中1のだれか~一緒に社会の勉強しませんか?社会の勉強を私に教えてほしいです
>>49
で、次は州
ユーラシア大陸は、ヨーロッパ州(大陸の西側)とアジア州(大陸の東側)に分かれる
さらに、アジア州は
東アジア・西アジア・南アジア・東南アジア・中央アジア・シベリアに分けられる
ちなみに、日本は東アジア
>>52
まぁ、方角が分かれば◯◯アジアって分かるよ
日本は、東側にあるから東アジア
>>58
う~ん
『アジア州はさらに6つの地域に分かれます。地図に名前を書きこみなさい』とか
アジア州は、それぞれの地域の特色とかも出るから、その国がどこのアジア地域かとか、覚えとかないと
気候とかも関係するからねぇ...
>>63
うん
めんどくさいよねぇ~←おい
あ、中2は楽しいよッ✨
日本やからッ✨←←
>>67
あぁー、気候かな?
気候は
熱帯(赤道付近の地域:インドネシアなど)
乾燥帯(雨が少ない:エジプトやサウジアラビアなど)
温帯(四季がある:日本など←北海道は冷帯)
冷帯(雨が少なく、気温差が激しい)
寒帯(非常に寒冷:ロシアなど)
熱帯雨林→年中、雨が多く温暖な地域で形成される
熱帯雨林気候など
>>82
き、教科書見なさぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいw
>>90
あぁ、
エジプト文明(?)とかぁ?←この人、その辺学校行ってないですぅw
>>92
メソポタミア文明
エジプト文明
インダス文明
中国文明
しか、知らん←おい
>>63
あ、後はオーストラリア大陸は『オセアニア州』やからね
後の大陸はそのまんま
何て言う単元?(カリキュラムが特殊なので教えてくださると有難いです)
範囲さえ言ってくれれば教えられるよ~♪
中1っていう条件には合ってないけど、中2だから教えるのは復習にもなるし教えられるよ!
「多分この範囲かな」で書きます
地球儀・・・地図の4要素がちゃんと書かれている・持ち運びに不便・全体を1度に見渡せない
地図・・・地図の4要素を同時に1枚で表せない
①面積が正しい地図(正積図法)・・・サンソン図法・モルワイデ図法 など
②角度の関係が正しい地図(正角図法)・・・メルカトル図法 など
③距離と方位が正しい地図(正距方位図法)
取り敢えずここまで
>>70
メルカトル図法がよく見るやつだよね...w
グリーンランドがデカイやつ.....w←←おい
>>70
世界の気候
赤道から極に向かって「熱帯・乾燥帯・温帯・亜寒帯・寒帯」
熱帯(1年中気温が高く降水量が多い)
熱帯雨林気候・・・年中高温多湿
サバナ気候・・・雨期と乾期がはっきりしている
乾燥帯(降水量がとても少ない)
砂漠気候・・・砂漠が広がる(農業ではセンターピボットが盛ん)
ステップ気候・・・草原が広がり、牧畜などが行われる・カザフスタンでは小麦の栽培が有名
温帯(四季の変化がはっきりしている)
温暖湿潤気候・・・季節の気温の差が大きく、降水量が多い
西岸海洋性気候・・・年間の気温の差と、降水量の差が小さい
地中海性気候・・・冬に雨が多く、夏に少ない
亜寒帯(短い夏と寒さの厳しい冬がある)
亜寒帯湿潤気候
亜寒帯冬季小雨気候・・・針葉樹林帯タイガ
寒帯(寒さが厳しく、樹木が育たない)
ツンドラ気候
氷雪気候
気候を押さえておけば、この後の勉強が楽になる