>>3805
ん?何故ですか?ww
謝ったところで総合的に見て何か良いことありますか?w
時間の無駄だと思うんだが
>>16234
ん?貴方は命令してないと主張していますよね?
コメントする時間「考えろ」
考えろという単語は
ア行下一段活用の動詞「考える」の命令形ですよね🙃
もしかして命令形の文で命令してないと主張したいんですか?ww
私は文法で判断したので客観的には勘違いではないかと思います。
まあ貴方の感情論から考えると勘違いなのかもしれないがなw
あと、貴方って呼び方やめてもらっても
これは文章としておかしいだろw
副助詞で終わる文とか私は滅多に見ないなw
そのような文があるのなら是非教えてください🙂
貴方という呼び方をやめてほしい要求されて守らないければならないという義務ってあるんですか?🙂
返信不要と要求されて守らなければならないという義務ってあるんですか?🙂
私のしていることはルール違反なのかな🙃
>>632
ん?適切なデータや証拠がないことを押し付けないでもらって良いですか?ww
ネタだということを証明できるんですか?w
証明できないことを理解することは困難かと思います。
>>3367
人間の思考力が高くなる可能性があるからです。
必ず買うということが存在しないという意見についてだなw
人は感覚で生きるようなものだと思うんですね。
まあ1つの論として受け止めます。
ただし、私は理論で生きるべきだと思いますw
例えばの話だが、間違っている情報を伝えるとかいうことは可笑しいと思うからなw
>>628
ん?そう考えた根拠とかありますか🙃
それともその可能性があると言いたいんですか?
>>190
ん?返信不要だから返信してはいけないとかいう決まりってあるんですか?ww
貴方の感情論で勝手に考えた願望ですよね?ww
>>187
ネタ?
そういう証拠ありますか?ww
ないなら感情的な価値観を押し付けないでください🙃
>>70
https://tohyotalk.com/question/367861
このURL先の記事の内容だなw
>>66
そうだと思ったなw
中1で九九ができないのは(基準がわからないが)算数と数学は苦手そうだと感じるな
>>64
そうでもないと思うがなw
私の経験上で考えれば貴方は賢い方かと思います。
主語のない感情論で反抗してきてしかも内容が矛盾している人が多かったからなw
>>57
まあ様々な考え方の人がいるからなw
煽っているかどうかは人の価値観によります。
私には煽るという感情はほとんど存在しないため煽られている気はしませんでした。
そのような発言はただの法律違反であって他に特に問題はないだろw
被害者が可哀想だからしてはいけないとか迷惑だからしてはいけないとかいう思想はただの感情論で残念だと思います。
可哀想だとか迷惑だとかは感情の話なので証明できないからなw
>>8314
もし抽象的で形のないものが出てきたらどうしますか?w
椅子にできないですよね?ww
wをつけたりすることがありますが無意識ですか
予想だと無意識じゃないと思う
無意識でないと思います。
もし無意識ならばそれは反射だと思われるので。
#自分の部活のいいところ教えてください
まあやっぱり仲良しなところかな、うん。
楽器吹くのは楽しい、友達もめっちゃ優しくていいんだけど…
ほんとはダンス部とか入りたかったなぁ…
↑学校にダンス部ない
まあ吹部一番‼‼
であるそうです。
#決して侮辱してるわけじゃないんだけど、あの事件のせいでいれいすって聞いたらこれしか出てこんくなったwww
あの事件って何ですか?ww
>>16195
コメントする時間を考えなければいけない
なんかそういうルールとかあるんですか?ww
何故貴方に命令されないといけないのかな🙂
困ります😅
論破とかそういう人の価値観によることの正解は判断できないだろw
ん?幼稚園児っていう証拠あるんですか?ww
私は高1ですww
だから背理法くらいは分かりますねw
まあ信じたくないのならば信じなくても良いがなw
そうなんだなw
誰の真似でもないつもりだなw
貴方の文章が成り立っていないためどう返答すればよいのかが分かりません。
#指摘の帝王が言いそうにない言葉は?
もし何かを問われているのであれば、
絶対 (但し肯定的に使う場合)
@Ronnpanoteiou2
言いそうにないと思います。
>>16191
貴方は絶対に買う100%言い切れると言ったよな?w
つまりそのような状態で絶対に買うと言い切れないのであればあなたの発言は矛盾していますww
貴方は自分自身の誤りを理解しましたか🙃
>>16149
ん?例えば、もし並んでるときに震度7の地震が起こっても絶対に買うんですか?www
#辞書で言葉の意味を調べると大体の場合は使いようのないであろう意味が載ってあることが多いと感じるんだがw
それらは大体感情論系だなw
>>443
タグ主には私の回答を言いました。
タグ主は質問しただけなので問題ないかと思うなw
>>441
んま、ほぼ確実にそうだろうし、確かに貴方の発言は辞書的に間違ってはいないだろう。
しかし?感情の話に必ずとかいう言葉を使うこと自体おかしいと思うんですけど🙂
どうなんでしょう🙃
>>12126
もし議論したら恐らく私が最弱だと思うなw
私は数学と理科以外の知識や考え方には乏しいだろうからなw
>>324
上から目線の話し方をやめてほしいのならば上から目線話し方である根拠を教えてください。
>>424
そのように解釈するのは自由だ
ただ、私は主観的な感情を入れずに文で解釈したがなw
>>322
質問に答えていないユーザ等には返信していないなw
あとはミュートしているユーザとかもだと思うなw
とかとつけたからどうした?主張したいのならばその内容を表記してください。
>>419
こういうことでなければ貴方はどういうことだと思われますか?
私は感情を入れずに文で判断した結果、このような考えにたどりつきました。
>>3703
なるほどなw
ちなみにですが、良かったらそのハッシュタグでの私のコメントを是非見てください。
>>16015
そのハッシュタグでの私のコメントを是非見てください。
>>22676
気分によると考えている貴方の思想は素晴らしいと思います。
>>16422
そのハッシュタグでの私のコメントを是非見てください。
>>10003
そのハッシュタグでの私のコメントを是非見てください。
#必ずとか存在しないだろw
そもそも感情の話に100%など存在しないでしょう。
また、たとえ感情に100%が存在すると考えても、買おうと思っても買えなくこともあり得るでしょう。
つまり、必ず買うという言葉は、間違っていることを正当化しても間違っているということになるでしょう。
>>2792
個人の感覚で他人の感情を想像して要求されてもあまり意味がないと思うのでなるべく控えれば幸いです。