トート民『ぬぬぬぬぬもんだん @nuugo』は好き?嫌い?


ぬんだもんの悪行(主に今年の3月)
著作権侵害(1項違反)
多数の侮辱発言(5項違反)
晒し仲間などのグループを作成する
他人のトピをタグで晒して悪口を書く(5項違反)
他者のDMを相手の許可なく公開する
○○が引退する為に呟いてくれと言う(5項違反)
○○が引退する為に呟いてくれと言う(6項違反)
病みアピを禁止する規約を作れと言う(6項違反)
病みアピうざいという意見を事実だと言い張る
他人のコメ番号を奪うために連投する(9項違反)
他人のキリ良いコメント番号(10000コメなど)を奪う(限トピで嫌がっていた方々もいた)
「群馬は日本じゃない」と群馬県をバカにして後からネタだと言い訳する(14項違反)
「暴言が嫌ならとーとすんな」というような被害者を攻撃するような発言をする
他者の人権を侵害する内容の憲法を作る
※( )内は利用規約第5条に関するものであり、必ずしも正しいわけではない。
個人的には大っ嫌いで、倫理観に大きな問題があると思います。「他人を大炎上させる(虐める)のが楽しい」「ネットでの誹謗中傷は当たり前。そんなことで傷つく奴が悪い。」という考え方をしているように思われます。人によって価値観が異なることを配慮せず、自分の価値観を基準にしてこのような倫理的におかしい意見を出しているように思えます。意見を出すことは素晴らしいが、その中身があまりにも子どもすぎます。
今年の3月末にミュートしたため、今年の4月からの悪行はほぼハッキリとは覚えていないが、倫理的におかしいタグのタグ主を別垢で確認したときにほぼ毎回ぬんだもんであったため、現在も相変わらず倫理的におかしい発言を繰り返し行っているのだろうと考えています。
トートでぬぬぬぬぬだんもんにアンチされてます。相談に乗ってくれるだけでいいので助けてください。
>>4
長文失礼します。
ぬんだもんの悪行(主に今年の3月のみ)
著作権侵害(1項違反)
多数の侮辱発言(5項違反)
晒し仲間などのグループを作成する
他人のトピをタグで晒して悪口を書く(5項違反)
○○が引退する為に呟いてくれと言う(5項違反)
○○が引退する為に呟いてくれと言う(6項違反)
病みアピを禁止する規約を作れと言う(6項違反)
病みアピうざいという意見を事実だと言い張る
他人のコメ番号を奪うために連投する(9項違反)
他人のキリ良いコメント番号(10000コメなど)を奪う(限トピで嫌がっていた方々もいた)
「群馬は日本じゃない」と群馬県をバカにして後からネタだと言い訳する(14項違反)
「暴言が嫌ならとーとすんな」というような被害者を攻撃するような発言をする
※( )内は利用規約第5条に関するものであり、必ずしも正しいわけではない。
個人的には大っ嫌いで、倫理観に大きな問題があると思います。「ネットでの誹謗中傷は当たり前。そんなことで傷つく奴が悪い。」という考え方をしているように思われます。人によって価値観が異なることを配慮せず、自分の価値観を基準にしてこのような倫理的におかしい意見を出す。意見を出すことは素晴らしいが、その中身があまりにも子どもすぎます。
今年の3月末にミュートしたため、今年の4月からの悪行はほぼハッキリとは覚えていないが、倫理的におかしいタグのタグ主を別垢で確認したときにほぼ毎回ぬんだもんであったため、現在も相変わらず倫理的におかしい発言を繰り返し行っているのだろうと考えています。
ぬんだもん好きだし援護みたいなコメントに見えるかもだが
切り番の件に関してはぬんだもん以外にもぶっちゃけ言える、模写好きとか天宮とかが例だねまぁだからなにってとこあるけど
てか2コメも2度も別に言わんくてよくねーかそれに病みアピ禁止にしろって規約の件は個人的に賛成だわ私は命令口調とはいえ病みアピで不愉快になる方だっているし
切り番盗まれるの嫌なら分かりやすくプロフに書けばいいと思うけどまぁプロフみるか問題っすね
>>7
病みアピを禁止するこもは個人の自由の範囲を超えていると思いますが。
「今から死にます」はともかく「死にたい」はただの感情表現であり他者の人権を否定しているわけでもなく公共の福祉に反するものでもないでしょう。ですから「死にたい」「つらい」などの病みアピは表現の自由として最大限に尊重されるべきものだと考えます。
切り番に関してはされた人の感情はあまり考慮しませんがそれ以前にやり方的に連投という利用規約違反が多く見受けられたため今回の悪行にしっかりと書かせていただきました。
>>10
感情表現を否定する訳じゃないけど「つらい」「死にたい」などの病みアピで不快になってる人が多いのは事実です。
多くの人が不快に思うことを禁止する規約を作れという訴えは理にかなってると思います
>>14
不快になっている人がいることが事実だとしても、その人数が多いことは事実だとは言えません。多いかどうかの判断は主観です。つまり人によります。
他者の人権やサイトの利益に害を与えない限りは自由は最大限に尊重されます。病みアピ自体は荒らしや暴言とは違い他者の人権やサイトの利益に害を与えるものではありません。
結論を言いますが、多くの人が不快に思うことを禁止させるという考えはただの感情論です。理にかなっているはずもありません。何故なら重要なのは他者や企業の"権利"を"侵害"しているかどうかだからです。他者の"気持ち"を"低下"させているかどうかではありませんよ。
>>15
確かに多いかどうかは主観だけど病みアピを不快と感じる人が多数派なのは事実です。
少数派の意見より多数派の意見を尊重するのは当たり前のことです。
害を与えるとかの問題以前に人が不快になってるんだったら病みアピの禁止を訴えるのは至極当然のことです。
もっと倫理的に考えてください。
そもそも運営だってエロやグロを規制してます。
理由は、それを見て''不快''になる人がいるからです。
>>16
それも事実だとは言えません。何故なら全数調査を行っていないからです。貴方が見た感じの判断なのでしょう。つまり客観的なデータがないため事実だとは言えません。仮に少数派の意見に比べて多数派の意見をより多く尊重するのが当たり前だとしても、少数意見の尊重を行った上で公正に結論を出す必要があります。
先程も言いましたが重要なのは他者が不快に思うかどうかではありません。他者や企業の"権利"を侵害しているかどうかです。ですから他者が不快に思うという理由で禁止とする規約を作ることは適切ではないかと思われます。仮にそれが適切だとすれば表現の自由がすべて崩壊して会話すらできなくなるでしょう。
エロやグロが規制されているのは、それが犯罪に繋がる可能性がある等の何らかの可能性を根拠に運営者がこのサイトの利益を侵害するものだと判断したからでしょう。例えば、エロの場合、過剰な表現などを公共の場で用いると迷惑防止条例に違反したり公然わいせつ罪に該当したりする可能性が含まれています。
但し病みアピ自体にそのような法律違反性はありません。故に他人の"気持ち"を理由に病みアピという"公共の福祉"に反しない個人の"自由"を制限するのは不適切であると言えるでしょう。
>>17
確かにそうですね。病みアピを不快と感じる人が多数派とは限りませんでした。そこは認めます。
そもそもエロやグロの画像や動画を投稿したとしても法律に違反することはほとんどありません。
もし、違反してたら某大手エロ動画サイトは運営できる筈がありません。
つまり運営はエロやグロが不快に思う人がいると判断したから規制してるんです。
しかし、運営は全数調査なんて行っていませんし、明確に不快に思う人が多いという調査結果も恐らくないと思います。
つまりは客観的に見て不快に思う人が多いだろうなという基準で規制してる訳です
>>27
利用規約はこのサイト内でのルールです。また、他人を不快にさせないために存在しているものはマナーであり、ルールではありません。ですから他人が不快になることを理由として「病みアピはダメ」とするのならばそれはマナーとなり、ルールとはならないため、利用規約として追加することはできないでしょう。
また、"過激な"エロやグロは迷惑防止条例などに関係するものだと判断したから禁止したのかと思われます。(条例違反は犯罪ではないため、多少は許容されたりします)
また、データを用意せずに客観的に判断することはできないため、運営者が客観的に判断している可能性はかなり低いと思われます。
>>30
マナーからルールに変わった法律もあります。
なので、今の時点でそれがマナーでも利用規約に追加するのは可能だと思います。
過激なエロやグロは著作権侵害をしていない限り、迷惑防止条例違反や犯罪行為にほとんどの場合ならないです。
なので運営は単にエロやグロが見た人を不快にさせることが多いという理由で禁止してると思われます。
確かにデータを用意せず客観的に判断するのは不可能ですね。
しかし、運営が常識的に考えてる可能性があります。
運営が常識的に考えてエロやグロは多くの人を不快にさせると判断したからでしょう。
だから、条例違反や法律違反にならなくてもエロやグロを規制してるんだと思います
>>34
確かにそれはありますね。
ただし"病みアピ"には明確な基準はなく、私が調べた限りではネットの辞書によく載っている俗語や方言ですらありませんでした。それに対してエロやグロにはある程度の基準があります。例えば、エロならば性○為など、グロならば殺人などが挙げられるでしょう。
迷惑防止条例違反が適用される可能性があるのは公然と下ネタを叫んだりした場合でしょう。
また、このようなサイトにエロ画像やグロ画像を貼ったりすることは業務妨害になったりする可能性があるそうです。
また著作権侵害は著作権法違反ではありますが、迷惑防条例違反だと言うことは聞いたことがありません。
また、その"常識"に明確な定義や基準等がないため結局それも感情論となります。
運営がそのような感情論でルールを作っている可能性がないとは言い切れませんが、公的なルールを感情論で作ることは不適切でしょう。何らかの社会的根拠が必要かと思われます。
>>35
病みアピに明確な基準がなくともルールに適用出来ると思われます。
実際の法律でも曖昧な部分が多いと言われてます。
私達は運営ではないので運営が何を基準に利用規約を作っているのか分かる訳ないのでこの議論は意味のないように感じました。
>>36
もし適用されれば運営等の主観で罰したりすることになりますけどね。
法律に曖昧な部分が多いのは同意です。但し他者や企業などの権利を侵害する行為でなければ禁止することは日本ではありません。その判断が曖昧だとは思いますが、一応公的な機関が理由を添えて判断しているため「病みアピ」などの他人や企業の権利を侵害しない行為を禁止するものよりかはまともなものかと思われます。
確かに利用規約作成の動機の真実は分かりません。今回の話では真実を仮定して評価しているつもりでしたけどね。
>>10
けどその死にたいって言うことにより不快になる方もいるしそういうのがあるから荒れたりするかと、後切り番の連発は普通に迷惑だしまぁーうん…
>>19
どのような行為をしても不快になる方がいる可能性は含まれます。仮にそういうのがあるから荒れるとしても病みアピという公共の福祉に反しない個人の自由は尊重されるため荒れることを抑えるのならば暴言を吐いて荒らしている人などに指摘すべきかと思われます。
>>22
まー病みアピ禁止にしろってさっき言ったけどそもそも非表示機能とかあるしもうこれで自分達から動けばいいと思う
病みアピ不快って言ってもその病みアピしてる人にきもいしねとか言ったらその人やその友達も不快になりそうやね
>>23
そうです
・病みアピは他者の気分低下の問題だからミュートで解決できる
・他者への暴言は他者の権利侵害の問題だからミュートでは根本的な解決にならない
例えばこのような発言は良くないです。
また、他者の人権を侵害する内容のコメントを憲法として投稿するところにも非常に問題があると考えられます。
憲法は国の最高法規です。
ずんだ国という国は存在しないためずんだ国憲法は「憲法の意味を考慮せずに作成した身勝手な捏造物」であると言えるでしょう。
本人が行う他者への人権侵害などに対する反省や更生の色が見えない割に主観的な感情を理由に他人の自由を勝手に制限しようとするというのは本当に良くないと思います。
ネットも現実であることをもっと理解していただきたいところですね。ネットでも法律が適用されていることが根拠です。仮に本人がこれを十分に理解していてあの状況ならば、本人の結論としては「リアルで犯罪をするのは当たり前」というものになるでしょう。
このように他者のDMを公開することにも非常に問題があるかと思われます。
プロフィールをスクショしておきました。
また、私がこのトピでURL先の画像はすべて公の場での発言のスクリーンショットです。
"既に本人が公開しているもの"を拡散しているわけですから、プライバシーの侵害などにはならないと考えております。