みにくい遊郭の子はパクリ?思わない?


「お転婆娘〜」や「せんせいのお人形」からパクったと言われる本作、あなたはパクリだと思いますか?思いませんか?
1話の冒頭部分、「せんせいのお人形」という漫画から丸々パクってますよね。
同じくGAMMA読んでる友達から聞いて読んでみたらそのまんまでした。
・ヒロインがお転婆娘。
・ヒーローが獣耳のお面で顔を隠している。
・ヒロインが夜更けに外でしゃがんで塞ぎ込んでいるところに提灯もったヒーロー登場。
・ルリがまんま小春(初登場時は着物まで全く同じだった)。
過去に起きた謎も全く同じ↓
・謎の女性が過去に行方不明になり、神隠しに遭ったのでないか、今どこに?と彼女を巡る謎が作中ずっと続く。
・複数の男達がヒロインと謎の女性を重ねてフラッシュバック描写が何度も描かれる。
・謎の女性とヒロインはどういう関係?母子関係では?
・ヒロインは何者?
・ヒロインの父親は誰?
・謎の女性が行方不明になると同時に火事が起きた。あの火事はなんだったのか?
↑これらの謎が伏線として作中ずっと続く。
・不思議な力が宿ってそうな謎のかんざしがキーアイテムとして登場し、ヒロインが身に付けている。
・ヒロインがちんちくりんとディスられる。(この時のすれ違う構図まで一緒)
ザッと比較したけど出るわ出るわパクった部分…
他のキャラの性格と立ち位置も共通する部分が結構あって、「あーこのキャラは晴吾から取ったんだなー、性別変えてるけどこれ道孝彦だよね?千蔵と宮司さんを合わせた爺やキャラもいる…」って。
たった1作品からこれだけ全く同じ部分が出てくるって流石に偶然じゃない。
絵柄と舞台設定が似てないから〜って遊郭の読者は庇っているけど、それ以外の大半がお転婆娘からパクってるんだよ。
GANMA!騒動になっててこの件も知ったけど
この漫画自体がGANMAにありがちな色んな有名作品の設定寄せ集めじゃないか?
最後の話とか苦笑いしたぞ
あと大好きなせんせいのお人形を巻き込まないで欲しい
そっちも全然違う
パクリ云々関係無いかもしれんけどビジュアルがそっくりな作品がみにくい~以外になんかあった気がするけど思い出せない
おもろいやろ何か広角上がるしパクリと思うなら見なければいい話では?人の好きなようにすればいいし絵がうまいて言うのもある。全てが同じではないでしょ?パターン、イラスト、見た目、セリフ、客、パクリってそもそも真似て全てを写したものでしょ、漫画は面白いさ、誰をどうするかによる。似ているて言う物が書いてあったから見たけど一番最初でどれだけの人を魅力するかによる。だからみにくい遊郭の子は人気になったんじゃ?
>>8
そうそう、あなたの言う通り冒頭でどれだけの人の心を掴むかによる。
そしてその遊郭の冒頭は「先生のお人形」の冒頭の丸パクリですがね。そのまんま。
遊郭にパクられて心身ともにまいってしまった大元の作品の作者は連載を辞めました。「見なければいい」で済む話とは思いませんが?
みにくい遊郭の子もですが、その前の作品も盗作が疑われる部分が多々あり、どちらも立派な盗作です。
元の?漫画知らない時は何処が。。?ってなったけど見に行きました。凄い、すごいですね。やっぱり思うにしときます。好きなのには変わりないけど、、、好きな漫画ふえただけだけど、、
好きな漫画がパクってる!パクられてる!って言われるのなんかやだな、お気持ちだけど。
俺はどっちも好きです。
あと上のコメントにあった大元の漫画がみにくい〜にパクられてやめた〜〜みたいな話、自分が絶対この作品のせいでやめた!!って思ってても推測なのでやめた方がいいかなと。
やはりその人にしかわからないものなので。
パクってる!って例に出される作品が軒並み「ありがちな設定」なのがなぁ…
確かに似てはいるけど、これすらパクリ認定してきたのならその作品も何かのパクリだと言われるレベルかと
・ヒロインがお転婆娘。
→ヒロインの性格がお転婆なんていくらでも作品ある
・ヒーローが獣耳のお面で顔を隠している。
→犬神を模した面と狐を模した面を同一視は無理がある
面をつける理由も顔が無いのと単に見られたくないだけで食い違っている
・ヒロインが夜更けに外でしゃがんで塞ぎ込んでいるところに提灯もったヒーロー登場。
→悩むヒロインの元にヒーローが来るありがちな構図
舞台が夜で時代が過去モデルなら灯りになる物を持つのも当たり前
・ルリがまんま小春(初登場時は着物まで全く同じだった)。
→特に同じではない
江戸時代風の普段着としての着物と遊郭で着るような派手な着物を同じというなら
赤いジャケットを着ていたら全員ルパンのパクリか?
過去に起きた謎も全く同じ↓
・謎の女性が過去に行方不明になり、神隠しに遭ったのでないか、今どこに?と彼女を巡る謎が作中ずっと続く。
→お転婆娘はあくまで山喰いをメインとしてその神の正体に迫るためのピースの一つとして行方不明になった母親の話が出る
一方遊郭の子は居なくなったルリそのものがメイン
出自が特殊な主人公で母親が特別というありがちな設定の中での多少の共通点というレベル
・複数の男達がヒロインと謎の女性を重ねてフラッシュバック描写が何度も描かれる。
→母親なのだから面影を感じて連想して当たり前である
上記の設定をパクリだと思うから当たり前の反応すらパクってると思っているだけ
・謎の女性とヒロインはどういう関係?母子関係では?
・ヒロインは何者?
・ヒロインの父親は誰?
・謎の女性が行方不明になると同時に火事が起きた。あの火事はなんだったのか?
↑これらの謎が伏線として作中ずっと続く。
→出自が特殊な主人公の核心に迫る話として伏線を張るのは普通
また遊郭の子はルリが失踪後に経営危機と重なって火事、お転婆娘は火事ですらない
・不思議な力が宿ってそうな謎のかんざしがキーアイテムとして登場し、ヒロインが身に付けている。
→お転婆娘の作者本人も解説していたが、当時の簪は特別な意味を持つので
互いの作品で特別なアイテムとして扱うのも不思議ではない
互いに入手経路や簪に込められた意図はそれぞれ違う
・ヒロインがちんちくりんとディスられる。(この時のすれ違う構図まで一緒)
→一緒と呼ぶほど一致する構図でもない