1+1=で本当に田になるのか?
謎の数式1+1=田
1を2つ、+と=を合体させて"田"になるというよくわからない理論がうんだものだ。
ということで今回は文字高さ2.5mmでそれぞれの文字、記号を+の中心に合わせて合体させてみた。という意味の分からない企画?だ。
そして出来上がったものは癖の強い"田"、、というより足の生えた"申"のようなものだった。
まあ、謎の数式1+1=田は+を膨張させたりして出来上がったのだろう?
もしかすると1にある中心の線以外の線を切り取って+や=の線を伸ばしているのかもしれない、、
次はそれもやってみようか。
いいねを贈ろう
いいね
4
このトピックは、名前 @IDを設定してる人のみコメントできます → 設定する(かんたんです)
トピックも作成してみてください!
トピックを投稿する答えの2をローマ数字にすると地図記号の「田」っていう意味になるからでは?子供の想像力は恐ろしいナア
II←おー、
>>5
ある意味想像力って無知であるとも、解釈できそうです。知らないからこそ発想を出すことができる。(主に子供)
ただ、ある程度知識を持っている人が新しいことを考えようとすると実現可能かどうかを優先し、柔軟な発想を出せないような気がします(主に大人)