学校の勉強のできるできないは幼少期に置かれてた環境とか親の財力やらの外的要因に幾分左右されるから、真の頭の良さっていうのは社会に出てから発揮されるんだと思う
社会に出たことないけど
>>615
無機は一つの分野にほかの分野の内容が出てくることは稀だけど、理論や有機はほかの分野にはほぼ必ず以前に学んだ分野の内容が出てくる
英語も暗記って言ってたけど英語は新しい単語を覚えてたらbe動詞や5文型のこと忘れたってことはないでしょ?
一方無機化学はハロゲンの性質を勉強してたら前に勉強したアルカリ金属の性質を忘れる、みたいなことがざらにある
時間があるときには時間がかかる基礎固めのほうを優先するべきだと思う
もっとも無機の勉強に十分な時間を確保できるのであればどう勉強しようが構わないけれども
ネットで知り合ったオーストラリアの友達と話してたら、どうも女の子だと思われてたらしく、自分は男だと伝えたら一切DMが来なくなった
世界共通なのかこういうの
>>610
無機は理論・有機に比べて暗記要素が強いけど習得するのにそこまで時間を要さない
逆に理論・有機は(もちろん暗記はあるが)基礎からの積み重ねだから習得するのに時間がかかる
受験まで時間がある高2の時期は、暗記作業でどうにかなる無機よりも体系的に学習する必要がある理論・有機の基礎固めをしたほうがいい
高2で無機極めても受験期に忘れる
この前の人身事故、在来線で自○しようとしたら死体が新幹線の線路まで吹っ飛んでJR東の新幹線全部止まったって今考えると恐ろしいな
貴方が死んだら誰が悲しむか、誰が苦しむか、誰が迷惑するかを考えてからのほうがいい
こっちは迷惑を被ってるのに「悪気はなかった」の一点張りで話を聞いてくれない人
#ところで運営さんはとーと民総選挙のチーム戦票数再計算はしないんですか?
しなければ私の別垢にルナがついたままになるのでそれはそれでいいんですけど
別に誹謗中傷されることが嫌なわけではないけど、みんながやってるから自分もやっていい、みたいな思考をお持ちでいることに対してどうしても嫌悪感を抱いてしまう
スカやぬんだもんが俺に悪口言ったり中傷するのは、俺も彼らに散々悪口言ってきたから構わないんだけど、何も関係ない人がそれに乗っかって攻撃してくるのは何か違うんじゃない?
タグ単体でつぶやくことはタグ主に賛同したことを意味する
作風とかで誰が書いたかおおよそ予測ついちゃうけどこれはアリ
「行方不明者1人」を「行方不明者はその人以外にいない」と捉えてる人は頭の程が窺い知れるよね
台風は地球の自転によるコリオリ力によって発生するので台風がなくなると地球が球体であると主張する根拠が1つ消えます
地球平面説論者のような陰謀論者の大群が押し寄せてくることでしょう
#青春総選挙で一見青春からかけ離れたような作品が入賞しても立候補取り消すなよ運営さん
投票する人はそれが青春だと思ったから投票するんだしさ
プロセカ、キャラ好きの人と音ゲー好きの人で運営に望むことが著しく乖離してるからどちらかに合わせるのが難しいんだろうな
>>568
鉄道営業法では女性のために作られたスペースに男性が立ち入ることを禁止している
実際に法律違反で裁かれた例は見当たらなかったが俺はあくまで可能性を示唆しただけだよ
そこまで怒って反論しなくてもよくないか?
vtuberってすごいよ
ネットで活動する以上どうしても批判や中傷を間近で目の当たりにするわけで
彼氏の1人や2人いないとメンタルもたないでしょ
>>552
何かを主張するときには最初に無条件に真となる仮定を立てなきゃいけないが、それは「こうしたら人はこう感じる」のような人の感情によるもの
プライバシーの権利があるのはなぜか?またその理由が成り立つのはなぜか?順番に考えていけば最終的には感情論にたどり着く
ルールとマナーの違いは罰則があるかないかだけでそれ以外は同じ
ルールさえ守れば何やってもいいなどという考えをお持ちの人はもう少し倫理観やモラルといったものを持ってほしい
>>549
思想も感情だろうが
まあそれは置いておくとして、じゃあ「正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった」ことを違法とする法律が定められてるのはなんでだ?他人にプライバシーを侵害されると不快感を抱くからだよな、これも感情だぞ
>>544
感情論で一掃するなよ
突き詰めれば法律だろうが憲法だろうが感情論になるぞ
なぜ女子トイレに男が入ると犯罪になるのか、どうしてそんな法律やルールがあるのか、それは女子トイレに男が入ると女性が不快感を抱くからだろ
それも一種の感情だぞ
これもアンタは感情論だとかで一蹴するのか?
○○総選挙に○○で出てないから遡及ステラ取り消しですとか個人的に嫌
だって俺冬服総選挙に冬服で立候補してないからステラ剥奪されてしまうわ
誤解しやすいタグを作るのも望ましいことではない
バグAPPEND、APしたんだけどとーとに載せても毎回毎回反響ないしもうプロセカ関連のトピ上げるのやめよかな
>>1849
ルールに当てはまってるか当てはまってないかが曖昧な作品があるからこういう意見を言ってるんだが、、
それでも消せ消せの一点張りならもういいよ
#スカは庇ってるんじゃない。自分で蒔いた種を回収してるだけだよ
スカが最初に著作権警察やり出して、それが周りの人に影響したからこんなに著作権警察が増えた
それを収束させたいから今著作権警察に反対してる
というのが俺の感想というか所感というか偏見
異論は認めるどころか歓迎
>>1844
俺は立候補作品を取り消すかの話をしてたつもりなんだが
アンタがあの作品はイラストじゃない、文字だって言ってるのも、ルール違反だから取り消すべきだって言うのも、ステラ取ってから取り消すと死票が出るって言うのも分かる
別にルール違反してる作品にはみんな投票しないから別に放っておいても良くね?って言ってるだけ
もしかしたらルール違反じゃないと思ってる人やそれが真っ当な作品だと思ってる人もいるかもしれないし、そしたら「こういう方向性の作品もあるんだな」で終わらせればいいじゃん
「○○総選挙なのに○○で立候補してないから取り消し」みたいなの今まで全然なくて、いきなりそういう例が増えたからなんだこれと思って色々と言ってみただけだよ
>>9
流石に草
ミスターなんとかだか知らんがわざとらしすぎる
全星だろお前
>>1831
イラスト部門にイラストでない作品で立候補するのはもちろんルール違反だが今の論点はそこじゃない
ルールの遵守と得票数に相関があるという話をしている
>>1783
たしかにそれはそう
ただ、今までも写真部門にイラストで立候補してる人やイラスト部門に自作イラストでないもので立候補してる人は何度か見たことがある
それらは、すべてではないものの、ステラ獲得に至らない例・得票数がわずかである例が大半を占める
つまり「イラストか否か」と「どれだけの票を得るか」にはある程度の相関がある
総選挙の公平性を保つという観点から見れば投票前に立候補を取り消すべきではない(無断転載等の明らかなルール違反は除く)
>>1
つまり過ちを犯した人が他人の過ちをあれこれ言うなってことだろ?
スカも過ちを犯したのに他人の過ちにあれこれ言ってるじゃん
結局タグ主に賛同してることにならないか?それ
タグ主が何を意図してつぶやいたのかは他人の俺は知らんけどさ
>>1779
イラストだと言ってる人もいた
説明になってない
感情論じゃないというならもっと論理的な説明がほしい
>>1776
「とーと民はイラストか否か判断してないと思う」
あれだけ感情論嫌いなのに結局感情論使うのね
>>1753
ルールに当てはまるかどうかは運営だけじゃ判断できないだろ?ルールに適合してる可能性のあるものはできるかぎり残しておかないと公平じゃなくなる
別にそれが青春のイラストではないと思ったらみんな投票しないから残しておいても問題ないだろという話
>>1750
明確にルール違反だと断定できるもの(無断転載、AI生成など)は立候補取り消しにしていいがそうでないものは取り消しすべきではない
立候補取り消しの制度自体なくせとは言ってねぇよ
>>1744
その運営による立候補取り消しについても俺は反対してるんだがな
>>1711
感情論を排したら自明な議論しかできなくなるんだよ
アンタは0か100かの議論しかできない奴か?
たとえばある命題があったとして、その文に使われてるすべての単語の定義をさかのぼると、単語は有限個しかないからどこかでループする(循環定義になる)
ならどこかで「これは真だ」という命題を仮定する必要があるけど、その仮定はどうしても感情が伴う
「文字がイラストである」が客観的に真だとは言ってない。あくまで自分は主観で真だと思うが客観的・論理的に見てどうかは知らない。そもそも「イラスト」は絶対的な定義が存在しないから客観的に真が偽か判別ができない
そこで「真か偽かを決める」のではなく「真か偽のどちらのほうが近いか」「どちらにするのが適切か」を考える
もし文字の作品が総選挙で多くの票を得た場合、その作品はイラストだと思っている(なおかつそれが良い作品だと思っている)人が多いということだから、真に近い。得票数が少なかった場合、偽に近い(立候補取り消しにするべきであった)可能性もあるが、他の作品への得票数の干渉が小さいからどちらにせよ問題はない。
問題になるのは前者のような作品になる作品を投票前に取り消すこと
「文字がイラストか否かを判断したいなら過半数方式が適切」→もっともだがここの作品に対してアンケートを取るのは現実的ではない
>>1686
感情を含むからって感情論だと片付けないでくれるか?今は個人(ミクロ)がどういう理由でイラストかイラストじゃないかについては話してない
私らだけじゃなくて大勢の人がどう思ってるかの話をしている
「立候補取り消しても多数決のルールは守れる」←?
じゃあ1番多くの票が入ってる立候補者を立候補取り消しにしたら2番目に多くの票が入ってた人が1位になるな、これは多数決か?
多数論証多数論証って、、これは真が偽かが人によって異なる(イラストか否かの絶対的な基準がない)から「どちらが正しいか」ではなく「どちらを正しいとするほうが適切か」なんだよ
「客観的に見て君はイラストがillustrationと思ってる」
→イラストがillustrationと思ってるのは私の感想(主観)だよ
>>1684
運営の解釈がillustrationだと思う理由?直感というか感想だよ
ただ最後まで読んでほしい
どうも伝えたいことが伝わってないようだからもう一度まとめる
「あなたは文字がイラストでないと思っていて、あなたと同じように思ってる人もいる。私は文字もイラストだと思っていて、私と同じ考えの人もいる」
とりあえずこれは事実として認めてくれ。各々がどういう理由でそう思ってるのかは置いておいて。
その上で、後者の考えの人が多ければ「文字もイラストと見做していいだろう」と私は言っている
実際に多いのか少ないのかは選挙してみれば分かる(仮に少なくてもステラ獲得への干渉は少ないから問題はないだろう)
それを個人の意見であれこれ立候補取り消しにしたりするのは「多数決のルールを破る」ことになるからやめるべき
以上が私の意見
別に私は絶対的にイラストがillustrationであるとは思ってないし、各々解釈が違って当然と思ってる
最近の総選挙さ、「○○総選挙なのに○○で立候補してないからステラ取り消し」みたいなの多いよね。ネタ部門なのにネタ以外でステラ取ったとか。でもよくよく考えれば彼らに票を投じる人たちは「この人はネタだな」と思って投票するわけじゃん。なおかつそういう人が多かったから立候補者はステラを取れているわけで。それが個人や運営の意見で覆ったり無効になったりするとどうも「それって選挙じゃなくね?多数決じゃなくて?」っていう違和感を抱いてしまう。
みんなはどう思う?
>>1673
私の「イラスト」の解釈は「人の手によって作り出された画像」という認識
アンタは知らないかもしれないが「単色で塗りつぶされただけの絵」だの「直線を大量に描いただけの絵」だの幅広い作品が「美術」「イラスト」として成立してる
正義の話はやや論点からずれたがアンタがイラストは辞書に載ってる絶対的な概念だと言うもんだからその反論に使ったしたたけだぞ
「解釈違いが発生するから投票?ルールの中でそれが良い作品と思うから投票だろ」
→わかりやすいから都知事選挙を例に取るぞ
都知事選挙には政治家じゃない売名目的の人も立候補していたが、それを「政治家じゃないから立候補取り消し」とかしたら「選挙が選挙じゃなくなる」だろ?
ないとは思うが仮にその売名の人が当選したらその人を知事にしなきゃいけないんだよ
それが選挙なんだよ
「写真部門とイラスト部門で分かれているという事は運営はこの解釈」
→仮に「文字部門」とかいう部門があったらその意見には納得するが、現状そんなものはない
これは運営がアンタの解釈通りのことを意図している説明にはならない
>>1667
それはあくまでアンタの意見で絶対的なものではない
少なくとも私の「イラスト」に関しての解釈とは異なっているし、みんつぶでも「文字もイラストだ」と言ってる人もいた
そういう人による解釈の違いが起こり得るから「投票」させてるんだろ
辞書に書かせれいれば絶対的なのか?「正義」で辞書引けば正義の絶対的な定義が書かれてるのか?
それからアンタは「文字はイラストでない」がさも当然かのように話してるが「文字はイラストでないという根拠」を教えてくれよ
「当たり前じゃん」とかいうのはナシな
>>1665
通報したけりゃ勝手に通報してくれ
文字をイラストだと思う人もいれば文字をイラストだと思わない人もいる。ただイラストだと思う人が多ければそれは「イラストだとみなして」よくないか?
実際の選挙でもそうだろ?良い政治家か悪い政治家かは客観的に判断できないから「多くの人が良い政治家だとみなしている(=得票数が多い)」立候補者が当選するんじゃん
選挙ってそういうものでしょ
>>1661
多数論証じゃないだろ、これ総選挙の話だぞ
総選挙っていうのは多数決なんだよ
それが個人の意見(選挙結果が出る前でも後でも)でころころ変わっちゃ選挙が選挙じゃなくなるって言ってんの
「前回のとーと民総選挙後で結局ネタ枠で立候補取り消しになった事例がある。このことからとーと民は絶対的でも客観的でもない」
→それなら運営が絶対ってことになるのか?何のために投票させてんだよ
>>1656
言論統制とかなんでもかんでも極論に飛ばさないでくれ
総選挙の後か前かは関係なしにただただ「運営の手による立候補作品・選挙結果への干渉」を極力少なくすべきって言いたかった
総選挙結果(得票数)っていう絶対的で客観的な指標があるのに、たかが個人の意見や運営の意見で簡単にそれが覆るこのごろの総選挙に不満があったこともあってそれを言っただけ
書き方の問題もあったし悪かった
>>1654
意見を出すのがダメとは言ってない
ただ個人の意見を聞いて運営が作品を消すようなことがあると選挙だの投票だのやってる意味がなくなっちゃうから良くないんじゃないかって言ってるだけ
それを投票で決めるんじゃないの?
#運営、イラスト部門にある『青色で書いた春』ってイラストなのか?
イラストじゃないとみんなが思ったら投票されないし、イラストだと思ったら投票される
てか投票前に個人の意見でポンポン作品が消されてたら選挙の意味ないのよ
Color of Notes
何千回私が生まれ変わったとしても
もう二度と私には
フルコンして調子に乗ってできもしないAP詰めをして癖が付きまくった消失MASTERを再フルコンすることなどできやしないから
>>1621
何がいいのかはよく分からないけど少なくとも害悪ではなくないか?
とーとするより友達とワイワイするほうが楽しいじゃんって言ってる人にサイゼより高級イタリアンレストランのほうが美味しいじゃん、なのになんでサイゼ行くのかって言い返したい
同じサイトを使ってるだけでそこに大物も小物もないだろうが
#なんでトートに貴重な夏休み使うの?
毎日プール行ったり友達と騒いだりしてるたら疲れるだろ
JKさんにはそういう体力あるのかもしれないけど俺らにはない
どうしてとーとの商品が売れないのか解説してやる
グッズ販売で収益化が見込めるほどの実力がある人にとっては、利益をすべて運営さんに吸われるとーとを経由するより、個人でグッズ販売したほうが得だから
キラーが33ならトンデモは34でいいしカゲロウデイズも34でいい
ついでにヒバナは32に落としていいしテディベアも33に降格でいい
Iなんですは40
AとBが矛盾するっていうのは「AとB両方に当てはまるものが存在しない」って意味だよ
AとB両方に当てはまるものが存在するときは矛盾とは言わない
数学で教科書の論理は追えているし、定理の証明もできるのですが、いざ演習問題を解けと言われると全く解けなくなります。どうしたらいいですか?
よく聞くけどFNFって何なの?
これって選挙の根底が覆ることなんじゃないか。例えばこの前の都知事選で小池さんが当選したけど、選挙管理委員会が「小池が都知事はあり得ない」って思ったから立候補取り消しにして石丸さんが都知事です、なんて言ったら暴動が起こるでしょ。
ふと思ったけどhatuinuさんに投票した人はhatuinuさんがネタ枠じゃないのにネタ枠に立候補してることを知った上で投票したんでしょ?それでhatuinuさんが1位になったなら、言い換えれば「hatuinuさんはネタ枠とーと民として相応しい」と思った人が多数派なわけじゃん。それを後からあれこれ言うのって(やや強引かもしれないが)総選挙の結果に対して納得のいかない人たちが文句を言ってるだけだよね。あーだこーだ好き勝手な意見がまかり通らないように「得票数」っていう客観的で絶対的な指標があるんじゃないの?もとより「投票」や「選挙」って、そういうものじゃないの?
自分の意見、よくルールがなければ何をしてもいいって勘違いされるけどそうじゃないのよ
書かれてないルールは違反しても罰を与るべきでないってだけで、違反していいとは言ってない
書かれてないルールはマナーみたいなもので、例えばエスカレーターの右側で立ち止まってる人がいたらマナー違反だなとは思うけど、ペナルティを与えようとは思わないじゃん?そういうこと
ネット恋愛って結構適当で、この人彼氏~って言っててもリアルに別の恋人がいたりする
でもごくまれに本当の意味で好きになってくれる人がいるから、そういう人は大事にしたほうがいい
運営さん俺らに呆れて魂のハイスピードタイピングでお知らせ書き殴ってそう
#ようつべの日本語訳した海外ニキのコメントっぽい文章書いたやつ優勝
これは間違いなくすばらしいです
草botとからずくんとかそうだけど、何度何を言われても反省せずに問題行動や迷惑行為を繰り返してると、他の人が呆れて何も言わなくなるか、そういう奴だから仕方ないよね的な風潮ができて、迷惑ユーザーが跋扈したまま放置される現象なんとかしてほしい
自分りな様がステラ取り消しになること自体に文句を言ってるわけではなく、遡及処罰がとーとで行われることに対して文句を言ってるんですよ
#りなさんがステラについて何か騒ぎ立てている訳じゃないのだから、私らが首突っ込むことじゃなくない?
りな様のステラ取り消しをOKにしちゃうと後出しルールによる処分の前例ができるから今後後出しルールで過去のステラが取り消される事例が増える可能性がある
#りな様を立候補取り消しにするのは違う
運営さんは公平性と言うけど第2回と第3回では条件が違う。本垢で立候補禁止と書かれてたのに本垢で立候補した人と、特に何も言われてなかったから立候補した人が、公平性という言葉だけで同じ処分になるのはおかしい。りな様へのステラ取り消し処分は遡及処罰にあたる。
#分かりづらくてすみません、追記します
ネタ垢じゃないのにネタ垢で立候補するのは悪いことだとは重々承知です。当たり前すぎて運営さんがルールとして書いていなかったというのも分かってます。私が言いたいのは「書かれているルールは必ず守るべきで、違反者には罰を与える必要があるが、書かれていないルールに関しては違反しても罰を与えるべきではない」ということです。
自分がネタ枠だと思ってても他の人がネタ枠じゃないと思ったらどれだけ票稼いでも立候補取り消しになる
個人的にリトマス試験紙さんはネタだと思うけど、ほかの人がネタじゃないと思ったら立候補取り消しになる
「誰でも参加可」と言ってるだけで「任意の垢で参加可」とは言ってない。言い換えれば「誰でも参加していいけど、参加するならサブ垢(ネタ垢)で参加してね」ってこと。お知らせでも「本垢でネタ枠に立候補してステラ獲得となった場合、立候補の取り消し処分とします」と太字で明記されてたし、追加された禁止事項にも赤字で「今回追加」と分かりやすい表記があった。多くの票が集まったのにステラ取り消しになったことに対して納得のいかない気持ちも分からなくないけど、今回ばかりはお知らせを読まなかったのが悪い。
堂々と「迷惑ならミュートすればいい」「ミュートしないほうが悪い」って言わないんだね
#立候補したトート民の人数が、作品数ってなってるのウケるww
人は作品だったってことか
配布ルナ=約200個
配布ステラ=3個×4部門=12個
1ステラ=16.7ルナ
お知らせの後半が出る前に言うのは迷惑かもしれませんが言います。
ネタ枠は、いわゆる五条勝みたいな垢がほかの真面目な立候補者を邪魔するのを防ぐために作られた枠だから、「ネタ枠に本垢での立候補を禁止」じゃなくて「無差別級にサブ垢の立候補を禁止」にしたほうがいい気がします。
Love so 理大臣好き
アニメイトはガチオタクというよりオタクになりかけの人やライト層が集まるイメージ
最後に会話してから1週間も経ってないのに「絡みないのでリムります」と言われると、この人の体内時計はどれだけ早く動いてるのだろうと思ってしまう
いつもトピやつぶやきに返信してくれる人やハートつけてくれる人には全員投票してます
>>423
プロフ見たらエンペラー紫AP済みらしい
そりゃFCすらしてない俺が勝てるはずもなく
むしろ奮闘したほうだろ
前垢隠す気ないのでドヤ顔で特定してやったぜ的なこと言われてもふーん程度しか思いません
義務教育の敗北って言いたかったけど如何せん義務教育未修了の人も多いんだよなこのサイト
>>438
予言者だか未来人だか知らんけどそんな根も葉もない点予測を信じる人は間違いなくアホでしょうが
何のために地震の専門家がいたり研究所があったりするんだって話
>>21621
片っ端から喧嘩を売るって…誇張表現じゃないですかね
私が言ってるのって迷惑を被ったらそれは迷惑です、それは嫌です、やめてください、と反論・反対するべき、ということですよ。「喧嘩を売る」のような攻撃的なことではありません。
それと私の話は今してません。あなたの荒らしに対する話をしてるんです(私が喧嘩を売られるのは別にかまいませんが)
>>21618
ずいぶんと被害者面しますね
要するに「私みんつぶ荒らします!みんなに迷惑かけます!迷惑を被ったらミュートしなかったほうが悪い!」ってことでしょ、そりゃ文句の1つや2つ言いたくもなるわ
>>21616
荒らしって、別に統計とかアンケートとかとったわけじゃないですけど、大多数の人が嫌がることだと思うんですよ。それに対して反対することに年齢は関係ないと思いますよ
>>21614
「DM覗き見してた犯罪者」
→私はDMを覗き見たことはありません
「呟き数系のハッシュタグの呟き数を増やしているだけ」
→それを荒らしと言います
「昔のとーとのほうがよかった」「今のとーとはつまらない」って言ってる人は、自分が前まで依存していた、無から面白さを生み出してくれる人を失ったことで、自分の「面白さを生み出す能力のなさ」に気づいてしまったのでしょう
>>21612
それを言うならそっちがみんつぶ荒らしはやめますで終わりでいいですよね
それに嚙みついてくるって何ですか、私が加害者みたいな言い方
最初にみんつぶ荒らして迷惑かけてるのはあなたですよ、自覚あります?