カービィとヴァニラ・アイスはどっちが強い?


>>2
ジョジョの奇妙な冒険第三部の登場人物。
口の中が暗黒空間に繋がっているスタンド「クリーム」を駆使するスタンド使い。
その暗黒空間はヴァニラ・アイス自身とクリームの身体以外のあらゆる物を粉微塵にして消し去る。その際「ガオン!」という独特の擬音が使われる。
本体のヴァニラ・アイス自身が口の中に入り、続いてクリームが自分の身体をウロボロスの様に呑み込んで限界までこの世から姿を消すことにより、本体を中心に半径1m程の球形をした暗黒空間への入り口(不可視)が発生する。その状態での体当たりがメインの攻撃手段。
その状態のヴァニラ・アイス本体に干渉することは不可能であり、球体に接触したあらゆる物体・エネルギーはなすすべなく削り取られる。
>>5
星の夢.Soul OSだな。
ボスキャラの名前に「.」が使用されたのはこいつが最初。
それがどうかしたか?
>>8
ふっふっふ。実はスタアラの後にも3つぐらいゲームが出してあるんですよ。そして、今月に行われるE3ではカービィの新作がでるのではないかと期待されているんです。それも新しいカービィを。3.4年か前にハル研究所がこんな募集をしていました。「新しいカービィを作りませんか」と。今までは2Dのカービィが多かったですよね。ですがもうそんなカービィは卒業しちゃって次は3Dのカービィというものが生まれるのではないかと今、世界中で期待されています。なぜ、それが分かるかって?それは、カービィのエアライドや星のカービィ64で3D化を実現。星のカービィバトルデラックスでは3Dの中でコピー能力を導入。そして、星のカービィスターアライズではステージセレクトやラスボスでも3Dを導入。こんな感じで段階的に3D化が進められていたのが一つの理由です。あともう一つ。今年、星のカービィは29周年を迎えます。今までのカービィを見てみると星のカービィが19周年の時に星のカービィwii、そして24周年の時には星のカービィロボボプラネットが発売されました。このように、今年29周年で本編発売されるのではないのかと私の予想です。そのため、カービィは今までのカービィは卒業、これからは新しいカービィとしてという感じになると思うので決してカービィが終わったということはないと思います。
>>9
そうそう。それで聞きたいことがあって。ヴァニラ・アイスもこれらのキャラクターよりもつよいの?
>>11
俺の予想だと無印カービィシリーズはシンプルで初心者でも気軽に楽しめるアクションが売りだから
大元のゲームシステムは変わらないと思うな。立体だと基本の「吸って吐く」という行動すら複雑化するから。
>>17
いや、別になにを言おうが人の勝手なので。私はエンデ・ニルとかが強いと思う。あ、反論とかしないでよ。あくまでも自分の考えなので。
>>18
なので、勿論あなたがどんだけ弱い弱いと言おうが文句は言いません。カービィ信者とかではないので。
>>19
勿論、カービィ死ねとかバカとか言われるのは怒りますが。よく、いるんですよね。トピを荒らす人が。
>>16
なるほど。ですが、カービィの吸い込み大作戦というゲームがありまして、そのゲームではまさに吸って吐くだけのゲーム。まぁ、スカッとして面白いですよ。
一人一人...順番に順番に...このヴァニラアイスの暗黒空間にばら撒いてやる...
カービィの誕生日は
4月27日で、身長は、
20cmくらい。
私はカービィのゲームを
スタアラとロボボしか、
していません。なぜ、
私はカービィオタクなのに
ゲームを全然していない
のでしょう。私、おかしい
ですよね。