投票トークが過疎った原因を考えた

10 2024/12/08 19:06更新

近頃のタグを眺めていると、とーとが過疎ってるとか、昔は賑やかだったとか、所謂とーとの過疎化を指摘する類のタグが数多く見受けられる。私は特段とーとが過疎ったとは思わないのだが、それは私に友人と呼べる存在が少ないからそう感じるだけだということにしておき、本記事では何故これほどまで多くのとーと民が過疎だ過疎だと嘆くのかを解明したい。

総選挙

とーとが過疎ったということは、昔は賑やかだったということになるが、その昔とはいつ頃のことを指すのか、何よりも先ず明確にしなければならない。

#1年前のとーとはなぁ、トレンド(24時間)なら100人以上が呟いてたんじゃぞ。(老害)

#どうせ1年後とかにはもっと過疎って今の時期をあの頃は賑わってたな~とか言うくせに。

過疎化に関連するタグを観察してみると、少なくとも2年前は賑やかだったらしい。以下では2年前の投票トークは今よりも賑やかだったという前提で、そこから今日までどのように過疎化が進行してきたのかを考えることにする。

いまから2年前に何があったのかと言えば、お知らせ(https://tohyotalk.com/oshirase/touto-imechara-sousenkyo)にもある通り、第一回イメキャラ総選挙である。また、このときから本格的に総選挙がスタートすることになる。すなわち、2022年11月5日を以って、投票トークを「総選挙がなかった時代」と「総選挙があった時代」に大別することができる。ここで、総選挙が原因で投票トークは過疎化した、という仮説を立てよう。以下ではこの仮説の妥当性を検証する。

総選挙がスタートすると、当然総選挙を目標にしてイラストを制作するユーザーや、総選挙に関連したタグ(総選挙の宣伝も含む)を作るユーザーが現れる。今までは無からタグを考えださなければ新規のタグを作ることは難しかったのだが、総選挙という一種の話題が登場し、それが作りやすくなった、延いては新規タグのうち一定の割合が総選挙関連のタグになり、ノベルティのあるタグの割合は減少した、というのは想像に難くない。

#【炎上覚悟】復帰勢が今のとーとにたいして思ってることぶっちゃけます

上記タグのタグ主も昔のタグには面白みがあった(けれど今はそれが少なくなってしまった)と指摘する。これが過疎化を促しうる現象であることは確爾たるものである。

また、彼女によれば、昔は絵師が多かったらしい。これはあくまで予想だが、総選挙によってユーザーの絵やイラストに優劣が付けられ、他の者のそれと比較されてしまうというのは、絵を描く者のモチベーションを削ぐものではあるまいか。今までは思うままに描いていたけれど、井の外の大海にいる凄腕の絵師を目の当たりにして、絵を描くのを諦めてしまった、というのは容易に想像がつく。

何はともあれ、総選挙が過疎化を促進してしまったというのは可能性として十分考えられるものである。

運営者の意志

私は投票トークの過去と現在を比較すべく、運営からのお知らせを読んでいた。そのときに気づいたのは、近頃のお知らせは昔のそれと比べて運営者の意志が強く反映されているということである。2022年以前のお知らせでは、かくいう機能を追加しましたとか、どこどこのバグを直しましたとか、事務的であり機械的な内容が多い。2022年以降は、以前のような事務的なお知らせも幾分含む一方で、総選挙に対する総括、ユーザーへの注意喚起や制裁、グッズの販売、ユーザーの企画したイベントの宣伝等、運営者の感情を存分に含んでいるのが見て取れる。勿論、そのお知らせの中にはユーザーからの要望によるもので、運営者の意志が弱いものもある。しかし、最終的にお知らせを出すのは他でもない運営者である。

ではお知らせに運営者の感情が含まれていると如何なることが起きるか。それは、ユーザーの意志の自由が無意識のうちに制限される、ということである。前提として、運営者とユーザーでは立場的に前者の方が圧倒的に強い。運営者がこれはダメだと言ったらユーザーが何を言おうとダメだ。利用規約はそれが形になったものである。ただし、利用規約は行動レベルの話に留まっている。これが意思を持ち始めると、運営者の言ったことが善であり、運営者の嘉するより外れていれば悪である、という観念がユーザー間に形成される。つまり、こういう考えはよくないとか、こう思うのがいいとか、そういう規範を無意識のうちに受け入れ、思考が束縛されてしまうということである。以前までルールを作ることができる立場にいる者が「これは悪い」と言ったら、我々ユーザーもその倫理規範に従った思考をしなくてはと、そう思ってしまうのも無理はない。この騒動(https://tohyotalk.com/oshirase/ts2-sokatsu-gohihan)の一連や、諸々のお知らせが発表されると(以前はこのようなことはなかったのに)欣喜雀躍の如く喜び叫ぶタグが新着欄に溢れるのも、運営者の絶対性がユーザーの思考レベルまで浸透しているのを表すものであると、私は考えている。思考が束縛されれば、タグを面白からしめるノベルティもユーザーから消えてしまう。タグの新着欄が陳腐なタグで溢れ返ってしまうのも不思議な事ではない。

そんなことはないだろうとか、我々ユーザーはそんなこと考えていないとかと、反論されるかもしれないが、これらはすべて無意識レベルで起こることであるから、ユーザーはその大部分を自覚していないだろう。ただし、私も他人の無意識下で起こることに関しては知る由もないので、以上で述べたことはあくまで仮説である。

運営者の意志介入の例

前の項目は幾許か抽象的なレベルで話を進めてきたので、ここからは具体的に考えることにする。

話はまた総選挙に戻る。総選挙では無断転載やAI使用など、ルール違反が横行することは日常茶飯事であるが、中にはルール違反かどうか曖昧なものもある。誰かが口火を切れば誰かが反論し、論争になる。なぜ論争するのかと言えば、ステラの獲得に関わるからである(論争自体が好きな人というのも稀にいるのだが)。いくら論争しようと、最終的な答えは運営からのお知らせで下されるので、懸命な人ほど考えることを放棄する。思考を放棄する人は、つまらない人になる。逆に論争を続ける者もある。論争を続ければ続けるほど、コンコルドの誤謬の如くステラの価値は膨れ上がる。同時に損失も増幅する。最終的に笑うのはステラを獲得した人だけである。論争は、何も生まない。見事なパラドックスである。

#【炎上覚悟】復帰勢が今のとーとにたいして思ってることぶっちゃけます

また借用させてもらうが、上記のタグのタグ主も最近の投票トークはピリピリしていると指摘する。もとより投票トークというサイトの性質上、少なからぬ論争は至る所で起こっていたのであろうが、総選挙によってその数が増加したというのは確かである。

しかし、総選挙のルール違反は、ルール違反した(もしくはグレーゾーンのことをした)張本人の責任であり運営者の過失ではないゆえ、総選挙が論争の火に油を注いだというのはおかしい、と反論されるかもしれない。勿論総選挙のルール違反はそのルールの違反者が悪い。これはもっともだ。しかれども、総選挙のルール違反による論争が絶えず相次いでいるのに逆らい、依然として総選挙を強行しているのは運営者である。そこには論争の多発による投票トークの治安の悪化よりも総選挙を優先しようという、運営者の強い意志が感じられる。論争の多発によりサイトを去った人がいるのは事実であり、運営者もそのことを認知しているはずである。サイトが過疎化してはならないという趣旨のお知らせも発している。しかし、旧態依然として総選挙を継続しているのは、総選挙によって投票トークというサイトが活性化するだろうと考えているのか。果たして実際に総選挙がそのような幸福をユーザーに齎しているのか、私は疑問である。

課題

ここまで綴ってきたことが事実かどうかは分からない。たとえ事実であったとしても、その改善を運営者に希うのは無謀である。2年間反対意見が相次いでいたのに総選挙をやめなかった運営が、今更総選挙をやめようとは思うまい。今ユーザーにできることは、票数、ステラ、運営からのコメント、等々といった運営者から植え付けられた価値観を見直し真に自由になることである。つまり、好きなことをすればいいのである。ミュート機能はある。自分に不都合なメッセージや、自分を束縛してしまうようなことからは徹底的に逃げればよい。過疎ってるとはいえ、まだ人はたくさんいる。好きな人と交流し、好きなことをすればいいのである。総選挙は義務ではない。運営に嘉されたからと言って真に優良な人間ではない、運営に戒められたからと言って真に劣悪な人間ではない。

最後に一言だけ述べて記事を終わりたい。

投票トークの「投票」が戦争であるとするならば、「トーク」は平和である。そうやって棲み分けられてきた。総選挙は戦争を平和な地に齎したのかもしれない。

いいねを贈ろう
いいね
10

このトピックは、名前 @IDを設定してる人のみコメントできます → 設定する(かんたんです)
画像・吹き出し

タグ: 投票トーク 過疎 原因

トピックも作成してみてください!
トピックを投稿する
その他2024/12/08 18:44:32 [通報] [非表示] フォローする
TTツイートしよう!
TTツイートする

拡散用



すくなくとも投票する方のが無法地帯だった頃がもう何年も前の話やからな


3: Verflucht† @overlay 2024/12/08 19:43:53 通報 非表示

>>1
投票のほうも変わってきたんですかね


>>1
今も十分無法地帯だけどな

特撮トピアニメトピ行けば分かる


マスク無しでいいだろ論争起こして盛り上がってた頃に戻りたい


4: Verflucht† @overlay 2024/12/08 19:45:06 通報 非表示

>>2
人が増えた結果くだらないことで盛り上がれなくなった感はある

それを過疎化と呼ぶのは少し違う気がするけど


おぉ…かなり考えられていて凄いです


運営の多干渉は確実に影響してそう

まあそれがこのサイトのいいところと言えるのかもしれないけど


8: 日本酒 @jpjtm 2024/12/08 20:00:55 通報 非表示

正論の暴力


9: 本町 @make 2024/12/30 05:37:51 通報 非表示

2022賑わってたのはガチ

内容は共感しかありません!

1つ気になったのは、いくら論争しようと、最終的な答えは運営からのお知らせで下されるので、懸命な人ほど考えることを放棄する。思考を放棄する人は、つまらない人になる。ってどういうことですか?


>>9
論争をする→民度が悪くなる→過疎

論争をしない→とーと民が活性化しない→過疎

総選挙のあれこれを運営が決定することでどう転んでも過疎を迎えるしかなくなる、ということを言いたかったのです

表現が分かりづらくてすみません


11: 本町 @make 2024/12/30 19:24:42 通報 非表示

>>10
なるほどです!

確かに!

これは運営に見てもらいたいですね。


画像・吹き出し

トピックも作成してみてください!
トピックを投稿する