大狼ランカ(シートン学園)とサーバル(けものフレンズ)はどっちがかわいい?


>>1
もちろんサーバルも人間という設定なら普通に可愛いよ。
「サンドスターによって動物が人間になった」だから人間だよ。なのに動物だと言ってる。
例えば、ピカチュウからライチュウに進化したのに、未だにピカチュウって言っているのと同じ。
ランカは動物であってるけど、シートン学園のメスは動物そのものの姿をしたオスとの視覚的差別化の為に人間の姿で描いてるだけだし。
>>2
うるせえぞ勘違い野郎、あんたが勝手に設定勘違いしてるだけだ。「サンドスターによって動物が人間になった」じゃ無くて「サンドスターによって動物がフレンズになった」なんだよ。
人間とフレンズって何が違うの?
そもそもフレンズって何?、そこが説明不足
キャラも設定も信者もキモいきもフレ
>>5
その位自分で調べろよ、pixiv百科事典でもニコニコ大百科でも何でもいいから、調べもしないで叩くのやめろ
サンドスターがなんなのか?
視察動画によるとサンドスターはウランのようなもの
で、ウラン(サンドスター)で奇形化したのがフレンズ
フレンズってミュータントか何かか?
そもそもキャラデザありきで始まったコンテンツであり、設定なんて後で適当につけたものだからそんな設定なんてあてにならない
>>14
あー、人の事下等生物とか呼んでる時点でお前がまともな人間じゃないってことがよくわかった
>>20
基本的にどんなコンテンツにも共通する事だけど直接コンテンツを仕切ってるのは公式だからな?scpみたいなシェアワールドでもない限り公式設定が正しい
>>>公式とか関係ない、設定が全てとは限らん
それはお前が決める事じゃない
>>28
例えば刀剣乱舞の刀剣男子には剣から生まれた付喪神という設定でした。
つまり剣に命が宿った姿が刀剣男子
>>33
人間と共通点があるってだけなら伊藤ハチ先生の「ご主人様と獣耳の少女メル」のメルちゃんが好みです。
メルちゃんは獣人の少女。
>>36
確かに直訳するとそうですね
ていうか原作ゲームでは「アニマルガール」と呼ばれてました。
バニーガールと同じ定義でしょう。
バニーガールだとウサギに限定されちゃいますが、ウサギだけに限らず動物全体にひろめてアニマルガール
>>43
しまじろうとかも獣人ですが。
とにかく人と動物の特徴が有れば獣人ですね
しまじろうま二足歩行をし、服を着て、言葉を話します
>>43
サンドスターはミュータンジェン的な?
ミュータントタートルズ知ってます?
ミュータントタートルズは元々は普通の亀でしたがミュータンジェンを浴びた事でミュータントになりました。
ミュータンジェンとはあらゆるものをミュータントに変える薬品
ミュータントに変えられたものはもう一度ミュータンジェンを掛ければ元に戻ります
>>12
反抗してる時点でアンチ、だからお前に反抗してる俺も捉え方によってはアンチ、つまり同類
>>51
きもフレはこういう設定が曖昧なんですよね…
サンドスターによって動物がフレンズになった
そう『フレンズ』がなんなのがという説明も無し
>>56
別にけもフレ自体になんも恨み
が無いんでしょ?
けもフレ信者に恨みがあるんでしょ?
だからそんな言わないでよ
>>55
同じく伊藤ハチ先生の作品で、獣耳キャラが登場する作品に「月が綺麗ですね」があります。
この作品の舞台は遠い國、その國の住人は動物の耳が生えてるという設定です。
まぁ、人って地域によって違いますよね?、例えば日本人は黒髪で黒目、でもアメリカ人は金髪で青い目
>>54
https://dic.pixiv.net/a/フレンズ%28けものフレンズ%29#h2_1←これ見たら分かるだろ
>>62
分かります、僕もケモナーですから。
けもフレ信者はケモナーの意味も知らないくせに「(けもフレが好きな)俺はケモナーだ」と自称しますから…。
ケモナーとはこのように顔が動物のキャラクターを好む人達です
>>67
こちらにも来て下さい、私は1コメです
すまん俺のどこが信者なん?公式設定重視してるだけだし、ケモナーを名乗ってる訳でもない、(ていうかけもフレ以外擬人化系興味ない)フレンズが何なのかは調べたら普通は理解できる、理解できないなら読解力が足りないと思うんだが
お前も十分臭いぞ、反論しただけで人に対して下等生物とか黙れ話しかけんなって言う言葉使ってる時点で
>>71
ちなみにガラピコの設定
これは公式サイト(すくコム)に書かれていた設定です。
この設定から、ガラピコは最終回では記憶が戻り、チョロミー達とお別れをし、自分の居た星に帰るものだと思ってました。
でも、ガラピコぷーの最終回で明かされたガラピコの過去が、公式サイト(すくコム)に書かれた設定と全く違うものでした。
本編の最終回で明かされたガラピコの過去
未来のチョロミーが作った過去のチョロミーと友達になる為のロボット、未来のチョロミーが過去に送り出し、現代のチョロミーの元へ来た、つまりガラピコが乗って来たものは宇宙船ではなくタイムマシンだった
では設定と本編の違いを述べます
・設定=しずく星とは別の惑星で作られた惑星探査用ロボット
・実際=未来のチョロミーが作った過去のチョロミーと友達になる為のロボット(つまりしずく星出身)
・設定=宇宙船でしずく星に来た
・実際=タイムマシンで過去のしずく星に来た
また、ガラピコのデータが消失した理由も異なり
・設定=探査活動中に不時着し、データが消失
・本編=未来のチョロミーが過去に送り出す前にデータを消した為、データが消失
>>71
3コメみたいな設定厨は嫌いです…。
設定厨とはストーリーそっちのけで設定ばかり重視する人の事です。
>>71
ていうか、動物がフレンズになったとか、正直そんな設定はどうでも良いんですよ…。
動物ではなくなっている事には変わりないですから。
「動物がフレンズになった」とかんな設定どうでも良いだろ…、なんかいかんのか?。
そう思います。
俺がいつストーリーそっちのけにしたんだ?ていうかそっちは設定のこと軽く見てるみたいだが設定はストーリーを作るのに重要な要素だろ、お前の場合は設定そっちのけでストーリーばかり重視してるな(4コメに対して言ってる)
>>80
>>「動物がフレンズになった」とかそんな設定どうでもいいだろ…
どうでもいい設定なら無能な公式じゃない限り設定しなくね?設定が適当だとストーリーを作っていく上で後々矛盾点などが出てくるんだよ、そこが問題だから設定してる訳
>>なんかいかんのか?
なんかいかんから設定してんだよ
>>82
こちらにも来て下さい
>>82
あと、動物がフレンズのなっただとか今はそんな事どうでも良いです。
フレンズという存在になった=動物ではなくなったのに、動物そのものだと言い張っている事には変わりない。