カービィはscp?scpじゃない?


カービィがscpをコピーしたら
オールドマン>ポイズン
シンボル>アーティスト
批判的なトマト>ジェット
アイポッド>スカ
ゴムボール>ボール
シャイガイ>クラッシュ
SCPでも、
ただ、限界がある吸収力で、コピーするsafeクラスで底辺で四番目ぐらいに強い奴って感じかな。
>>18
星のカービィwiiで宇宙規模〜オムニバース規模の力、刹那の見切りで0秒行動、マルクソウルを吸収して願いを叶える能力を手に入れた、数多のラスボス戦やシャドーカービィ戦で優先条件付きの最終的勝利能力持ち。
これに反論どうぞ?
>>23
safeの意味わかる?
収容の仕方が確立してるみたいな奴だよ?
カービィなんか餌与え続けたら収容くらいできるだろ
>>25
あーね
ただ自我持ってるやつはEuclid以上確定ってきまってるからsafeはないかも
>>25
SCP信者生きるので精一杯かw
ちなカービィはなんでも食べます。
(アニカビでは毛虫、豚骨ラーメン以外)
優先条件持ちがいないscp世界観じゃ収容は一切出来ませんしむしろscp全員でかかっても優先条件無い以上勝てません。
>>26
あら、ないなら作ればいいじゃない!
…
論で現実改変して、作りましょう。
言うて強さ関係ないけどな。
そもそもSCPって自然法則に反した奴の事いうだよね。カービィの設定全て自然法則にそって言える?
>>32
カービィ。
吸引力のある生物で、吸引したもののDNA及び遺伝子情報をコピーしてその吸い込んだ対象の力を得れるが、また他の対象を吸い込んだ場合その最初の力は無くなる。
この事から見て最初の対象の遺伝子情報は無くなったか、二番目の対象に塗り替えられたかの二択になり、後者の場合の方が理論的に言いやすい。
後者の場合遺伝子情報をコピーできるDNAがありそのDNAに対象の遺伝子情報をコピーすることが出来るが対象は一体までで二番目からは塗り替えし始めるとなると説明できるしカービィ自体ゴムみたいに伸縮出来るなら物理法則や自然法則には反して無いと思うが。
>>33
遺伝子情報を一瞬でコピーできるDNA持ってんのか…すげぇ…それと体の中に空気貯めて自分浮かせてるけどあれ証明してくれ
>>34
それは>>33
で書いた「カービィ自体ゴムみたいに伸縮出来る」から、ゴムの様な柔軟性のある身体と肺の強度が高い事と、体が軽いため長時間浮かせれる。(ルフィのゴムゴムの風船みたいなもの)
>>32
いやまあ、創作上はそうなんだが。
財団のホームページに誰かがscpとして書いた訳じゃないし、その基準自体が創られたものであって、第四の壁を超えても同じなのかって言ったら十中八九違うんだよな(伝わらんかったらほんとごめん。)
だからscpではないし、仮に現実世界でも自然法則に反した物が全てscpというのであれば、確かにscpかもしれないけど非公式だよね。