この中で一番強いキャラは何コメントよろ?
>>2255
最強爆発呪文のイオナズンを習得してる…がMPが足りず使えない
>>2264
まあな…
でもドラクエ5では仲間にできるから育てれば使えるはず
>>2272
こんな感じの
ちなみに目玉の赤いランプだけ寿命が来るたび交換する
>>2278
ダメージは普通に受けるけど攻撃力と防御力が異常に高い
ファミコン版ドラクエ2では2体同時に出てくるともはや無理ゲーらしい
そのためファミコン版では「はかぶさのつるぎ」(はかいのつるぎ+はやぶさのつるぎ)というバグ技が使用された
やり方:幻のローレシア城に入る前主人公ははやぶさのつるぎを装備→幻のローレシア城に入る→ここで主人公にはかいのつるぎを装備→幻のローレシア城から出る→装備ははやぶさのつるぎだが攻撃数値ははかいのつるぎのまま!
ちなみに防具にも適用される
>>2286
ドラクエ6のキラーマジンガがトラウマって聞くぜ
>>2288
攻撃力クッソ高くてレベル低いうちに挑もうものならほぼ即死
>>2296
裏ボスって奴だねその実力は魔王をノーダメージでボコボコにするほど
>>2298
んでダークドレアムを20ターン以内に倒すとあるイベントが見られる
>>2300
ダークドレアムがラスボスをボコしてくれる
(しかも一方的な蹂躙)
>>2302
まずは第1形態、ダークドレアムに攻撃を仕掛けるがミス!続けて氷の玉を投げつける!がダークドレアムはそれを受け止め投げ返す!ベギラゴンを唱えるもダークドレアムは笑うだけそしてダークドレアムが何気なく放った攻撃が9999ダメージを叩き出す!
>>2304
第二形態!突進して突っ込んでくるがダークドレアムはびくともしない!続けて熱気による攻撃を仕掛けるがダークドレアムは追い風を起こす!攻撃力と守備力を底上げするもドレアムの凄まじいオーラにより解除され
>>2306
第三形態!大きな手で掴み掛かるがドレアムはいとも簡単に破壊!そして「遊びはここまでだな…そろそろ終わらせよう…」というセリフの直後強力な呪文をこれでもかと連打!魔王はなす術なくボコボコにされた
>>2308
ただこれに主人公たちは20ターン以内で勝ってるw
>>2323
おう
ダークドレアムは自分より強いやつにしか従わないからな
なんなら自分に力を示さず「大魔王倒してくれ」って言った一国の王とその国をほんの一夜で滅ぼしたらしい
>>2327
そうだろ?
これが3D作品であるドラクエヒーローズになるとマジで厄介
ターン制じゃなくなったからこっちが攻撃してる時にドレアムが攻撃を仕掛けてくることもある
>>2338
メタルハンターってキラーマシンの亜種がいるかな
>>2340
基本性能はキラーマシンと変わらないが下位種のため攻撃力はそこまで危険ではない
メタルスライムを狩るため作られたがメタル斬りや魔人斬りを覚えない
>>2348
タイプGってのがいるこれまたキラーマシンの亜種で上位互換
>>2352
攻撃方法はキラーマシンやメタルハンターとは変わらない
そしてキラーマシンより攻撃力が上
>>2362
進化型でキラーマシン2とキラーマシン3っていうのがいる
>>2364
キラーマシン2はキラーマジンガと同じ攻撃ただマジンガより火力は低い
>>2379
キラークリムゾンって言うキラーマシン2のタイプG版がいる
>>2384
とにかく攻撃力が高くてこっちのHPを一瞬で削りに来る
>>2399
テリーのワンダーランドでは10ターンで倒すと仲間になってくれる
>>2401
エスタークだけに限らずモンスターズシリーズだとほとんどのモンスター仲間になるで
>>2408
サージタウスっていうモンスターがいてそいつもモンスターズで仲間になる
>>2417
ランプの魔王ってのがいるな
ファミコン版ドラクエ6で仲間になるやつでは最強のモンスター
>>2427
グループとしてまとまってる魔物に攻撃
例えば
スライムがあらわれた!
キラーマシンがあらわれた!(この時スライムはAとBがグループ)
この時スライムにバギ系を使うと両方のスライムにダメージが通る
>>2442
モンスターじゃなくて人に関するネタで引換券ってネタがあるんだ
>>2445
ドラクエ6の人間キャラにテリーってのがいるんだけどムービー中バトルレックスっていう強いモンスターを倒してたのよ
それで「こいつ強いんじゃね!?」って期待したらめちゃくちゃ弱くてガッカリ
だけどテリーはそのバトルレックスを仲間にするのに必須になる
ただそのバトルレックスが強すぎてテリーはスタメンから降板して代わりにそのバトルレックスがスタメンになるって一連の流れからテリー=ドランゴ(バトルレックスの名前)引換券なんて言われてるわ
>>2447
テリーが弱いからね
リメイクされて強くなったとかもなく
ただヒーローズではちゃんと強いわ
>>2455
ドラクエ7にキーファってやつがいてそいつ普通にレベル上がるからずっとメンツにいると勘違いするやつが多いのよ
基本ドラクエの途中離脱キャラってレベルそもそも上がらなかったりするから
その中でキーファはめっちゃ強いから力の種とか注ぎ込む人多いわけ
でもそのキーファが途中離脱して買った装備とかは返ってくるけど種は返ってこないから種泥棒って名がついたらしいぜ
>>2458
でもその後出たカードゲームで使った種は戻ってくるようになった
こういうのは後々卍解(間違えたw挽回)チャンスが訪れるんだ
>>2464
実はギガンテス正式名称はギガンテなんだってさ
でも意外と体育会系らしくて「ギガンテっす!」って言った時にギガンテ「す」まで名前だって思われたらしい
>>2482
カンダタ本人(父)、カンダタワイフ(母)、そして娘が一人だそうだ
>>2500
そうだなぁ…
ドラクエ3で主人公の名前を「ロト」にしようとするとできない
これについてはロトシリーズは11、3、1、2の順になっており3でクリア後に主人公はロトの勇者と呼ばれるため
>>2506
う〜ん
ドラクエ1に出てくるローラ姫
実はほっといても全クリ可能
>>2515
「よくぞ来た (勇者名)よ! と 「わしが 王のなかの王 竜王である。 の間に、 「ほほう 姫を わしの所まで 連れてきて くれたのか? ごくろうで あったな。
って追加される
>>2523
他は今のところ話の種持ってないな…
話したのほとんど解説チャンネルで得た情報だし
>>2527
それで原画の中にウィスパーいたらしい
(黒い妖怪ウォッチの声では出てた)
>>2531
いやゲームの黒い妖怪ウォッチはぷにぷにだけだがそれでもウィスパーは出てない
>>2536
でしょ
黒いウィスパーの案あったんやってこの動画で知った
>>2591
キョウリュウジャーや仮面ライダー電王とも合体したとか