又「毎週、金・土曜、月の下旬は再放送」と聞きましたが、今日はどちらでもないのに再放送でした。この様な再放送が2018年から何回かありました。そこも含めての意見もお願いします。🙏
確かに再放送が増えているかもしれませんね。でもよく再放送されたりシリーズとして続いていたりする回は、視聴者からよっぽど人気が高かった回なんではないかと思います。前作のポコポッテイトは再放送の割合どのくらいだったのでしょうね。
>>4
この「ガララージ王子」は2018年の夏から毎年放送してます。しかも、同じ夏の時期にやるのでさすがにネタ切れを感じさせます。個人的に「視聴者から人気があった」でなく「ネタ切れ」という理由で再放送が多いのだと思います。
>>4
これは「虫の好きなチョロミカ」という話ですが、今年の春の放送したのに、又今年の夏に再放送してます。他にも再放送が多いので、制作者達のやる気すら疑ってしまいます。
ポコポッテイトの時から宣伝していたそうですが、その割には同じ様な話が多いです。確か「多様性を受け入れよう」がテーマなはずですが、歌に発展するキャラが多いので話が広がりません。
しかもチョロミーとプッチマーゴとポポヨラ以外は女キャラがいないので、もっと色んな女キャラを作るべきです。ムテ吉の様な男キャラもいた方が「多様性」が視聴者に伝わると思います。