好きな創作物は?
この花を東方キャラにあてはめたら?
>>
連想されるキャラが多すぎる
このやり取り笑った
スパイファミリーとか、鬼滅と迷ったけど、適度に笑いも入ってて、ストーリーがしっかりしてるから選びました‼️
「葬送のフリーレン」は、一言で言うと「優しい無常観」とでも言うべき、不思議なテイストを纏ったファンタジー物語です。物語は、魔王を倒して王都に凱旋する、4人の冒険者の姿を描くところから始まります。ややナルシストな勇者ヒンメル、酒飲みで生臭坊主扱いされている僧侶ハイター、武骨なドワーフの戦士アイゼン、そしてエルフの女魔法使いのフリーレン。魔王を倒して平和な時代をもたらしたヒンメル一行は、50年に一度の流星群を4人で見た後、再びの再会を約して別れます。ここから、タイトル通り、物語はフリーレンの視点になりまして、いきなり「50年」という時間が経ちます。多くのファンタジー世界観と同様、この世界でもエルフは長命種であって、50年という時間はフリーレンにとってはほんのひと時のことでしかありません。一見少女のように見えながら、フリーレンは1000年以上の途方もない時間を過ごしているのです。しかし、当然のことながら人間のヒンメルやハイターにとっては50年というのは長い長い時間であって、再び出会った時にはヒンメルは既に老人になってしまっています。「魔王を倒す旅」ではなく、「旅が終わった後」の世界を描写する物語は最近ちょくちょく見る感覚ですが、「葬送のフリーレン」は更にそれに加えて、「長命種とそうでない種族の時間の隔たり」というものを正面からテーマに据えています。自分は長く生きるが、他の種族はそうではない。それは、フリーレンにとっては「関われば関わる程別れが増える」ということを意味します。同じ時間を生きることが出来ない。この漫画の特徴として、普通に考えれば悲壮なテーマを主題にしているのに、それが重たすぎないというか、決して軽く扱っているわけではないのにじめじめとしていないんですね。見ようによってはみんなドライで、けれど温かくて、優しい。ヒンメルにせよハイターにせよアイゼンにせよ、文句も言えば皮肉も言うものの、仲間を心底大事にしています。ある意味では達観していて、自分の死を当然のこととして受け止めていて、それをフリーレンに負わせようとは決してしない。けれど、ヒンメルやハイターとの別れをきっかけに、今まで人と関わろうとしなかったフリーレンは、「私はもっと人間を知ろうと思う」と、むしろ積極的に人との繋がりを求め始めるのです。