ドラマ『なつぞら』はおもしろい?つまらない?
ドラマと関係ないけど、朝ドラのヒロインであり撮影中にもかかわらず、CM会見やほかの場所でも広瀬すずは出すぎ。過去の朝ドラのヒロインは朝ドラに集中していてほかの場所でほとんど見なかった。あちこち注目してもらえないほどこの子は余裕がないんだね
子供時代のなつは健気だったのに大人なつが「引っ掻き回すな!」とか偉そうに仕切ってるのが腹立つんだけど。
いつから、こんな偉そうなキャラになったの。中の人の性格がそのまま演技に表れてるだけ?
主人公の奥原なつというキャラに魅力を感じない。
なつ本人が周囲を引っ掻き回しているのにもかかわらず、それに気付かない鈍感さと図太さが嫌な感じ。
十勝の地元民達がなつにチヤホヤしすぎで気持ち悪い。
子役のなつの時は、楽しく翌日が待ち遠しかったのですが、広瀬さんになってからイマイチおもしろくない。
第3週の一週間分まとめて見たばかりなんだけど、広瀬すずの表情って目を見開いてるか目を細めてるかの2パターンの表情ばかりで、こんな演技でよく日本アカデミー最優秀助演女優賞取れたなと思いました。あと、発声というか声のトーンも一本調子で緩急つけれないのかと。それとみんな言ってるけど、広瀬すずのメイクの濃さもたいがいかと。チークも何気に目立ってるし
全く面白いと感じません…。
よろしければ面白いと感じる方、「広瀬すずがいい!」「草刈さんがいい!」と言うならば、どこが良いのか詳しく教えてください!
また、
①キャラも洋服も主要人物が綺麗めで北海道感がでてない。モブで北海道感を醸し出そうとしている?
②キャストが朝ドラよりも月9向けなのでは?
③演技の何処がいいのか分からない。惹き込まれない。
と、私は思いました。
これに対して、面白いと思う方返信頂ければ嬉しいです!
広瀬すずが頑張ってるってw
表現力の幅は狭くて、広瀬すずのまんまの声でセリフ言ってるような一本調子の演技で?
広瀬すずの為のドラマでしょ。彼女を可愛く見せればいいだけだから、ストーリーに深みが無くて、つまらないです。戦災孤児が自然豊かな北海道に住む家族に引き取られて愛情も注がれて育つのに、将来の職業がアニメーターというのも違和感あります。あっさり恩ある家族を捨てるんですね。不自然です。
2週間しか観てません。子役時代は涙ものてましたが、すずちゃんになってからは、ちょっと。将来的に酪農の話じゃなくてアニメーターになるのか?と思うとがっかりする。あと、美人は3日で飽きる。
テーマ性がないから、ダラダラとなっておもしろくない。戦争孤児?酪農?女優?絵?なにをとっても、動機付けがイマイチで、視聴者は何に向かって観ていけばいいのかわからないので、つまらない。
とくに言いたいこともない平凡な話ならドラマにする必要なし。今回の脚本あんまり上手くない。
内容に不満を持ってる人が、呟く「なちゅぞら」というタグがあるんだけど、昨日今日とトレンド入りしてるのに、Yahoo!にサゲ記事が出ない、称賛記事だらけでめっちゃ不自然。広瀬すずが本格的登場してから内容に不満持つ人の呟きが増えてるのに、毎日称賛記事。広瀬すずの評価を落とさないように(前から落ちてるのに)とサゲ記事は1つも載せませんという執念を感じる。
まんぷくげ面白かったから惰性で見ています。
子役時代は良かったが今は退屈。
夕見子も食事してる場面だけ。
金がかかってるのはわかるが演出が安っぽいのか泣けない。これで泣けると言ってる人が信じられない。そもそもドラマで15分というのが短いのかも。まあ朝ドラ自体がつまらないのかも
子役のときはよかった。
広瀬すずさんに新鮮味がなくてつまらないし、演劇にもってくのに興味がなく見るのを中断しています。
爽やかで朝見るのにいい感じ。脚本もよく練られてるのかな。無駄なシーンがなくて、共感できる。
台詞もイマイチ、ストーリーもイマイチ、、、
藤木直人があの時代に合わず、1人浮いてみえてしまう。。
アイス配るとか、演劇の衣装とかお金かけてる感じがするけど、この時代ってこんなに裕福だったの?
脚本にリアリティやテンポがなさすぎて、役者自身が感情移入しづらそう。キャストも主題歌も良くて期待しただけに残念。
配役があってない
北海道の開拓者の家族というわりに
都会的な人たちで演じてる気がする
草刈さんはさすがですが。
なんか伝わらないのね~。なんだろう。つまらない理由を探るために毎日観てる(笑)。すずちゃんにバトンタッチしてからなっちゃんの幼少期の苦労が影もなく消える。これは喜ばしいことなんだが、なんですかね不自然。脚本が悪いのか。
100作目で失敗できないという思いが強いのか、なんか無難でどこかでみたような展開ばかりでオリジナリティーがないような気がする。早くアニメーター編にいってほしい。
酪農頑張ってることとか、酪農への情熱見せられても
でも東京でアニメーターになる話しなんでしょ?
って思うと白けるっていうか、全く感情移入できない
毎朝習慣と惰性で観てるけど、
見過ごす回があっても再放送見ようとも思わない
その程度のドラマかな
周りに恵まれ過ぎてて戦後って感じがしない。
主人公と同世代の女の子を、あまりいい性格と思えないようなキャラクターにしてみたり、みんな主人公に優しかったり、無理に主人公はこんなにいい子なんですよー、こんなに素敵な家族なんですよーって見せてる感じがして、小学生が描く少女漫画みたい。
見るたびにつまらなくなる。
学芸会みたいな芝居。
内容が無い。
朝ドラの枠が勿体ない。
しょうむないとはこのこと。
もう見ない。
戦争孤児の設定は必要だったのだろうか?平成感丸出しのヒロイン&イケメン若手俳優陣が子役時代の感動を台無しにしている。
子役が出てた初めのころはおもしろかった。農協の内容とか、今はおもしろみなく、みなくなりつつある。
若手俳優、松嶋さんや藤木さん辺り中堅俳優が、これほど大根役者とは思わなかった。リアリティーにも欠けるし、学芸会レベル。ナレーターもふざけていて、浅い。全てが浅いのだ。がっかり。受信料払ってるのに。。
朝ドラの王道なのだろうけれど、草刈正雄氏の名演技以外は見るべきものがない。
「まんぷく」のほうが、ドラマティックで良かった。
草刈正雄さん、熱演だけど、自分の孫には一切興味を示さず、赤の他人のなつへの執着ぶり、ただキモい。
最初の子役の時は演技が上手だったのか面白くて毎日待ちきれなかったのに、現在はつまらなくなって録画がたまってしまってる。主役の広瀬すずさんは可愛いくて人気があるとは思いますが、やはりオーディションをやったほうがよかったと思います。
何か😒退屈なドラマだよね😞🆓^_^;広瀬すずが下手だし😁いい子ぶってて😡ムカつく( ̄ヘ ̄)
俳優さん、女優さんは美形揃いでストーリーも戦争や重い内容を含んでいるのにも関わらず、穏やかで良い。
ただ、続きが気になる程でなく、つまらないという印象。
都合良すぎな展開でつまらなさ過ぎ。そして、話がブツ切り過ぎて、1週間ごとに違うドラマ見てるみたい。
なつの感情がわからない。都合良く進む物語、豪華なキャストは人数多すぎてとっ散らかったドラマ。
内容がうすっぺらすぎてみる気うせるし、OPのアニメーションも下手。かわいくない。広瀬すずも演技下手すぎるし、滑舌悪くて見てられない。
松嶋菜々子さんが、酪農家のお母さんではなさすぎる、綺麗すぎ、変だよね、そろっと、演技で勝負してください。それに引き換え、おしんの小林さんの演技の上手いこと🌟🌟💫
朝ドラを見ない習慣が、しっかりつきました
まんぷくの総集編は面白かったけど、なつぞらが始まったら、チャンネルを変えるようになりました
流行りの顔ぶれを揃えればいいってもんでもないと思います。話しの内容より評価ばかり期待してません?朝ドラファンとしては残念です。今後に期待したいです。
戦争孤児からの展開が早すぎて引くし
夏役の女優の演技がお気楽すぎで
戦後に苦労した方々に失礼だと思う
BSでおしんと続けて観ていましたが、余りにも作りがテキトーでつまらな過ぎてなつぞら観るのやめました。おしんだけ録画予約してじっくりと心を添わせて観ています。おしん本当に素晴らしいです
朝ドラ最高傑作ですね。
主役に魅力がない、設定も平凡で話も退屈。和菓子屋のシーンのみホッとする。ゆみこが主役だったら面白そう。
あまりに、大物、人気俳優が出すぎていて、その役割が散漫、話の展開も不自然でありえない。半分青いの二の舞になるのではないだろうか?
広瀬すずさんのPV見てるみたいな…連続ドラマとして成り立ってない
松嶋菜々子の化粧がケバい
ネットの評判では面白いとのことですが
今のところ、自分にはそんな言うほどのものかなぁ?と思っていました。
広瀬すずの演技は悪くはないんですが、どうも他のキャストがしっくりきません。哀川翔の娘の全員が以外美男美女すぎてw
5月ゴールデンウィークに出かけていたので録画で頑張ってみてますが、何回も見ても頭に入ってこない。内容も。なぜだか全く面白くなくなってしまった。どうしたの?とこちらが聞きたい。
あまりにもイケメン揃いで、現実離れ。酪農や農業で生計を立てている若者が、まるで美容院行きたての決まりヘアーで現実味がない。子ども時代は感動したけど、東京へ行って兄との再開編は面白くない。
主人公のなつ引き立てる内容で楽しくない。チヤホヤされすぎ。なつに関わる男の子が個性のないイケメンで毎回誰が誰だかわからない。打ち切りしてほしい。
安藤サクラさんと長谷川博己さん、松坂慶子さん、
桐谷健太さんらの演技が素晴らしすきたとつくづく思う。
なつぞらの脚本家、大森さんの「笑い」の部分がちっとも
笑えない。逆にサムくて、つらい気持ちになります。
俳優設定が、おかしい。ストーリーがつまらない。このころのアニメーターは過酷で低賃金。それが、描けるでしょか?
また、イケメンかよって本当にお腹いっぱい
私は離脱
旦那が横でみてるけど その間 読書タイム
訛りがおかしい。
バターのイントネーションが気になる。
こんなクソつまらんドラマにチームナックス出さないでほしい
登場人物、特に主人公のキャラ立てが薄っぺらで、おもしろくない。なつって、どんな子?欠点なし。誰とでも仲がいい。とくに何かをがまんしてるとか、寂しいとか、何かに打ち込んでるとかっていう描写も少ないため、筋が通ってない印象。別にすずをかばうわけじゃないけど、そんな演出、脚本だから、役者側もただ普通に演じていれば、演技にメリハリなく、下手くそに見えるんだよねー。
おじいさんを頑固だけど筋が通っている、かっこよくて少しお茶目なキャラクターにしたかったのだろうけど、ただの頑固な偏屈爺さんにしかなってない。
わろてんかの鈴木京香を思い出す。
あと脚本と演出が微妙
感動シーンもギャグのシーンも方言も配役もどれもこれも中途半端。
「半分、青い。」や「まんぷく」は良い意味でも悪い意味でもそのドラマらしさがあった。
「なつぞら」にはたぶんそれがない気がする。
なつの見た目が全然農場育ちに見えない。都会の子って感じ
しかも、みんなしてなつが好きすぎて、つまらん
子役の子が出ていた時は面白かったが、それ以後はストーリがつまらない。なつが中心ばかりの話で他の出演者の個々の話がなにもない。
広瀬すずが高校生役なのにメイクが濃くて不自然に感じる。北海道の酪農家で働いているならもう少し自然な感じのメイクじゃないと不自然に感じる。メイクも感情移入するのに大切だと思う。
NHKの朝ドラって、そんなに価値があるの?って感じ。莫大な制作費かけて、その資金源は税金と同等扱いでむしり取ったもの。北海道は激甚災害で苦しんでいる人が大勢いるのだから、くだらないドラマの無駄金は、復興にまわすべき。どうせヒロインは上京するのに、北海道の美しい景観だけを利用すれば、大当たりすると思っている制作スタッフはペテン師。
伏線なしに主人公のなつが活躍して、周りから持ち上げられる場面がところどころで出てくるところがある。
このことは、なつが、泰樹から自身の長年の経験で得た知見をもとに「無理だ。」と言われたのを振り切って、母牛の身籠った逆子の牛を体外へ出し、生まれた仔を人工呼吸で助けた場面で特に強く感じた。このようなとき、泰樹のような大ベテランは上手くやった若い人に内心では反発したりすることも珍しくないのに、泰樹が、その様子もなく、なつを「よくやった。」と褒めた場面て感じた。
登場人物に個性がない。なつ以外、なつとその他大勢って感じ。不自然すぎる周囲のなつの持ち上げ、モテが気持ち悪い。
一体なんのドラマなのかわからないし、なつも
アニメが大好き!絶対アニメーターになる!という感じではなく、「えっと…私には無理だよ」とか言うのが萎える。
周囲の持ち上げと強い勧めでアニメーターになるの?
夢がない。なんかイライラする。