【小説総選挙立候補作品】大阪チームVS東京チーム
北海道と東北と関東と北陸と甲信越と四国で東京チームを作り、東海と関西と山陰と山陽と九州と沖縄で大阪チームを作り、東京チームと大阪チームで勝負を行いました。
1戦目は鳥取県VS高知県でした。
面積は高知。人口も高知。人口密度は鳥取。賃金も鳥取。売上は高知。GDPも高知。企業数も高知。文化財数は高知。飲食店数も高知。コンビニ数も高知
2対8で高知県の勝利でした。
2戦目は島根県VS徳島県でした。
面積は島根。人口は徳島。人口密度も徳島。賃金は島根。売上は徳島。GDPも徳島。企業数も徳島。文化財数は島根。飲食店数は徳島。コンビニ数も徳島
3対7で徳島県の勝利でした。
3戦目は佐賀県VS山梨県でした。
面積は山梨。人口は佐賀。人口密度も佐賀。賃金は山梨。売上は佐賀。GDPは山梨。企業数も山梨。文化財数は山梨。飲食店数は山梨。コンビニ数も山梨
3対7で山梨県の勝利でした。
4戦目は和歌山県VS福井県でした。
面積は和歌山。人口も和歌山。人口密度も和歌山。賃金は福井。売上も福井。GDPは互角。企業数は和歌山。文化財数も和歌山。飲食店数も和歌山。コンビニ数も和歌山
7対2で和歌山県の勝利でした。
5戦目は奈良県VS秋田県でした。
面積は秋田。人口は奈良。人口密度も奈良。賃金も奈良。売上も奈良。GDPも奈良。企業数も奈良。文化財数も奈良。飲食店数も秋田。コンビニ数は奈良
8対2で奈良県の勝利でした。
6戦目は宮崎県VS香川県でした。
面積は宮崎。人口も宮崎。人口密度は香川。賃金も香川。売上も香川。GDPも香川。企業数は宮崎。文化財数は香川。飲食店数は宮崎。コンビニ数も宮崎
5対5で引き分けでした。
7戦目は大分県VS山形県でした。
面積は山形。人口は大分。人口密度も大分。賃金は山形。売上は大分。GDPも大分。企業数は山形。文化財数は大分。飲食店数は山形。コンビニ数は大分
6対4で大分県の勝利でした。
8戦目は長崎県VS富山県でした。
面積は富山。人口は長崎。人口密度も長崎。賃金は富山。売上も富山。GDPも富山。企業数は長崎。文化財数も長崎。飲食店数も長崎。コンビニ数も長崎
6対4で長崎県の勝利でした。
9戦目は山口県VS青森県でした。
面積は青森。人口は山口。人口密度も山口。賃金も山口。売上も山口。GDPも山口。企業数は青森。文化数財は山口。飲食店数は青森。コンビニ数も青森
6対4で山口県の勝利でした。
10戦目は沖縄県VS岩手県でした。
面積は岩手。人口は沖縄。人口密度も沖縄。賃金も沖縄。売上は岩手。GDPも岩手。企業数は沖縄。文化財数は岩手。飲食店数は沖縄。コンビニ数も沖縄
6対4で沖縄県の勝利でした。
11戦目は滋賀県VS石川県でした。
面積は石川。人口は滋賀。人口密度も滋賀。賃金も滋賀。売上も滋賀。GDPも滋賀。企業数は石川。文化財数は滋賀。飲食店数は石川。コンビニ数は滋賀
7対3で滋賀県の勝利でした。
12戦目は鹿児島県VS愛媛県でした。
面積は鹿児島。人口も鹿児島。人口密度は愛媛。賃金は互角。売上は愛媛。GDPは鹿児島。企業数も鹿児島。文化財数は愛媛。飲食店数は鹿児島。コンビニ数も鹿児島
6対3で鹿児島県の勝利でした。
13戦目は熊本県VS福島県でした。
面積は福島。人口も福島。人口密度は熊本。賃金は福島。売上も福島。GDPも福島。企業数も福島。文化財数も福島。飲食店数も福島。コンビニ数も福島
1対9で福島県の勝利でした。
14戦目は三重県VS栃木県でした。
面積は栃木。人口も栃木。人口密度は三重。賃金も三重。売上は栃木。GDPも栃木。企業数も栃木。文化財数は三重。飲食店数は栃木。コンビニ数も栃木
3対7で栃木県の勝利でした。
15戦目は岡山県VS群馬県でした。
面積は岡山。人口は群馬。人口密度も群馬。賃金も群馬。売上も群馬。GDPも群馬。企業数も群馬。文化財数は岡山。飲食店数は群馬。コンビニ数も群馬
2対8で群馬県の勝利でした。
16戦目は岐阜県VS長野県でした。
面積は長野。人口も長野。人口密度は岐阜。賃金も岐阜。売上は長野。GDPも長野。企業数も長野。文化財数も長野。飲食店数も長野。コンビニ数も長野
2対8で長野県の勝利でした。
17戦目は京都府VS新潟県でした。
面積は新潟。人口は京都。人口密度も京都。賃金も京都。売上も京都。GDPも京都。企業数も京都。文化財数も京都。飲食店数も京都。コンビニ数も京都
9対1で京都府の勝利でした。
18戦目は京都府VS宮城県でした。
仙台を有する宮城県なら京都府に勝てるのか。
面積は宮城。人口は京都。人口密度も京都。賃金も京都。売上は宮城。GDPは京都。企業数も京都。文化財数も京都。飲食店数も京都。コンビニ数は宮城
7対3で京都府の勝利でした。
19戦目は広島県VS茨城県でした。
面積は広島。人口は茨城。人口密度も茨城。賃金は広島。売上も広島。GDPは茨城。企業数は広島。文化財数も広島。飲食店数も広島。コンビニ数は茨城
6対4で広島県の勝利でした。
20戦目は静岡県VS千葉県でした。
面積は静岡。人口は千葉。人口密度も千葉。賃金も千葉。売上も千葉。GDPも千葉。企業数も千葉。文化財数は静岡。飲食店数は千葉。コンビニ数も千葉
2対8で千葉県の勝利でした。
21戦目は兵庫県VS北海道でした。
面積は北海道。人口は兵庫。人口密度も兵庫。賃金も兵庫。売上も兵庫。GDPも兵庫。企業数は北海道。文化財数は兵庫。飲食店数は北海道。コンビニ数も北海道
6対4で兵庫県の勝利でした。
22戦目は福岡県VS埼玉県でした。
面積は福岡。人口は埼玉。人口密度も埼玉。賃金も埼玉。売上は福岡。GDPは埼玉。企業数も埼玉。文化財数は福岡。飲食店数も福岡。コンビニ数は埼玉
4対6で埼玉県の勝利でした。
23戦目は愛知県VS神奈川県でした。
面積は愛知。人口は神奈川。人口密度も神奈川。賃金も神奈川。売上は愛知。GDPも愛知。企業数も愛知。文化財数も愛知。飲食店数も愛知。コンビニ数は神奈川
6対4で愛知県の勝利でした。
24戦目は大阪府VS東京都でした。
面積は東京。人口も東京。人口密度も東京。賃金も東京。売上も東京。GDPも東京。企業数も東京。文化財数も東京。飲食店数も東京。コンビニ数も東京
0対10で東京都の勝利でした。
最終戦は大阪府(ステータス2倍)VS東京都でした。
面積は大阪。人口も大阪。人口密度も大阪。賃金も大阪。売上は東京。GDPも東京。企業数は大阪。文化財数も大阪。飲食店数も大阪。コンビニ数も大阪
8対2で大阪府(ステータス2倍)の勝利でした。
最終結果は121対127で東京チームの勝利でした。
今回の勝負で、東京チームと大阪チームの絆が深まり、今や全都道府県が互いに仲良くしています。
このトピックは、名前 @IDを設定してる人のみコメントできます → 設定する(かんたんです)