[高1限定]期末テストで一番点数が高かった教科は?
1位 | 数学I | 6票(20%) | |
2位 | 地理総合 | 4票(13%) | |
3位 | 国語 | 3票(10%) | |
3位 | 論理・表現 | 3票(10%) | |
3位 | 歴史総合 | 3票(10%) | |
6位 | 数学A | 2票(6%) | |
6位 | 化学基礎 | 2票(6%) | |
6位 | 英コミュ | 2票(6%) | |
6位 | 生物基礎 | 2票(6%) | |
10位 | 物理基礎 | 1票(3%) | |
10位 | 公共 | 1票(3%) |
>>1
二学期中間
現代の国語→49(平均64)
言語文化→→66(平均80)
地理総合→→65(平均73)
歴史総合→→51(平均80)
数学1→→→75(平均58)
数学A→→→74(平均58)
化学基礎→→78(平均55)
英コミ→→→65(平均69)
論理・表現→44(平均66)
合計→567(平均603)
二学期期末
現代の国語→29(平均64)
言語文化→→29(平均78)
地理総合→→48(平均64)
歴史総合→→32(平均76)
数学1→→→79(平均72)
数学A→→→84(平均66)
化学基礎→→95(平均83)
英コミ→→→48(平均73)
論理・表現→48(平均74)
合計→492(平均650)
11月の進研模試
国語41(偏差値50.4)
数学69(偏差値66.6)
英語34(偏差値50.5)
定期テストの平均点高すぎ
期末はクソでクラス最下位だった
中間の化学基礎の難易度はかなり高かったけど今回の化学基礎は簡単すぎた
>>2
確かに化学基礎は作問者次第で難易度変わる。
というか僕の高校は、数学はⅠとAで分けないし、国語も「現代の国語」「言語文化」で分けない。僕の高校特殊?
>>3
なるほどね〜
でも、両方作成者は同じ(
因みに化学基礎のクラス平均は
一学期中間で92、一学期期で67
どれも同じ先生なのに振れ幅がすごい(
マジ?
確かに定期テストなら分けないところも普通にあるような気がする
>>6
中間と期末で作問者違った。
1学期中間、2学期中間 → 試験簡単な先生
1学期期末、2学期期末 → 試験やや難な先生
1学期中間と2学期中間で100点
ちなみに両方とも倫理の分野
>>7
なるほどね〜
自分の学校も歴史は期末のほうがムズい(期末のほうが範囲が狭くて深く出るからムズくなるらしい)
他の教科は大体
一学期中間→易(現国は並)
一学期期末→並(現国は易)
二学期中間→難(地理は並)
二学期期末→並(地理は難)
って感じだった
けど言語文化(古典)は毎回平均高いし、
数Aは毎回平均低い
>>8
あの平均は正直キツい(
中学校の定期テストレベルの超簡単な問題が100問だったかな
でも100点はいなかった(暗記だらけで私は平均以下)
国語は作問者によって違う気がする。
国語は学年の授業担当教員(5名)が協力して作問しているらしいけど、メインの作問者は1人いて毎回変わるから、知識問題多い回と、思考力問題多い回がある。
>>11
また自分の高校より偏差値高い高校で元々勤務していた先生がメインで作ったとき、平均45とかになった。
「羅生門」が難しかった。
2学期中間
現代の国語 38 (62)
言語文化 22 (44)
歴史総合 58 (52)
数学Ⅰ 87 (32)
化学基礎 74 (36)
生物基礎 79 (41)
英コミュ 13 (36)
論理・表現 41 (52)
2学期期末
現代の国語 42 (61)
言語文化 11 (43)
歴史総合 58 (60)
数学A 77 (54)
化学基礎 87 (35)
生物基礎 67 (54)
英コミュ 8 (28)
論理・表現 21 (53)
毎回テストの振れ幅がやばいです
>>19
高いね!
私のクラスはもっと高い(
高くて平均92低くて平均54(
基本的に平均60〜80くらいになる(
>>14
コミュ英8!? 8!?
えっ、化学基礎87!?!?
天才なんか雑魚なんか良くわからんけどこういうの大体偏ってるタイプの天才。。
>>42
ですよねー(笑)
2コメさん結構浮上してますね!wお友達になりたいwけどだめだな()
地理総合81点(平均65点)
因みに1番低かった科目は、
言語文化42点(平均55点)
英コミュ42点(平均44点)