ポリコレ配慮で差別はなくなる?なくならない?
なくなる

なくならない

コメントしよう!
トピックも作成してみてください!
トピックを投稿する分かりやすい図解。
瓶に色とりどりの飴が入ってるイラスト。
瓶が作品で、飴がキャラクター要素を表している。
本来望ましい多様性(上図)では、複数の色が入ってる瓶も、一色しか入ってない瓶もあるが、両方とも平等に受け入れられている世界。(日本の漫画はこんな感じ)
対して、今実際に押し付けられている多様性(下図)では、全ての瓶には色も数も均等に入っていているが、それ以外の多様性は存在することさえ認められない世界。
分かりやすい図解。
様々な色のグラデーションになってる漫画本が並んでいる。
本は作品タイトルを、色はその作品の特色を表している。
左図(望ましい多様性)では赤みが強い漫画も、青みが強い漫画も、緑みが強い漫画も、黄色みが強い漫画も有り、作品数もその分多くなってる世界。
右図(押し付けられている多様性)では、虹色の漫画本のみが存在し、それ以外の多様性は差別され排除されて全体数も減っている世界。