沼津市と富士市はどっちが都会?


都會の基準は人それぞれであるにも関わらず、投票を募るという事は、個人の主觀で囘答して構わないと理解します。
総人口、世帯数、晝間人口、のみならず、人口轉出の超過度、行財政の将来負担率が高いにも関わらず地方交付税依存度が低い、就業率、年少人口率、生産年齢率、出生数の點で富士市が勝っています。
他方、可住地の人口密度が高さ、駅周辺のビルの高層度、地方交付税依存度の高さは通常であれば缺點だが、縣や國との交渉が上手いという見方もできるなどの點で沼津市が勝っています。
以上の觀點から富士市に投票します。
>>3
補足します。
結論は變わらず、どの統計を見ても綜合力では富士市が勝っています。
此れは撤囘しません。
其の上で、沼津の素晴らしい所を改めて書きます。
1. 驛周辺の街作り
2. 地方交付税等の上位自治體(國、縣)との交渉能力?
1は、理想論としては富士市も參考にしたいものですが、既に市内のあちこちに商店街とビルが散在しているのが實狀です。
2に就いては、常識的に考えれば地方交付税依存度が壓倒的に低い(約1%に過ぎない)富士市の方が財政的に素晴らしいと云えます。
が、政治の世界の觀點では、上位自治體との交渉能力も必要でして、裏を返せば沼津の方が澤山お金を貰えている(引き出せている)と云う見方も出來てしまうのです。
附随して、ららぽーとの誘致も巧いと云えましょう。
兩市の方も此れ等の點を氣に留めてみては如何でしょうか?
小さい頃、沼津に行くと大きなデパートが並んでいて駅ビルも素晴らしかったです。デパートが消えた今でも映画館はあるし話題(笑)の吉本はあるし、港周辺の賑わいはすごいし・・・映画館もない市が都会を名乗るのは如何か と思います。ちなみにボクは富士市民です。
昔は沼津が都会なイメージだが
今はどちらも錆びれた街並みですねー
唯一差があるのは新幹線くらいかな。
静岡市>>浜松市>>>>>沼津市=富士市>>>>三島市=富士宮市=磐田市=藤枝市
静岡市が田舎だから全部田舎。
いや、日本に都会と呼べる都市は23区と横浜と大阪と名古屋くらいだから。静岡とか浜松なんてクソ田舎だよ。